【映画コラム】ユニークな視点で描かれたドキュメンタリー映画『ブックセラーズ』と『SNS-少女たち10日間-』
2021年4月22日
今週は、4月23日から公開される、ユニークな視点で描かれたドキュメンタリー映画を2本紹介する。
社会の多様化やデジタル化で、本を巡る世界は大きく変化した。果たして書店や本は、未来に生き残れるのだろうかと危惧する声すらある。映画『ブックセラーズ』は、そうした流れの中で開催された世界最大規模のニューヨークブックフェアの裏側を紹介しながら、ブックセラーたちの世界を捉えたドキュメンタリーだ。
インタビューに答えるのは、業界でその名を知られるブックディーラー、書店主、コレクターから、伝説の人物まで…。本を探し、本を売り、本を愛する個性豊かな人々が登場する。
彼らブックセラーは、ただ本を売るだけの存在ではない。彼らは本の狩人=ハンターであり、本を守る天使=エンゼルなのだ。書棚や部屋に所狭しと並ぶ、彼らが所有するさまざまな本は、それだけで美術品のようにも見えて壮観。だからこの映画は視覚的にも面白い。
さらに、ビル・ゲイツが史上最高額で競り落としたレオナルド・ダ・ビンチの『レスター手稿』、『不思議の国のアリス』のオリジナル原稿、『若草物語』のルイザ・メイ・オルコットが偽名で執筆したパルプ小説といった希少本も多数紹介。ニューヨーク派の作家フラン・レボウィッツが辛辣(しんらつ)ながらユーモアあふれる語り口でガイド役を務める。
また、ブックセラーが登場する映画として、『素晴らしき放浪者』(32)『三つ数えろ』(46)『ネバーエンディング・ストーリー』(84)『チャーリング・クロス街84番地』(87)『ナインスゲート』(99)『運命の女』(02)の場面も映る。
D・W・ヤング監督によれば、この映画は「本そのものが、どのように耐え抜き、所有者たちよりも長生きするかについて語る叙事詩」なのだそうだ。
著名なブックコレクターのマイケル・ジンマンが「人と本との関係は、恋愛とよく似ている。他人には理解できないし、完全に自分だけの喜びだ。妻が『本が初恋の相手なのね。私は何番目?』と聞くから、20秒考えてから『6番目だ』と答えた。『本で生きる者は本で死ぬ』ということかな」と語るが、その言葉こそ、この映画を象徴するものだと感じた。
本は決してなくならない。本を愛する者のそんな思いに応えてくれる映画だ。
-
2021年4月16日
【映画コラム】Netflix、悲願の作品賞初受賞なるか『Mank/マンク』 -
2021年4月8日
【映画コラム】恋愛を描いた対照的な2本の映画『アンモナイトの目覚め... -
2021年4月1日
【映画コラム】超常現象を描いた2本の映画『劇場版シグナル 長期未解... -
2021年3月25日
【映画コラム】現代流の西部劇の趣もある『ノマドランド』 -
2021年3月18日
【映画コラム】今こそコメディー映画が見たい『まともじゃないのは君も... -
2021年3月11日
【映画コラム】ただ家が欲しかっただけなのに…『ビバリウム』 -
2021年3月4日
【映画コラム】一人の人間が他者に与える影響力の大きさを知らされる『... -
2021年2月25日
【映画コラム】笑いの中にジェンダーの問題を鋭く描き込んだ『MISS ミス... -
2021年2月18日
【映画コラム】おもしろうてやがて悲しき青春群像劇『あの頃。』 -
2021年2月10日
【映画コラム】二律背反する思いを抱かされる『すばらしき世界』 -
2021年2月5日
【映画コラム】室蘭を舞台にした映像詩集『モルエラニの霧の中』 -
2021年1月21日
【映画コラム】ディケンズの古典を今風に映画化した『どん底作家の人生... -
2021年1月14日
【映画コラム】老人が主役の2本の映画『43年後のアイ・ラヴ・ユー』と... -
2020年12月31日
【映画コラム】コロナ禍の2020年、“頑張って公開された映画” -
2020年12月16日
【映画コラム】女性の強さに加えて、葛藤を描き込んだ『ワンダーウーマ... -
2020年12月4日
【映画コラム】複雑なクライムサスペンスを見事に99分でまとめた『サイ... -
2020年11月13日
【映画コラム】ヒロインを中心としたユニークな群像劇『おらおらでひと... -
2020年10月24日
【映画コラム】ストリップ劇場を舞台にしたラブストーリー『彼女は夢で... -
2020年10月15日
【映画コラム】“現代的な江戸の人情話”に仕上げた『みをつくし料理帖』