【映画コラム】季節外れのクリスマスプレゼント『クーパー家の晩餐会』
2016年2月20日
親子、孫、ひ孫の4世代にわたる大家族のクリスマスの1日を、コメディータッチで描いた『クーパー家の晩餐会』が公開された。
年に一度、クリスマスに集うクーパー家。だが今年は家族それぞれが笑顔の裏に秘密を抱えていた。母のシャーロット(ダイアン・キートン)と父のサム(ジョン・グッドマン)は離婚の危機にあることを、息子のハンク(エド・ヘルムズ)は失業したことを、娘のエレノア(オリビア・ワイルド)は不倫中であることを隠していたのだ。
おまけに、シャーロットの妹のエマ(マリサ・トメイ)は万引きで捕まり、父のバッキー(アラン・アーキン)は遙か年下のウエートレスのルビー(アマンダ・セイフライド)に恋をして…。
何とも騒がしい一家だが、こうした大家族映画の醍醐味(だいごみ)は、多彩な俳優たちのアンサンブルを楽しみながら、バラバラだった人間関係が一つの方向に収束していく変化を、登場人物の誰かに感情移入をしながら見られるところ。
その点で本作は、同じく大家族を描いた『バックマン家の人々』(88)をほうふつとさせるが、あの映画に主演したスティーブ・マーティンが、本作ではクーパー家の“犬の声”としてナレーションを担当しているのも面白い。またクリスマス映画の古典である『素晴らしき哉、人生!』(46)からの引用も見られる。
ところで、ジェシー・ネルソン監督は『I am Sam アイ・アム・サム』(01)ではザ・ビートルズの曲を挿入歌として使ったが、本作でも、オーティス・レディング、ボブ・ディラン、ニーナ・シモンらの曲を効果的に使っている。加えて、ミュージシャンとしても活躍するアーキン+グッドマン+ヘルムズによる楽器演奏のコラボレーション場面も見せる。というわけで本作は音楽も見どころの一つになっている。
日本ではいささか季節外れの公開となった本作だが、『3人のゴースト』(88)の主人公が「毎日がクリスマスだと思えば楽しくなる」と言ったように、ウェルメイドなクリスマス映画は、いつ見ても楽しめるもの。本作もそんな一本だ。(田中雄二)
-
2016年2月13日
【映画コラム】上質な舞台劇を見ているような気分になる『スティーブ・... -
2016年2月6日
【映画コラム】明るく前向きな主人公に魅了される『オデッセイ』 -
2016年1月30日
【映画コラム】悪魔との取引についての物語『ドリームホーム 99%を操... -
2016年1月23日
【映画コラム】手に汗握りながら、それでも目が離せない『ザ・ウォーク』 -
2016年1月16日
【映画コラム】見ながら幸せな気分になってくる『パディントン』 -
2016年1月8日
【映画コラム】熟練の映画監督スピルバーグの職人技が堪能できる『ブリ... -
2015年12月30日
【映画コラム】2015年映画ベストテン -
2015年12月26日
【映画コラム】熱き“ロッキー魂”の継承がうれしい『クリード チャンプ... -
2015年12月19日
【映画コラム】フォースの力を自分の目で確かめよ!『スター・ウォーズ... -
2015年12月12日
【映画コラム】甘さと厳しさ、悲劇と喜劇の要素を併せ持った『母と暮せば』 -
2015年12月5日
【映画コラム】“日本のシンドラー”とは何者だったのか『杉原千畝 スギ... -
2015年11月28日
【映画コラム】ダニエル・クレイグ版ジェームズ・ボンドの集大成『007 ス... -
2015年11月21日
【映画コラム】ユニークなドキュメンタリー『美術館を手玉にとった男』... -
2015年11月14日
【映画コラム】真実とうその境界線はどこにある?『ローマに消えた男』 -
2015年11月7日
【映画コラム】食べることは生きることなのだと思わされる『起終点駅 ... -
2015年10月31日
【映画コラム】見ながら元気になれる映画。観客賞を受賞したのも納得の... -
2015年10月24日
【映画コラム】生きることとは何か、死ぬこととは何かを考えさせられる... -
2015年10月17日
【映画コラム】永遠の若さは果たして幸せなのか!? 『アデライン、100年... -
2015年10月3日
【映画コラム】 ゲーム感覚で行われる戦闘の怖さを描いた『ドローン・...