【映画コラム】邦画の佳作を2本紹介『ドライブ・マイ・カー』『子供はわかってあげない』
2021年8月19日
今回は8月20日に公開される邦画の佳作を2本紹介しよう。
優れたミステリーを見るような面白さがある『ドライブ・マイ・カー』
舞台俳優で演出家の家福(かふく)悠介(西島秀俊)は、脚本家の妻・音(霧島れいか)と幸せに暮らしていた。だが、妻はある秘密を残したまま急死してしまう。2年後、喪失感を抱えながら生きていた家福は、演劇祭で演出を担当することになり、広島へ。そこで出会った寡黙な専属ドライバーのみさき(三浦透子)と過ごす中で、家福はこれまで自分が目を背けてきたことと向き合うことになる。
何らかの経緯で女性に去られたり、別れを経験した男性を主人公にした村上春樹の短編小説集『女のいない男たち』に収録された短編「ドライブ・マイ・カー」を、濱口竜介の監督・脚色により映画化。同じ短編集に収録されている「シェエラザード」と「木野」も取り入れている。
この映画は、今年のカンヌ国際映画祭で脚本賞を受賞したが、瀧口監督と共同脚色の大江崇允は、この短編集を見事に映画として成立させたものだと感じた。
音が亡くなるまでを描いた約40分のプロローグが東京編で、残りの2時間20分は広島が舞台となる。179分の長尺だが、少しも飽きさせない。全体を貫くテンポがいいのだ。
さらに、心に傷を持つ家福とみさき、家福を愛しながらも裏切りとも思える行動を取る音、そして音を愛す俳優の高槻(岡田将生)の屈折、彼らの心情がだんだんと明らかになってくるところは、優れたミステリーを見るような面白さがある。
また、家福が演劇祭で演出を担当するチェーホフの『ワーニャ伯父さん』と、家福自身の心情が重なって見えてくるところも秀逸だ。
-
2021年8月12日
【映画コラム】ライアン・レイノルズが独自のヒーロー論を展開させた『... -
2021年8月5日
【映画コラム】映画作りへの愛と映画の力を信じる心を描いた『キネマの... -
2021年7月29日
【映画コラム】人気アトラクションから誕生した『ジャングル・クルーズ』 -
2021年7月22日
【映画コラム】男性には考えつかないようなユニークな視点で描かれた『1... -
2021年7月15日
【映画コラム】最先端の仮想現実を描きながら、古風な情緒が感じられる... -
2021年7月8日
【映画コラム】スカーレット・ヨハンソンの決着のつけ方を見る『ブラッ... -
2021年7月1日
【映画コラム】「怪獣映画を見た!」という気分にはさせてくれる『ゴジ... -
2021年6月24日
【映画コラム】“時”を扱った三者三様の映画『夏への扉-キミのいる未来... -
2021年6月17日
【映画コラム】23年前のあの興奮がよみがえる『ヒノマルソウル~舞台裏... -
2021年6月10日
【映画コラム】夫婦や家族についていろいろと考えさせられる『幸せの答... -
2021年6月3日
【映画コラム】地球規模の大問題を描きながら、どこか能天気な『コンテ... -
2021年5月28日
【映画コラム】映画製作の舞台裏を楽しく見せる『カムバック・トゥ・ハ... -
2021年5月20日
【映画コラム】『激突!』よりも『ジョーズ』に近い恐怖を描いた『アオ... -
2021年5月13日
【映画コラム】記憶や脳内こそが最大のミステリー『ファーザー』 -
2021年5月6日
【映画コラム】緊急事態宣言の中、公開にこぎつけた『ラブ・セカンド・... -
2021年4月30日
【映画コラム】Netflixオリジナル作品からアカデミー賞を振り返る -
2021年4月22日
【映画コラム】ユニークな視点で描かれたドキュメンタリー映画『ブック... -
2021年4月16日
【映画コラム】Netflix、悲願の作品賞初受賞なるか『Mank/マンク』 -
2021年4月8日
【映画コラム】恋愛を描いた対照的な2本の映画『アンモナイトの目覚め...