【映画コラム】ユダヤ人社会の知られざる仕組みを描いた『嘘はフィクサーのはじまり』
2018年10月20日
ニューヨークタイムズが「見たことのないリチャード・ギアにのけぞった」と評したブラックコメディー映画『嘘はフィクサーのはじまり』が10月27日から公開される。
舞台はニューヨーク。しがないフィクサー(仲介者)のノーマン・オッペンハイマー(ギア)は、ユダヤ人の上流社会に食い込むため、小さなうそを積み重ねながら人脈を広げてきた。
ある日、イスラエルの政治家エシェル(リオル・アシュケナージ)に近づいたノーマンは、成り行きから最高級の靴をエシェルにプレゼントする羽目に陥る。3年後、イスラエルの首相となったエシェルは、祝賀会でのノーマンとの再会を喜び、友情を再確認。エシェルのお墨付きを得たノーマンは大物たちの間で暗躍し始める。ところが、ノーマンのおせっかいが思わぬ波紋を呼ぶことに…。
本作は、ずる賢い金の亡者なとど言われ続けた迫害の歴史の中で、生き残るために強い同族ネットワークを築き上げ、今や政治・経済・芸能界の中心を担う存在となった、ユダヤ人社会の知られざる仕組みを、笑いと皮肉の中に描いている。シェークスピアの『ベニスの商人』の現代版の趣がある。
ところで、実はユダヤ人が牛耳るハリウッドでは、ユダヤ人問題を正面から描くことはタブーとされてきた。例えば、第2次大戦直後の1947年に、ユダヤ人問題を扱ったエリア・カザン監督の『紳士協定』とエドワード・ドミトリク監督の『十字砲火』が公開されたが、どちらも物議を醸し、後にカザンとドミトリクは赤狩りの標的となった。両作は、当時の占領軍の政策によって日本では公開されず、80年代後半になってようやく公開されたといういわくもある。
その後、ユダヤ系のウディ・アレンやメル・ブルックスがジョークの中にまぶして描いてきた微妙な問題を、本作のように、深く鋭く描く作品が登場してきたのは時代の変化故か。もちろんこうした映画が製作されたことは、トランプ大統領のイスラエル寄りの政策とも無縁ではあるまい。
-
2018年10月12日
【映画コラム】ファンタジーの力を借りて、子どもたちの心の成長を描い... -
2018年10月6日
【映画コラム】“西洋版の落語”『チューリップ・フィーバー 肖像画に秘... -
2018年9月29日
【映画コラム】“黒澤映画の影”が見え隠れする『散り椿』 -
2018年9月22日
【映画コラム】ジョンソンの存在を際立たせるためのアイデアの集積が見... -
2018年9月15日
【映画コラム】“忘れていた大切なものを取り戻すこと”を描いた『プーと... -
2018年9月8日
【映画コラム】本当の意味での奇跡は人との出会いにある『泣き虫しょっ... -
2018年9月1日
【映画コラム】当時の興奮がよみがえる『ボルグ/マッケンロー 氷の男... -
2018年8月25日
【映画コラム】良くも悪くも“劇映画”になっている『検察側の罪人』 -
2018年8月11日
【映画コラム】男たちが間抜けに見えるところが肝心な『オーシャンズ8』 -
2018年8月4日
【映画コラム】何があっても、イーサンはイーサンだ!『ミッション:イ... -
2018年7月28日
【映画コラム】ヒーローもつらいよ『インクレディブル・ファミリー』 -
2018年7月21日
【映画コラム】家族の絆について改めて考えてみたくなる『未来のミライ』 -
2018年7月14日
【映画コラム】オリジナルへの回帰的な側面もある『ジュラシック・ワー... -
2018年7月7日
【映画コラム】ワールドカップの余勢を駆って『アーリーマン ダグと仲... -
2018年6月30日
【映画コラム】あくまでスピンオフとして楽しむべきなのか…『ハン・ソロ... -
2018年6月23日
【映画コラム】端々にウディ・アレンらしさが感じられる『女と男の観覧車』 -
2018年6月16日
【映画コラム】涙が頬を伝うが、ほほ笑みながら見ていられる『ワンダー... -
2018年6月9日
【映画コラム】家族の在り方や描き方は多種多様『万引き家族』 -
2018年6月2日
【映画コラム】ひたすら“赤いクソ野郎”の活躍を見るための映画『デッド...

