【映画コラム】ミュージシャンはなぜドラッグに溺れるのか…『ブルーに生まれついて』
2016年11月26日
伝説のジャズトランぺッターの波乱の半生を描いた『ブルーに生まれついて』が公開された。
1950年代、その甘いマスクで人気を得、トランぺッターとして名を成しながら、ドラッグに溺れ、転落したチェット・ベイカー(イーサン・ホーク)。
本作は、ドラッグが原因のけんかで前歯を折られ、演奏ができなくなったベイカーが、一人の女性との出会いによって、どん底からはい上がっていく1年間を中心に描く。
本作の魅力は、ロバート・バドロー監督が「まだ人種差別が激しかった時代に、黒人ミュージシャンに認めてもらいたいと願った白人ミュージシャンという構図がユニークだと思った」と語る時代背景と、演じたホークが「ドラッグに溺れて自分を傷つけながら、音楽で生きるために必死に闘った。そうした二面性が魅力的だった」と語るベイカーのユニークな人物像にある。
加えて、本作は、再起を果たしながら結局ドラッグに手を出すベイカーの姿を見せるが、彼が憧れたジャズ界の帝王の姿を描いた『MILES AHEAD マイルス・デイヴィス 空白の5年間』(12月23日公開)でも、マイルスがドラッグや鎮痛剤の影響から音楽活動の空白を余儀なくされる様子が描かれる。
つまり、こうした映画には、音楽の魅力とは裏腹に、「ミュージシャンはなぜドラッグに溺れるのか」、「ドラッグに頼らなければいい音楽は創造できないのか」という問題が常に付きまとう。見る側はそこにやるせなさや空しさを感じつつも、そうして作られた音楽に胸を打たれるという矛盾を抱えることになるのだ。
余談だが、本作でトランペットの演奏はもちろん、「マイ・ファニー・バレンタイン」などの歌唱も含めて、ベイカーに成り切ったホークは、自身と87歳のピアノ教師の交流を描いたドキュメンタリー『シーモアさんと、大人のための人生入門』(15)を監督している。これもまた音楽の多面性を見るようで面白い。(田中雄二)
-
2016年11月19日
【映画コラム】吹けば飛ぶよな将棋の駒に、懸けた命を笑わば笑え『聖(... -
2016年11月15日
【映画コラム】毎日の生活を平然と送ることの素晴らしさを描いた『この... -
2016年11月5日
【映画コラム】思わずマスターに料理を作ってもらいたくなる!?『続・... -
2016年10月29日
【映画コラム】4Kデジタルリマスターで鮮やかによみがえった『七人の侍』 -
2016年10月22日
【映画コラム】正統派の西部劇を作ろうと努力した『ジェーン』 -
2016年10月15日
【映画コラム】作家と編集者の奇妙な関係とは『ベストセラー 編集者パ... -
2016年10月8日
【映画コラム】行間を読む楽しさを味わう『お父さんと伊藤さん』 -
2016年10月1日
【映画コラム】シーンに即したビートルズソングが聴きもの『イエスタデイ』 -
2016年9月24日
【映画コラム】最近では珍しい気持ちのいいアメリカ賛歌『ハドソン川の... -
2016年9月17日
【映画コラム】『E.T.』をほうふつとさせるが…『BFG:ビッグ・フレンドリ... -
2016年9月10日
【映画コラム】ゲーム感覚で見せる“ニュー時代劇”の続編『超高速!参勤... -
2016年9月3日
【映画コラム】名コンビによる久々の映画だが…『アンナとアントワーヌ ... -
2016年8月27日
【映画コラム】二人を隔てる時間と距離が何とも切ない『君の名は。』 -
2016年8月20日
【映画コラム】大スターとはこういう人のことを言うのだ! 『健さん』 -
2016年8月13日
【映画コラム】驚きに満ちた新たなる映像体験が楽しめる『ジャングル・... -
2016年8月6日
【映画コラム】改めて五輪の功罪について考えるきっかけに『栄光のラン... -
2016年7月30日
【映画コラム】緩さが心地よいロードムービー『ロング・トレイル!』 -
2016年7月23日
【映画コラム】戦後のアメリカを見詰め直した力作『トランボ ハリウッ... -
2016年7月16日
【映画コラム】別次元に到達したアニメ映画『ファインディング・ドリー』