【映画コラム】“忘れていた大切なものを取り戻すこと”を描いた『プーと大人になった僕』
2018年9月15日
イギリスを舞台にした童話を実写映画化した『パディントン』『ピーターラビット』に続いて、今度は公開中の『プーと大人になった僕』で、“くまのプーさん”が登場した。
A・A・ミルンの『プー横丁にたった家』は、寄宿学校に行くことになった主人公の少年クリストファー・ロビンが、プーに別れを告げる場面で終わっている。
これが“終わりの始まり”で、本作は、妻と娘と共にロンドンで暮らし、仕事に追われる日々を送る、大人になったロビン(ユアン・マクレガー)の前に、数十年ぶりにプーが現れるところから始まる。原題はズバリ「クリストファー・ロビン」だ。
プーは、子ども時代のかけがえのない相棒の象徴だが、それは、大人になったら忘れてしまうもの、あるいは、大人になるためには忘れなければならないものでもある。
だから、ロビンがプーに向かって「もう昔の僕じゃないんだ」と語る姿に、「12歳の時のような友達はもう二度とできない」と語った『スタンド・バイ・ミー』(86)や、妖怪との約束を忘れて大人になってしまった主人公の悔いを描いた手塚治虫の漫画「雨ふり小僧」や、大人になった正ちゃんのもとに戻ってきたオバケのQ太郎の寂しさを描いた藤子・F・不二雄の「劇画・オバQ」の切ないイメージが重なって見えた。これら、楽しかった少年時代への決別を描いた作品に共通するのは、男性特有のセンチメンタリズムにほかならない。
ところで、ロビンを演じたマクレガーは「脚本を読んだとき、これはジェームズ・スチュワート的な役柄だと思った」と語っている。その印象は、往年の名監督フランク・キャプラの作品をほうふつとさせる、本作のラストシーンの奇跡ともつながるし、悪夢の後で本当に大切なものに気付くロビンには、スチュワートがキャプラ監督の『素晴らしき哉、人生!』(46)で演じた主人公の姿が反映されているようにも思える。
-
2018年9月8日
【映画コラム】本当の意味での奇跡は人との出会いにある『泣き虫しょっ... -
2018年9月1日
【映画コラム】当時の興奮がよみがえる『ボルグ/マッケンロー 氷の男... -
2018年8月25日
【映画コラム】良くも悪くも“劇映画”になっている『検察側の罪人』 -
2018年8月11日
【映画コラム】男たちが間抜けに見えるところが肝心な『オーシャンズ8』 -
2018年8月4日
【映画コラム】何があっても、イーサンはイーサンだ!『ミッション:イ... -
2018年7月28日
【映画コラム】ヒーローもつらいよ『インクレディブル・ファミリー』 -
2018年7月21日
【映画コラム】家族の絆について改めて考えてみたくなる『未来のミライ』 -
2018年7月14日
【映画コラム】オリジナルへの回帰的な側面もある『ジュラシック・ワー... -
2018年7月7日
【映画コラム】ワールドカップの余勢を駆って『アーリーマン ダグと仲... -
2018年6月30日
【映画コラム】あくまでスピンオフとして楽しむべきなのか…『ハン・ソロ... -
2018年6月23日
【映画コラム】端々にウディ・アレンらしさが感じられる『女と男の観覧車』 -
2018年6月16日
【映画コラム】涙が頬を伝うが、ほほ笑みながら見ていられる『ワンダー... -
2018年6月9日
【映画コラム】家族の在り方や描き方は多種多様『万引き家族』 -
2018年6月2日
【映画コラム】ひたすら“赤いクソ野郎”の活躍を見るための映画『デッド... -
2018年5月26日
【映画コラム】専業主婦の労働問題を“喜劇”の中で描いた『妻よ薔薇のよ... -
2018年5月19日
【映画コラム】CGの発達で映画化が可能になった『ランペイジ 巨獣大... -
2018年5月12日
【映画コラム】名優の生涯を描いた『MIFUNE THE LAST SAMURAI』と、名脚... -
2018年4月27日
【映画コラム】人が人を恋する感情を丁寧に描いた『君の名前で僕を呼んで』 -
2018年4月21日
【映画コラム】素晴らしき“お子様ランチ映画”の集大成『レディ・プレイ...