【映画コラム】今年のアカデミー賞の大本命!『ラ・ラ・ランド』
2017年2月25日
第89回アカデミー賞で、作品賞、主演男優賞、主演女優賞、監督賞など主要部門を含む13部門で14ノミネートされたミュージカル映画『ラ・ラ・ランド』が公開された。
偶然出会った女優志望のミア(エマ・ストーン)と売れないジャズピアニストのセブ(ライアン・ゴズリング)の恋愛模様をミュージカル仕立てでつづったのは『セッション』(14)のデイミアン・チャゼル監督だ。
チャゼル監督は、全編にジャズやミュージカルへの愛をあふれさせ、『ロック・オブ・エイジズ』(12)やテレビドラマ「glee/グリー」のような、懐かしさと新しさが混在するミュージカル映画を作り出した。
ちなみに、エマとライアンは『ラブ・アゲイン』(11)『L.A. ギャング ストーリー』(13)に続く3度目の共演となったが、今回のエマは特にキュートに見える。
ところで、本作はオリジナルではあるのだが、『ウエスト・サイド物語』(61)を思わせる高速道路での見事な群舞に始まり、往年の名コンビ、フレッド・アステア&ジンジャー・ロジャースを連想させる歌とダンスから、ウディ・アレンの『世界中がアイ・ラブ・ユー』(96)や、仏のジャック・ドゥミの『シェルブールの雨傘』(64)『ロシュフォールの恋人たち』(67)の要素までを取り込み、ミュージカル映画の魅力を多角的に見せてくれるので、その楽しさを存分に味わうことができる。
それ故、ロサンゼルスの愛称であり、気分が高揚する状況や“夢の国”の意味もある映画のタイトルが、そのまま観客の気持ちを表わす言葉となる。グリフィス天文台、ハモサ・ピアーなどハリウッド周辺の名所巡り的な一面も本作の重要なポイントだ。
また、ドラマ部分では、四季をあまり感じさせないロスで、2人の恋を四季に分けて描くという斬新な手法を用いながら、三度映画化された『スタア誕生』(37、54、76)のように、才能、運、妥協、すれ違いといったアーティスト同士の悲しい性(さが)を浮き彫りにしていく。やがて訪れる何とも切ないエピローグがあまりに見事で、見ている間に思わず泣けてきた。さてさて、アカデミー賞の結果やいかに…。(田中雄二)
-
2017年2月18日
【映画コラム】古き良きハートウォーム映画の雰囲気を踏襲した『素晴ら... -
2017年2月11日
【映画コラム】トム・ハンクスが久しぶりに本領を発揮した『王様のため... -
2017年2月4日
【映画コラム】トランプで揺れる今こそ見るべき映画『ニュートン・ナイ... -
2017年1月28日
【映画コラム】『七人の侍』と『荒野の七人』のDNAは本当に受け継が... -
2017年1月21日
【映画コラム】スコセッシ自身の葛藤が反映された力作『沈黙-サイレン... -
2017年1月7日
【映画コラム】デ・ニーロの○○シーンに目が点になる『ダーティ・グランパ』 -
2016年12月30日
【映画コラム】2016年映画ベストテン -
2016年12月24日
【映画コラム】これはドラッグに酔ったマイルスが見た夢なのか『MILES A... -
2016年12月17日
【映画コラム】“無名の戦士たち”による無償の戦いを描く『ローグ・ワン... -
2016年12月10日
【映画コラム】2人の“映画ばか”の何とも幸せそうな姿が印象に残る『ヒ... -
2016年12月3日
【映画コラム】メリル・ストリープの役者根性に脱帽!『マダム・フロー... -
2016年11月26日
【映画コラム】ミュージシャンはなぜドラッグに溺れるのか…『ブルーに生... -
2016年11月19日
【映画コラム】吹けば飛ぶよな将棋の駒に、懸けた命を笑わば笑え『聖(... -
2016年11月15日
【映画コラム】毎日の生活を平然と送ることの素晴らしさを描いた『この... -
2016年11月5日
【映画コラム】思わずマスターに料理を作ってもらいたくなる!?『続・... -
2016年10月29日
【映画コラム】4Kデジタルリマスターで鮮やかによみがえった『七人の侍』 -
2016年10月22日
【映画コラム】正統派の西部劇を作ろうと努力した『ジェーン』 -
2016年10月15日
【映画コラム】作家と編集者の奇妙な関係とは『ベストセラー 編集者パ... -
2016年10月8日
【映画コラム】行間を読む楽しさを味わう『お父さんと伊藤さん』