【映画コラム】Netflix、悲願の作品賞初受賞なるか『Mank/マンク』
2021年4月16日
日本時間の4月26日に授賞式が行われる今年のアカデミー賞では、動画配信サービスNetflix(ネットフリックス)製作の映画が大量にノミネートされた。その中の一本で、作品賞をはじめ、最多10部門で候補となった『Mank/マンク』を紹介しよう。
この映画の主人公は、オーソン・ウェルズ製作・監督・主演の名作『市民ケーン』(41)で、アカデミー賞脚本賞を受賞した“マンク”ことハーマン・J・マンキーウィッツ。デビッド・フィンチャー監督が父ジャックの遺稿を映画化した。
アルコール依存症に苦しむ脚本家のマンク(ゲイリー・オールドマン)は、ニューヨークの劇壇でワンダーボーイ(神童)の異名を取り、鳴り物入りでハリウッドにやって来た24歳のオーソン・ウェルズ(トム・バーク)から脚本の執筆を依頼される。
マンクは、新聞王ウィリアム・ランドルフ・ハースト(チャールズ・ダンス)をモデルにした物語を書きながら、自分の過去や、ハーストの愛人で女優のマリオン・デイビス(アマンダ・セイフライド)、MGMの社長ルイス・B・メイヤー(アーリス・ハワード)、同社プロデューサーのアービング・タルバーグ、脚本家仲間のベン・ヘクト、ジョン・ハウスマン、弟で脚本家のジョセフ・L・マンキーウィッツなど、さまざまな人々とのかかわりを思い出していく。
フィンチャー監督は、モノクロ画面、モノラル音声に、脚本の体裁、近景から遠景までピントを合わせたパンフォーカス、フェードイン(溶明)とフェードアウト(溶暗)、映像が重なりながらカットが変わるディゾルブなどの技法を用いて、『市民ケーン』前後の時代の再現を試みているが、何だか“物まね”を見ているような違和感を覚えた。また、現在と過去(回想)が行ったり来たりするので、見ていて落ち着かないところがある。
特に、1934年のカルフォルニア州知事選挙で、ハーストと映画業界が手を結び、社会主義運動家で作家のアプトン・シンクレアを落選させようと一大キャンペーンを張った様子を執拗(しつよう)に入れ込んだことで、かえって話が散漫になったのは否めない。
つまり、『市民ケーン』そのものについてや、当時のアメリカ社会やハリウッドの事情を知らないと、正直なところ見るのがつらい映画なのだ。それ故、一般的な観客には不向きだと思われるが、配信系のNetflixならば、こうした趣味性の強い映画を製作し、流通させることも可能になる。その点では、映画興行の新たな可能性を示す作品の一つではある。
-
2021年4月8日
【映画コラム】恋愛を描いた対照的な2本の映画『アンモナイトの目覚め... -
2021年4月1日
【映画コラム】超常現象を描いた2本の映画『劇場版シグナル 長期未解... -
2021年3月25日
【映画コラム】現代流の西部劇の趣もある『ノマドランド』 -
2021年3月18日
【映画コラム】今こそコメディー映画が見たい『まともじゃないのは君も... -
2021年3月11日
【映画コラム】ただ家が欲しかっただけなのに…『ビバリウム』 -
2021年3月4日
【映画コラム】一人の人間が他者に与える影響力の大きさを知らされる『... -
2021年2月25日
【映画コラム】笑いの中にジェンダーの問題を鋭く描き込んだ『MISS ミス... -
2021年2月18日
【映画コラム】おもしろうてやがて悲しき青春群像劇『あの頃。』 -
2021年2月10日
【映画コラム】二律背反する思いを抱かされる『すばらしき世界』 -
2021年2月5日
【映画コラム】室蘭を舞台にした映像詩集『モルエラニの霧の中』 -
2021年1月21日
【映画コラム】ディケンズの古典を今風に映画化した『どん底作家の人生... -
2021年1月14日
【映画コラム】老人が主役の2本の映画『43年後のアイ・ラヴ・ユー』と... -
2020年12月31日
【映画コラム】コロナ禍の2020年、“頑張って公開された映画” -
2020年12月16日
【映画コラム】女性の強さに加えて、葛藤を描き込んだ『ワンダーウーマ... -
2020年12月4日
【映画コラム】複雑なクライムサスペンスを見事に99分でまとめた『サイ... -
2020年11月13日
【映画コラム】ヒロインを中心としたユニークな群像劇『おらおらでひと... -
2020年10月24日
【映画コラム】ストリップ劇場を舞台にしたラブストーリー『彼女は夢で... -
2020年10月15日
【映画コラム】“現代的な江戸の人情話”に仕上げた『みをつくし料理帖』 -
2020年10月8日
【映画コラム】ハリウッド映画とは一線を画する、新たな映画の真骨頂『...