【映画コラム】“いい話”も工夫がなければ“いい映画”にはならない『ライオン 25年目のただいま』
2017年4月17日
『ライオン 25年目のただいま』が公開された。5歳の時にインドで迷子になり、後に養子としてオーストラリアで育った青年が、GoogleEarth(グーグルアース)を使って25年ぶりに生家を発見したという実話を基にしている。
前半はインドのスラム街で展開する。5歳のサルーは、仕事に行く兄を待つ間に、停車中の列車内で眠ってしまい、家から遠く離れた見知らぬ地に運ばれてしまう。
インドの広大さや庶民の生活の貧しさを知らされるこの前半部では、何とか家の役に立とうと背伸びをするサルーと兄の姿がけなげに映り、涙を誘われるところもあるのだが、それとは対照的に、舞台をオーストラリアに移した、成人後のサルー(デヴ・パテル)は、自らのルーツ探しに熱中するあまり、心優しき養父母(デビッド・ウェンハム、ニコール・キッドマン)や恋人(ルーニー・マーラ)をかえりみない。その姿があまりにも自分勝手に見えて違和感を抱かされる。
その違和感はどこから生じるのだろうかと考えてみると、例えば、恵まれない環境に育った者が、成長後にアイデンティティーを探すという点で、サルーは、今年度のアカデミー賞で作品賞ほかを受賞した『ムーンライト』の主人公シャロンにも通じるキャラクターだと言えるだろう。
ところが、麻薬中毒の母親を抱え、自らの性的指向を隠し、麻薬ディーラーに成らざるを得なかったシャロンに比べて、心温かい隣人に恵まれ、何不自由のない生活を送る中でのサルーの葛藤は、ぜいたくな悩みに見えてしまうところがある。さらに、肝心のグーグルアースでの生家探しの描写が雑なので、その先に訪れた“奇跡”のすごさが実感できない。
という訳で、本作は、まさに事実は小説よりも奇なりの題材を描きながら、残念ながら後半に失速する。それは実話の映画化なのだから仕方がないということではない。いくら“いい話”を見付けてきても、そこに登場人物の描き方や配置、物語のバランス配分といった、劇映画にするための工夫を凝らさなければ“いい映画”にはならないということなのだ。(田中雄二)
-
2017年4月1日
【映画コラム】“私映画的“な色合いがとても強い『ムーンライト』 -
2017年3月25日
【映画コラム】二人芝居で描くユニークなSF映画『パッセンジャー』 -
2017年3月18日
【映画コラム】主人公・零を取り巻く個性豊かな群像劇『3月のライオン... -
2017年3月11日
【映画コラム】少女たちが躍動する『モアナと伝説の海』と『チア☆ダン~』 -
2017年2月25日
【映画コラム】今年のアカデミー賞の大本命!『ラ・ラ・ランド』 -
2017年2月18日
【映画コラム】古き良きハートウォーム映画の雰囲気を踏襲した『素晴ら... -
2017年2月11日
【映画コラム】トム・ハンクスが久しぶりに本領を発揮した『王様のため... -
2017年2月4日
【映画コラム】トランプで揺れる今こそ見るべき映画『ニュートン・ナイ... -
2017年1月28日
【映画コラム】『七人の侍』と『荒野の七人』のDNAは本当に受け継が... -
2017年1月21日
【映画コラム】スコセッシ自身の葛藤が反映された力作『沈黙-サイレン... -
2017年1月7日
【映画コラム】デ・ニーロの○○シーンに目が点になる『ダーティ・グランパ』 -
2016年12月30日
【映画コラム】2016年映画ベストテン -
2016年12月24日
【映画コラム】これはドラッグに酔ったマイルスが見た夢なのか『MILES A... -
2016年12月17日
【映画コラム】“無名の戦士たち”による無償の戦いを描く『ローグ・ワン... -
2016年12月10日
【映画コラム】2人の“映画ばか”の何とも幸せそうな姿が印象に残る『ヒ... -
2016年12月3日
【映画コラム】メリル・ストリープの役者根性に脱帽!『マダム・フロー... -
2016年11月26日
【映画コラム】ミュージシャンはなぜドラッグに溺れるのか…『ブルーに生... -
2016年11月19日
【映画コラム】吹けば飛ぶよな将棋の駒に、懸けた命を笑わば笑え『聖(... -
2016年11月15日
【映画コラム】毎日の生活を平然と送ることの素晴らしさを描いた『この...