【映画コラム】知的好奇心を刺激する哲学的なSF映画『メッセージ』
2017年5月20日
異星人とのコンタクトを描いた『メッセージ』が公開された。
ある日突然、謎の巨大物体が地球にやって来る。その目的は不明。軍に雇われた言語学者のルイーズ(エイミー・アダムス)と物理学者のイアン(ジェレミー・レナー)は、7本の足(ヘプタポッド)と名付けた、一対の“彼ら”との接触を試みるが…。
本作は『2001年宇宙の旅』(68)や『未知との遭遇』(77)『コンタクト』(97)『インターステラー』(14)といった一種哲学的なSF映画の系譜に連なるが、実は“彼ら”との接触を通して、ルイーズの心の旅を見せながら、現在、過去、未来という時の概念を超越した世界を現出させるのが目的だ。ルイーズの内面を見事に表現したアダムスの演技が、この目新しいテーマを際立たせている。
監督は『プリズナーズ』『複製された男』(ともに13)『ボーダーライン』(15)など、不条理劇を得意とするカナダ出身のドゥニ・ヴィルヌーヴ。「最もパワフルな音は無音だ」と語るように、今回は、効果音や音楽を極力抑えた演出が効果を上げた。勘所でのヨハン・ヨハンソンの不気味な音楽とも相まって、アカデミー賞で音響編集賞を受賞したのも納得できる。
また、脚色のエリック・ハイセラーの「テッド・チャンの原作『あなたの人生の物語』は、脳と心の糧になるような話だった」という言葉通り、“彼ら”が発する12分割のメッセージや表義文字の意味は? 時折挿入されるルイーズの娘の映像は?…など、見た後にさまざまな謎が残り、分かったような分からないような不思議な気分になって、もう一度見直してみたくなる。見る者の知的好奇心を刺激するという点で、本作は『君の名は。』のようなリピーターを生むかもしれない。
余談だが、日本公開前に「宇宙船の形がスナック菓子の『ばかうけ』にそっくり」という評判が広がった。これを受けてヴィルヌーヴ監督は「ご推察の通り、宇宙船のデザインは『ばかうけ』に影響を受けたものだ」とコメントしたが、これはあくまでもサービストーク。
至極真面目な映画なのに、ヘプタポッドに、往年の喜劇コンビ、アボットとコステロとニックネームを付けるあたりにも監督のジョーク好きの様子がうかがえて楽しい。(田中雄二)
-
2017年5月14日
【映画コラム】映画館でこそ真価を発揮する『ガーディアンズ・オブ・ギ... -
2017年5月7日
【映画コラム】ウディ・アレン流『ラ・ラ・ランド』の趣がある『カフェ... -
2017年4月17日
【映画コラム】“いい話”も工夫がなければ“いい映画”にはならない『ライ... -
2017年4月1日
【映画コラム】“私映画的“な色合いがとても強い『ムーンライト』 -
2017年3月25日
【映画コラム】二人芝居で描くユニークなSF映画『パッセンジャー』 -
2017年3月18日
【映画コラム】主人公・零を取り巻く個性豊かな群像劇『3月のライオン... -
2017年3月11日
【映画コラム】少女たちが躍動する『モアナと伝説の海』と『チア☆ダン~』 -
2017年2月25日
【映画コラム】今年のアカデミー賞の大本命!『ラ・ラ・ランド』 -
2017年2月18日
【映画コラム】古き良きハートウォーム映画の雰囲気を踏襲した『素晴ら... -
2017年2月11日
【映画コラム】トム・ハンクスが久しぶりに本領を発揮した『王様のため... -
2017年2月4日
【映画コラム】トランプで揺れる今こそ見るべき映画『ニュートン・ナイ... -
2017年1月28日
【映画コラム】『七人の侍』と『荒野の七人』のDNAは本当に受け継が... -
2017年1月21日
【映画コラム】スコセッシ自身の葛藤が反映された力作『沈黙-サイレン... -
2017年1月7日
【映画コラム】デ・ニーロの○○シーンに目が点になる『ダーティ・グランパ』 -
2016年12月30日
【映画コラム】2016年映画ベストテン -
2016年12月24日
【映画コラム】これはドラッグに酔ったマイルスが見た夢なのか『MILES A... -
2016年12月17日
【映画コラム】“無名の戦士たち”による無償の戦いを描く『ローグ・ワン... -
2016年12月10日
【映画コラム】2人の“映画ばか”の何とも幸せそうな姿が印象に残る『ヒ... -
2016年12月3日
【映画コラム】メリル・ストリープの役者根性に脱帽!『マダム・フロー...