【映画コラム】クルーガーが入魂の演技を見せる『女は二度決断する』と、『卒業』+ウディ・アレンのような『さよなら、僕のマンハッタン』
2018年4月13日
今週は、大作ではないが、印象に残る映画を2本紹介しよう。まずは『女は二度決断する』から。

(C)2017 bombero international GmbH & Co. KG, Macassar Productions, Pathe Production, corazon international GmbH & Co. KG, Warner Bros. Entertainment GmbH
ドイツ・ハンブルクの外国人街で時限爆弾による爆発が発生。ドイツ人のカティヤ(ダイアン・クルーガー)は、トルコ移民の夫と息子を同時に失う。事件は在住外国人を狙ったドイツ人の右翼によるテロと判明するが、容疑者をめぐる裁判はカティアの思うようには進まない。やがて彼女はある決断を下す。
実際に起きたネオナチによる連続テロ事件に材を取った力作。クルーガーが入魂の演技を見せる。監督のファティ・アキンは、ハンブルグのレストランを舞台にした群像劇『ソウル・キッチン』(09)や、オスマン帝国で起きたアルメニア人の虐殺事件を基に、1人の男が離れ離れになった家族に会うためにたどった旅路を描いた『消えた声が、その名を呼ぶ』(14)などで、移民や民族の問題を描いてきたが、今回は、自身がトルコ移民のドイツ人として抱いた怒りやつらい思いを、主人公カティアのキャラクターに反映させたのだという。
同じく、子どもを殺された母の怒りを描いたアメリカ映画『スリー・ビルボード』と同時期に、ドイツでもこうした映画が作られたのは果たして偶然か、必然か。ただ「やはり、こうなるのか…」という厳しい結末は、正直なところ、われわれ日本人には理解し難いところもある。
-
2018年4月7日
【映画コラム】イメージギャップを生かした“変身”が面白い『ジュマンジ... -
2018年3月31日
【映画コラム】通勤電車を舞台にした至極のサスペンス『トレイン・ミッシ... -
2018年3月24日
【映画コラム】ドラマと映像の魅力を見事に共存させた職人技『ペンタゴ... -
2018年3月17日
【映画コラム】誰かが覚えている限り人は死なない『リメンバー・ミー』 -
2018年3月10日
【映画コラム】イーストウッドの新たな試みではあるが…『15時17分、パリ... -
2018年3月3日
【映画コラム】“デル・トロ・ワールド”と呼ぶしかないような、摩訶不思... -
2018年2月24日
【映画コラム】トランプ政権に対する不信感が反映された『ザ・シークレ... -
2018年2月17日
【映画コラム】綾瀬はるかをいかに美しく、魅力的に見せるかに力を込め... -
2018年2月10日
【映画コラム】あくまで“ジョン・ウーの世界”として見れば…『マンハント』 -
2018年2月8日
【映画コラム】これは現代版の西部劇なのか…『スリー・ビルボード』 -
2018年1月27日
【映画コラム】松本清張の影響を感じさせられる『祈りの幕が下りる時』... -
2018年1月20日
【映画コラム】昔のB級SF映画のにおいがして楽しい『ジオストーム』 -
2018年1月12日
【映画コラム】人間の持つ可能性の大きさを描いた『5パーセントの奇跡... -
2018年1月6日
【映画コラム】英米のカルチャーギャップが面白い『キングスマン:ゴー... -
2017年12月30日
【映画コラム】2017年映画ベストテン -
2017年12月15日
【映画コラム】今回の“裏主役”はルーク!『スター・ウォーズ/最後のジ... -
2017年12月9日
【映画コラム】夫婦の愛情劇+奇想天外な冒険ファンタジー『DESTINY 鎌... -
2017年12月2日
【映画コラム】演者の異なる古典劇を見るような楽しみがある『オリエン... -
2017年11月18日
【映画コラム】アメリカのカントリー賛歌の側面もある『ローガン・ラッ...