さまざまな愛の形や生と死が現れる『愛する人に伝える言葉』『僕が愛したすべての君へ』『君を愛したひとりの僕へ』【映画コラム】
2022年10月7日
『愛する人に伝える言葉』(10月7日公開)
39歳で末期の膵臓(すいぞう)がんを患った演劇教師のバンジャマン(ブノワ・マジメル)は、確執のある母のクリスタル(カトリーヌ・ドヌーブ)と共に、名医として知られるドクター・エデ(ガブリエラ・サラ)の下を訪れる。
エデはバンジャマンに「ステージ4の膵臓がんは治せない」と正直に告げるが、病状を緩和する化学療法を提案し、「命が絶えるときが道の終わりだが、それまでの道のりが大事。一緒に進みましょう」とバンジャマンを励ます。
エデの助けを借りながら、バンジャマンは限られた時間の中で人生を見つめ直し、「人生のデスクの整理」をしながら、死と対峙(たいじ)していく。一方、クリスタルは息子の最期を見届けることを決意するが…。
監督は女優でもあるエマニュエル・ベルコ。今年のセザール賞でマジメルが最優秀主演男優賞を受賞しているが、影の主役は、実際にがん治療の専門医師であるサラなのではないかと思えるような名演を見せる。
この映画は、いわゆる終活や終末医療の様子を描いているのだが、ユニークなのは、音楽セラピーの様子だ。
冒頭で医師と看護師が「君には頼る人が必要。私を頼って」と歌う「リー・オン・ミー」(ビル・ウィザース)、あるいは別れを明るく歌う「バイ・バイ・ラブ」(エヴァリー・ブラザース)、そして病床で歌われる「ナッシング・コンペアーズ・トゥー・ユー/愛の哀しみ」(プリンス)など、歌詞が持つ意味がきちんと反映されているのが面白い。
ところで、この映画は、生と死の間を淡々とドライに描き、単純なお涙頂戴話や、安易なハッピーエンドにはしていない。
また、バンジャマンと生徒たちによる演劇の場面や、医師と看護師が患者や治療について話し合う場面などは、ディスカッションドラマの様相を呈する。
そして、一見不釣り合いとも思える官能的なダンスのシーンや、バンジャマンと看護師(セシル・ドゥ・フランス)との際どい関係も映す。
この辺りが、ハリウッド映画とは一線を画すフランス映画の真骨頂なのではないかと感じた。
-
2022年9月30日
遺骨を通して生と死を見つめる『アイ・アム まきもと』『マイ・ブローク... -
2022年9月25日
結婚や夫婦生活に関する“あるある”が満載の『犬も食わねどチャーリーは... -
2022年9月16日
過去の映画からの影響が強く感じられる『ヘルドッグス』と『川っぺりム... -
2022年9月9日
ユニバーサルお得意の動物パニック映画の系譜を継いだ『ビースト』 夏... -
2022年9月1日
わざとデフォルメした日本や新幹線のイメージが面白い『ブレット・トレ... -
2022年8月31日
「幸せな気分で映画を作るのはこんなにいいものなんだ」『さかなのこ』... -
2022年8月25日
ストーリーの着想が面白い『異動辞令は音楽隊!』『オカルトの森へよう... -
2022年8月18日
1986年がよみがえる! 和製『スタンド・バイ・ミー』の『サバカン SABA... -
2022年8月10日
夏の甲子園たけなわの今だからこそ心に響くものがある『野球部に花束を... -
2022年8月4日
ジョニー・デップ好演、改めて人種差別や警察の腐敗について考えさせら... -
2022年7月29日
30年にわたった新旧シリーズが、ついに完結『ジュラシック・ワールド/... -
2022年7月22日
全編が見事なまでに“山崎貴の世界”で構成された『ゴーストブック おばけ... -
2022年7月14日
70年代のB級アクションのにおいがするサバイバル劇『炎のデス・ポリス... -
2022年7月7日
思わず夏の暑さを忘れさせる山岳映画『アルピニスト』『神々の山嶺(い... -
2022年7月1日
それぞれ謎の一端が明かされる『エルヴィス』と『バズ・ライトイヤー』... -
2022年6月22日
ハリウッドのお気楽映画が帰ってきた『ザ・ロストシティ』【映画コラム】 -
2022年6月17日
少女が主人公の対照的な映画『炎の少女チャーリー』『メタモルフォーゼ... -
2022年6月9日
毎日映画を見て過す男が案内する映画の旅『ストーリー・オブ・フィルム ... -
2022年6月3日
作家性にこだわるあまり空回りした『東京2020オリンピック SIDE:A』【映...