【映画コラム】ハリウッド映画とは一線を画する、新たな映画の真骨頂『ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ』
2020年10月8日
変貌するサンフランシスコを舞台に、ひたすら“ある家”にこだわる一人の黒人青年の姿を通して、移民やマイノリティーの問題、都市開発によって取り残された人々の姿を描いた『ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ』が、10月9日から公開される。
サンフランシスコに生まれ育った黒人のジミー(ジミー・フェイルズ)は、祖父が建て、幼い頃に家族と暮らした、高級住宅街にあるビクトリアン形式の家を愛していた。
ある日、その家が売りに出されたことを知ったジミーは、再びそこに住むために奔走する。そんなジミーの思いを、親友のモント(ジョナサン・メジャース)は静かに支えるが、やがて、彼らはある真実を知ることになる。
本作は、『ムーンライト』(16)を製作した映画スタジオ「A24」とブラッド・ピットが率いる「プランB」が再びタッグを組んだもので、監督・脚本のジョー・タルボットは、これがデビュー作となった。ストーリーは、タルボットと主演のフェイルズが実際に体験したことを基にしているという。
タルボットが、本作の根本について「多くの財産は持たなくても、かけがえのない友がいて、心の中には小さいけれど守りたい大切なものを持っている。それだけで人生はそう悪くないはずだ」と語るように、大筋はジミーとモントの友情物語なのだが、もう一つの核として、サンフランシスコという街の、変化の様子が映る。
例えば、本作では、1967年にスコット・マッケンジーが発表した「花のサンフランシスコ」が反意的に歌われる。当時、フラワーチルドレンと呼ばれたヒッピーたちの賛歌だったこの曲が、今は全く違う響きを持って聴こえてくる皮肉。そして、スケートボードに乗ったジミーが、名物の急坂を一人寂しく下るシーンなどに象徴される街の衰退ぶりが目を引く。
-
2020年9月18日
【映画コラム】ジョージ・ルーカス「音は感動を伝える。映画体験の半分... -
2020年8月23日
【映画コラム】コロナ禍の今、改めて人間同士の絆や信頼について考えさ... -
2020年7月30日
【映画コラム】根も葉もある絵空事の集大成 大林宣彦監督の遺作『海辺... -
2020年7月4日
【映画コラム】大人たちの“遊び心”を刺激する『一度も撃ってません』 -
2020年6月27日
【映画コラム】さらばランボー! その歴史に思いをはせる完結編『ラン... -
2020年6月13日
【映画コラム】老境のドヌーブの姿が感慨深く映る『アンティークの祝祭』 -
2020年6月5日
【映画コラム】一足早くシーズン開幕! 野球映画のベストナインを組ん... -
2020年5月28日
【映画コラム】「エール」古山裕一のモデル、古関裕而が鎮魂の思いを込... -
2020年5月21日
【映画コラム】Jリーグの再開を願いつつ、サッカー映画を見よう! 『... -
2020年5月2日
【映画コラム】今こそ、「生きていることの幸せ」を描いた映画を見よう... -
2020年4月23日
【映画コラム】今こそ、「生きていることの幸せ」を描いた映画を見よう... -
2020年4月17日
【映画コラム】新型コロナウイルスの感染拡大の今こそ見たい映画3 ペ... -
2020年4月9日
【映画コラム】新型コロナウイルスの感染拡大の今こそ見たい映画2 「... -
2020年4月2日
【映画コラム】新型コロナウイルスの感染拡大の今こそ見たい!『復活の... -
2020年3月12日
【映画コラム】新型コロナウイルスで臨時休校 こんな時こそ、家で映画... -
2020年3月5日
【映画コラム】ジュディ・ガーランドに成り切ったレニー・ゼルウィガー... -
2020年2月20日
【映画コラム】テレビ局内のセクハラ騒動を描いた『スキャンダル』 -
2020年2月12日
【映画コラム】全編を通してワンカットに見える『1917 命をかけた伝令』 -
2020年1月29日
【映画コラム】『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』ライアン・ジョン...

