【映画コラム】ディケンズの古典を今風に映画化した『どん底作家の人生に幸あれ!』

2021年1月21日 / 06:20

 チャールズ・ディケンズの『デイヴィッド・コパフィールド』を、『スターリンの葬送狂騒曲』(17)のアーマンド・イアヌッチ監督(イタリア系のスコットランド人)が映画化した『どん底作家の人生に幸あれ!』が、1月22日から公開される。

(C)2019 Dickensian Pictures, LLC and Channel Four Television Corporation

 ディケンズの原作は、イギリスでは、この物語の登場人物にあやかって名付けられたロックバンド、ユーライア・ヒープが存在するほど有名な古典だ。

 自分の周囲にいる変人たちについてメモを取り、空想を楽しむ少年デイヴィッドは、優しい母と家政婦と共に幸せに暮らしていたが、暴力的な継父によって工場へ売り飛ばされてしまうが…。

 本作の原題は「デイヴィッド・コパフィールドの個人史」。山あり谷ありの人生を送る孤児の成長物語という点では、主人公のデイヴィッドは、同じくディケンズの『大いなる遺産』のピップや『オリバー・ツイスト』のオリバーとも通じるキャラクターだ。

 ただ、デイヴィッドが作家となり、自分を取り巻く変人たちを、空想と現実を交錯させながら描く、という点では、ディケンズの自伝的な要素が最も強いという。

 本作がユニークなのは、デイヴィッドを演じるデブ・パテルはインド系、他にも黒人や中国系の俳優が重要な役を演じているところ。従って、風景や設定は19世紀のイギリスなのに、多国籍なイメージを抱かされるが、そこに、この古典を今映画化した意図が込められているとも思える。

 この原作は過去に何度も映画化され、中でも『孤児ダビド物語』(35)が有名だが、ディケンズの原作を真面目に映画化すると、重苦しくなるという。随所にブラックユーモアやオフビートな笑いを配し、モンティ・パイソンの世界すらほうふつとさせるこの映画は、そうした面も変えてみたかったのだろう。また、こういう映画は、むしろ原作を知らずに見た方が楽しめるのかもしれないとも思った。(田中雄二)


Willfriends

page top