【映画コラム】ジョージ・ルーカス「音は感動を伝える。映画体験の半分は音だ」『ようこそ映画音響の世界に』
2020年9月18日
名作映画のフッテージ(素材映像)をふんだんに使いながら、ハリウッド映画の音響と、それに携わる人々にスポットを当てたドキュメンタリー映画『ようこそ映画音響の世界に』が公開中だ。監督は、自身も女性音響スタッフとして活躍するミッジ・コスティン。
劇中、「ザ・サークル・オブ・タレント=才能の輪」と名付けられたチャートが現れる。これは、映画音響の仕事が細かく分かれていることを示すものだ。
「ボイス=声」俳優の演技を現場で録音する。
「ダイアログ・エディティング=編集」不要な音を環境音に置き換える。
「ADR=アフレコ」俳優がせりふをスタジオで再録したものを口の動きに合わせて編集する。
「サウンド・エフェクト=効果音」
「SFX=特殊効果音」実際は存在しない新たな音を作る。
「フォーリー」場面に合わせて動作音を録音する。
「アンビエンス=環境音」背後にある音の層を集め、リアリティーを出す。
「ミュージック=音楽」
「ミキシング」全ての音をまとめる。
本作は、これらの効果をフッテージを使いながら具体的に見せ、改めて、映画音響の仕事は、プロの職人たちの集合体によるものだと知らしめる。
本作に登場するスタッフの名前は、映画業界では有名だが、監督や俳優とは違い、一般的にはほとんど知られていない。どちらかと言えば地味な仕事だが、本作を見ると、彼らがいなければ映画製作が成り立たないことがよく分かって感動させられる。
また、モノラルからステレオになったのは音楽業界が先で、例えば、ビートルズの「トゥモロー・ネバー・ノウズ」や「レボリューション9」、あるいはジョン・ケージの実験音楽や、ミュージックコンクレートが映画音響に多大な影響を与えたこと。バーブラ・ストライサンドの『スター誕生』(76)がステレオ上映の道を開いたこと。ジョージ・ルーカスの『スター・ウォーズ』(77)やフランシス・フォード・コッポラの『地獄の黙示録』(79)が、映画音響の観点から見ても、いかにエポックなものであったのか、など、興味深い事実も知らされた。
ただ、せっかくスティーブン・スピルバーグが証言者の一人として登場するのに、音が重要な役割を果たした『未知との遭遇』(77)について全く触れていないのがちょっと残念だった。
-
2020年8月23日
【映画コラム】コロナ禍の今、改めて人間同士の絆や信頼について考えさ... -
2020年7月30日
【映画コラム】根も葉もある絵空事の集大成 大林宣彦監督の遺作『海辺... -
2020年7月4日
【映画コラム】大人たちの“遊び心”を刺激する『一度も撃ってません』 -
2020年6月27日
【映画コラム】さらばランボー! その歴史に思いをはせる完結編『ラン... -
2020年6月13日
【映画コラム】老境のドヌーブの姿が感慨深く映る『アンティークの祝祭』 -
2020年6月5日
【映画コラム】一足早くシーズン開幕! 野球映画のベストナインを組ん... -
2020年5月28日
【映画コラム】「エール」古山裕一のモデル、古関裕而が鎮魂の思いを込... -
2020年5月21日
【映画コラム】Jリーグの再開を願いつつ、サッカー映画を見よう! 『... -
2020年5月2日
【映画コラム】今こそ、「生きていることの幸せ」を描いた映画を見よう... -
2020年4月23日
【映画コラム】今こそ、「生きていることの幸せ」を描いた映画を見よう... -
2020年4月17日
【映画コラム】新型コロナウイルスの感染拡大の今こそ見たい映画3 ペ... -
2020年4月9日
【映画コラム】新型コロナウイルスの感染拡大の今こそ見たい映画2 「... -
2020年4月2日
【映画コラム】新型コロナウイルスの感染拡大の今こそ見たい!『復活の... -
2020年3月12日
【映画コラム】新型コロナウイルスで臨時休校 こんな時こそ、家で映画... -
2020年3月5日
【映画コラム】ジュディ・ガーランドに成り切ったレニー・ゼルウィガー... -
2020年2月20日
【映画コラム】テレビ局内のセクハラ騒動を描いた『スキャンダル』 -
2020年2月12日
【映画コラム】全編を通してワンカットに見える『1917 命をかけた伝令』 -
2020年1月29日
【映画コラム】『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』ライアン・ジョン... -
2020年1月16日
【映画コラム】事実を基にした物語『リチャード・ジュエル』と『イント...

