【映画コラム】震災やコロナ禍での映画や映画館に対する思いを反映させた『浜の朝日の嘘つきどもと』
2021年9月9日
福島県南相馬市に実在する映画館を舞台に、映画館の存続に奔走する一人の女性(高畑充希)の姿を描いたタナダユキ監督のオリジナル脚本作『浜の朝日の嘘つきどもと』が9月10日から公開される。
100年近くの間、地元住民の思い出を数多く育んできた映画館・朝日座。だが時代の流れには逆らえず、支配人の森田保造(柳家喬太郎)は廃館の決意を固める。
そこへ、東京からやってきた茂木莉子(もぎ・りこ)を名乗る若い女性(高畑)が現れる。彼女は映画好きの亡き恩師(大久保佳代子)の願いをかなえるため、朝日座を立て直すというのだが…。
山田洋次監督の『キネマの神様』、松本壮史監督の『サマーフィルムにのって』に続いて、映画や映画館への愛を描いた映画がまた登場した。
以前、タナダ監督にインタビューをしたときに、その言葉の端々に、映画への愛や映画の力を信じる心が感じられた。その意味では、この映画は震災やコロナ禍での映画や映画館に対する、タナダ監督自身の思いを反映させたものだと言ってもいいだろう。また、高畑が好演する主人公の莉子は監督の分身なのかもしれない。
そういえば、インタビュー時に、タナダ監督が「増村保造の映画が好き」と言っていたことを思い出した。だから映画館主の名前も“保造”なのか。もぎ・りこは“もぎり”のもじりだし…。ほかにも上映作品の看板やせりふの中に、映画に関するネタがちりばめられている。
劇中に登場する映画は、D・W・グリフィス監督の『東への道』(1920)、バスター・キートン監督・主演の『文化生活一週間/キートンのマイホーム』(1920)、増村保造監督の『青空娘』(57)、瀬川昌治監督の『喜劇女の泣きどころ』(75)、そしてホアン・シー監督の『台北暮色』(17)。ここにもタナダ監督の趣味が反映されている。
ところで、この映画は、2020年に放送された福島中央テレビ開局50周年記念のテレビドラマ版の“前日談”に当たるというので、早速ドラマの方も見てみたら、対で見た方がさらに面白いと感じた。これなら2本立てで上映するのもありだと思う。
-
2021年9月2日
【映画コラム】夫婦や結婚、創作活動をシニカルかつコミカルに描いた『... -
2021年8月26日
【映画コラム】幻の音楽フェスティバルをよみがえらせた『サマー・オブ... -
2021年8月19日
【映画コラム】邦画の佳作を2本紹介『ドライブ・マイ・カー』『子供は... -
2021年8月12日
【映画コラム】ライアン・レイノルズが独自のヒーロー論を展開させた『... -
2021年8月5日
【映画コラム】映画作りへの愛と映画の力を信じる心を描いた『キネマの... -
2021年7月29日
【映画コラム】人気アトラクションから誕生した『ジャングル・クルーズ』 -
2021年7月22日
【映画コラム】男性には考えつかないようなユニークな視点で描かれた『1... -
2021年7月15日
【映画コラム】最先端の仮想現実を描きながら、古風な情緒が感じられる... -
2021年7月8日
【映画コラム】スカーレット・ヨハンソンの決着のつけ方を見る『ブラッ... -
2021年7月1日
【映画コラム】「怪獣映画を見た!」という気分にはさせてくれる『ゴジ... -
2021年6月24日
【映画コラム】“時”を扱った三者三様の映画『夏への扉-キミのいる未来... -
2021年6月17日
【映画コラム】23年前のあの興奮がよみがえる『ヒノマルソウル~舞台裏... -
2021年6月10日
【映画コラム】夫婦や家族についていろいろと考えさせられる『幸せの答... -
2021年6月3日
【映画コラム】地球規模の大問題を描きながら、どこか能天気な『コンテ... -
2021年5月28日
【映画コラム】映画製作の舞台裏を楽しく見せる『カムバック・トゥ・ハ... -
2021年5月20日
【映画コラム】『激突!』よりも『ジョーズ』に近い恐怖を描いた『アオ... -
2021年5月13日
【映画コラム】記憶や脳内こそが最大のミステリー『ファーザー』 -
2021年5月6日
【映画コラム】緊急事態宣言の中、公開にこぎつけた『ラブ・セカンド・... -
2021年4月30日
【映画コラム】Netflixオリジナル作品からアカデミー賞を振り返る