【映画コラム】男性には考えつかないようなユニークな視点で描かれた『17歳の瞳に映る世界』と『プロミシング・ヤング・ウーマン』
2021年7月22日
今回は、公開中の女性監督による2本の映画を紹介しよう。どちらも、男性には考えつかないようなユニークな視点で描かれた映画だ。
原題が重要な意味を持つ『17歳の瞳に映る世界』
第70回ベルリン国際映画祭銀熊賞受賞作。17歳の高校生のオータム(シドニー・フラニガン)は、ある日妊娠していたことを知る。ところが、彼女の住むペンシルベニアでは、未成年者は両親の同意がなければ中絶手術を受けることができない。それを知った、いとこのスカイラー(タリア・ライダー)が金を工面し、2人は両親の同意がなくても中絶ができるニューヨークへ向かう。
原題は「Never Rarely Sometimes Always=決してない めったにない 時々 いつも」。これは、オータムが、ニューヨークの診察室でカウンセラーから問診を受けた際の選択肢だが、妊娠に至る経緯や心情がほとんど語られない分、ここでのオータムの答えが重要な意味を持つ。
そんなこの映画は、ヨーロッパ系の、例えば、ダルデンヌ兄弟監督の映画を思わせるようなドキュメンタリー風の描き方と淡々とした視点で、思春期の女性の心理を描いている。こうした手法は、アメリカ映画としては甚だ珍しいものだ。
ただ、女性監督のエリザ・ヒットマンは、性的アイデンティティーに悩む青年を描いた『ブルックリンの片隅で』(17)で注目されたし、セクシャリティーの問題を内包した『ムーンライト』(16)のバリー・ジェンキンス監督が製作総指揮に名を連ねていることを考えると、これは、ジェンダーの問題が叫ばれる今の時代に必然的に生まれてきた映画なのだとも思える。
終始、やるせない思いにとらわれるこの映画の中で、オータムを救うことに献身するスカイラーの存在が唯一の救いとして映る。
-
2021年7月15日
【映画コラム】最先端の仮想現実を描きながら、古風な情緒が感じられる... -
2021年7月8日
【映画コラム】スカーレット・ヨハンソンの決着のつけ方を見る『ブラッ... -
2021年7月1日
【映画コラム】「怪獣映画を見た!」という気分にはさせてくれる『ゴジ... -
2021年6月24日
【映画コラム】“時”を扱った三者三様の映画『夏への扉-キミのいる未来... -
2021年6月17日
【映画コラム】23年前のあの興奮がよみがえる『ヒノマルソウル~舞台裏... -
2021年6月10日
【映画コラム】夫婦や家族についていろいろと考えさせられる『幸せの答... -
2021年6月3日
【映画コラム】地球規模の大問題を描きながら、どこか能天気な『コンテ... -
2021年5月28日
【映画コラム】映画製作の舞台裏を楽しく見せる『カムバック・トゥ・ハ... -
2021年5月20日
【映画コラム】『激突!』よりも『ジョーズ』に近い恐怖を描いた『アオ... -
2021年5月13日
【映画コラム】記憶や脳内こそが最大のミステリー『ファーザー』 -
2021年5月6日
【映画コラム】緊急事態宣言の中、公開にこぎつけた『ラブ・セカンド・... -
2021年4月30日
【映画コラム】Netflixオリジナル作品からアカデミー賞を振り返る -
2021年4月22日
【映画コラム】ユニークな視点で描かれたドキュメンタリー映画『ブック... -
2021年4月16日
【映画コラム】Netflix、悲願の作品賞初受賞なるか『Mank/マンク』 -
2021年4月8日
【映画コラム】恋愛を描いた対照的な2本の映画『アンモナイトの目覚め... -
2021年4月1日
【映画コラム】超常現象を描いた2本の映画『劇場版シグナル 長期未解... -
2021年3月25日
【映画コラム】現代流の西部劇の趣もある『ノマドランド』 -
2021年3月18日
【映画コラム】今こそコメディー映画が見たい『まともじゃないのは君も... -
2021年3月11日
【映画コラム】ただ家が欲しかっただけなのに…『ビバリウム』