【映画コラム】映画好きのつぼを刺激する『人生はシネマティック!』
2017年11月11日
第2次世界大戦下の英国を舞台に、一人の女性脚本家の活躍を描いた『人生はシネマティック!』が公開された。
1940年、ロンドン。広告会社に勤めるカトリン(ジェマ・アータートン)は、ダンケルクで英軍兵士を救った双子の姉妹を描く映画に、脚本家として参加することになる。
だが、軍事政府の横やりや検閲、激化する空襲、それぞれに事情を抱えた俳優やスタッフたちなど、さまざまな事情から撮影は遅々として進まない。果たして映画は無事に完成するのだろうか。
その昔、時の英国首相ウィンストン・チャーチルが、英国を舞台にしたハリウッド製の戦意高揚映画『ミニヴァー夫人』(42)について、「この映画は、敵の小艦隊一個分を破壊したぐらいの戦力があった」と評した逸話は有名だ。本作の中で、スタッフ、キャストが懸命に作るのは、そんな戦意高揚のためのプロパガンダ映画である。
だが、その目的はどうあれ、観客の心を打たなければならないという点では普通の映画と何ら変わりはない。だから本作には「映画に大切なのは信ぴょう性と楽観だ」、「映画は現実から退屈な部分を削る」など、映画のストーリー作りの本質を言い当てたようなせりふが登場する。
また、本作の背景は戦時下という特殊なものだが、映画作りにまつわる喜怒哀楽はどんな製作現場にもつきものだ。その意味では、本作の中に、現代の映画製作の舞台裏を描いたフランソワ・トリュフォー監督の『映画に愛をこめて アメリカの夜』(73)との共通点を見いだすこともできる。見ている側も、映画作りに参加しているような高揚感が味わえるのだ。
-
2017年11月4日
【映画コラム】広がり続けるマーベルシリーズ『マイティ・ソー バトル... -
2017年10月28日
【映画コラム】前作からのファンは満足するが…『ブレードランナー2049』 -
2017年10月21日
【映画コラム】アメリカ映画の底力を感じさせる『バリー・シール/アメ... -
2017年10月7日
【映画コラム】果たして前後篇にする必要があったのか…『あゝ、荒野』前篇 -
2017年9月30日
【映画コラム】思わず彼女たちを応援したくなる『LOCO DD 日本全国どこ... -
2017年9月23日
【映画コラム】人はその才能でこそ判断されるべき『ドリーム』 -
2017年9月16日
【映画コラム】第三部への布石『エイリアン:コヴェナント』 -
2017年9月9日
【映画コラム】見るのではなく“体感する映画”『ダンケルク』 -
2017年8月26日
【映画コラム】映画化を勇気と見るか、無謀と見るかが分かれ道『関ヶ原』 -
2017年8月19日
【映画コラム】カーチェイス版の『ラ・ラ・ランド』か!?『ベイビー・... -
2017年8月12日
【映画コラム】“ご近所のヒーロー”が新登場『スパイダーマン:ホームカ... -
2017年8月5日
【映画コラム】「ひよっこ」を見て思い出した『ひまわり』 -
2017年7月29日
【映画コラム】無性にハンバーガーが食べたくなる?『ファウンダー ハ... -
2017年7月22日
【映画コラム】名作ボクシング映画の系譜に連なる『ビニー/信じる男』 -
2017年7月15日
【映画コラム】精神や技術の継承をテーマにした『カーズ/クロスロード』 -
2017年7月10日
【映画コラム】人間とエイリアン、生き残るのはどっちだ!『ライフ』 -
2017年7月1日
【映画コラム】人物描写のバランスの取り方を間違えた?『忍びの国』 -
2017年6月24日
【映画コラム】後期高齢者応援ムービー『ジーサンズ はじめての強盗』 -
2017年5月27日
【映画コラム】やっかいだけどいとおしい家族の姿を描いた『家族はつら...