【映画コラム】現代流の西部劇の趣もある『ノマドランド』
2021年3月25日
今年のアカデミー賞の最有力候補と目される『ノマドランド』が3月26日から公開される。
舞台は、米ネバダ州エンパイア。夫に先立たれ、石こう採掘会社の破たんによって、仕事も住居も失ったファーン(フランシス・マクドーマンド)は、バンに乗り込み、季節労働の現場を渡り歩く。
米西部の路上で暮らす、現代のノマド(遊牧民)たる車上生活者を描くロードムービー。監督・脚本は中国系女性のクロエ・ジャオ。これまで、ゴールデングローブ賞をはじめ、さまざまな映画賞を受賞している。
本作には、本物のノマドたちが出演していることもあり、劇映画とドキュメンタリーの境界を描いているようにも見える。その中でマクドーマンドは、どこまでが演技なのかと思わせるほど、その世界に同化していて見事というほかない。『ファーゴ』(96)、『スリー・ビルボード』(17)に続く、3度目のアカデミー主演賞の受賞も有力とされる。
また、ノマドたちが乗って移動するバンやキャンピングカーを馬車に見立てれば、昔と変わらぬ荒野の風景も含めて、現代流の西部劇といった趣もある。
実際、ジャオ監督とパートナーの撮影監督ジョシュア・ジェームズ・リチャーズは、これまで、ネイティブアメリカンの居住地に暮らす兄妹の物語『Songs My Brothers Taught Me』(15)、大けがをしたカウボーイを描いた『ザ・ライダー』(17)と、“現代西部劇”とも呼べる映画を撮ってきた。その意味では、本作もその延長線上にあると言ってもいいのだろうが、主人公が女性というところが、昔の西部劇とは明らかに違う。
そんな本作は、車上生活とAmazonなどでの季節労働、漂泊と定住、自由と不自由、束縛、貧富、選択といった、さまざまな問題を提示するが、こうした渋い映画が高い評価を受ける理由には、アンチトランプやコロナ禍といった、アメリカが抱える矛盾や悩みが少なからず反映されているのだろうと感じた。
ちなみに、先ごろジャオ監督が「ドラキュラ」をモチーフにしたSF西部劇を監督することが発表された。中国系の女性監督がなぜここまで西部劇的な題材にこだわるのかは、興味のあるところだ。(田中雄二)
-
2021年3月18日
【映画コラム】今こそコメディー映画が見たい『まともじゃないのは君も... -
2021年3月11日
【映画コラム】ただ家が欲しかっただけなのに…『ビバリウム』 -
2021年3月4日
【映画コラム】一人の人間が他者に与える影響力の大きさを知らされる『... -
2021年2月25日
【映画コラム】笑いの中にジェンダーの問題を鋭く描き込んだ『MISS ミス... -
2021年2月18日
【映画コラム】おもしろうてやがて悲しき青春群像劇『あの頃。』 -
2021年2月10日
【映画コラム】二律背反する思いを抱かされる『すばらしき世界』 -
2021年2月5日
【映画コラム】室蘭を舞台にした映像詩集『モルエラニの霧の中』 -
2021年1月21日
【映画コラム】ディケンズの古典を今風に映画化した『どん底作家の人生... -
2021年1月14日
【映画コラム】老人が主役の2本の映画『43年後のアイ・ラヴ・ユー』と... -
2020年12月31日
【映画コラム】コロナ禍の2020年、“頑張って公開された映画” -
2020年12月16日
【映画コラム】女性の強さに加えて、葛藤を描き込んだ『ワンダーウーマ... -
2020年12月4日
【映画コラム】複雑なクライムサスペンスを見事に99分でまとめた『サイ... -
2020年11月13日
【映画コラム】ヒロインを中心としたユニークな群像劇『おらおらでひと... -
2020年10月24日
【映画コラム】ストリップ劇場を舞台にしたラブストーリー『彼女は夢で... -
2020年10月15日
【映画コラム】“現代的な江戸の人情話”に仕上げた『みをつくし料理帖』 -
2020年10月8日
【映画コラム】ハリウッド映画とは一線を画する、新たな映画の真骨頂『... -
2020年9月18日
【映画コラム】ジョージ・ルーカス「音は感動を伝える。映画体験の半分... -
2020年8月23日
【映画コラム】コロナ禍の今、改めて人間同士の絆や信頼について考えさ... -
2020年7月30日
【映画コラム】根も葉もある絵空事の集大成 大林宣彦監督の遺作『海辺...