【映画コラム】大泉洋が適役の『ディア・ファミリー』/伝統的なアメリカンファンタジー『ブルー きみは大丈夫』
2024年6月14日
『ディア・ファミリー』(6月14日公開)


(C)2024「ディア・ファミリー」製作委員会
1970年代。小さな町工場を経営する坪井宣政(大泉洋)と妻・陽子(菅野美穂)の三女の佳美(福本莉子)は生まれつき心臓疾患を抱え、余命10年を宣告される。
どこの医療機関でも治すことができないという厳しい現実を突きつけられた宣政は、娘のために自ら人工心臓を作ることを決意する。
知識も経験もない状態からの医療器具開発は限りなく不可能に近かったが、夫婦は娘を救いたい一心で勉強に励み、有識者に頭を下げ、資金繰りをして何年間も開発に奔走するが、佳美の命のリミットは刻一刻と迫っていた。
世界で17万人の命を救ったとされるIABP(大動脈内バルーンパンピング)バルーンカテーテルの誕生にまつわる実話を映画化。主人公のモデルとなった筒井宣政氏を取材した清武英利のノンフィクションを基に、林民夫が脚本を書き、『君の膵臓をたべたい』(17)の月川翔が監督を務めた。
まるで、無名の人々の知られざる活躍や製品開発プロジェクトを描くNHKのドキュメンタリー「プロジェクトX~挑戦者たち」をほうふつとさせるような発明話だが、これを市井の一家族が成し遂げたところが興味深い。
大泉が演じる父親の、半ば狂気のような開発への執着に驚かされるが、実際、発明とはそうしたところから生まれるものなのだろうという気もする。加えて、彼が受ける差別を通して、医学界に横たわる権威主義や融通の利かなさがあらわになるところもある。
また、この一歩間違えれば危ない人とも思える主人公を大泉が演じることで、ユーモラスな面や人たらしの部分がにじみ出て、押しの強さにも嫌らしさを感じさせない。その意味ではまさに適役だったといえるだろう。
そして、娘を救いたいというエゴむき出しのこの男が、やがて病に苦しむ全ての人たちのためにと、人工心臓からバルーンカテーテルの開発へと変化していくところが、この映画の真骨頂。
妻が夫に問い掛ける「次はどうする?」というせりふが印象に残る。CGやセットで再現された鉄道や建物など、70年代の風景も見どころだ。
-
2024年6月7日
【週末映画コラム】河合優実が見事な演技を披露する『あんのこと』/井... -
2024年5月31日
【週末映画コラム】まさに体感する映画『マッドマックス フュリオサ』... -
2024年5月24日
【週末映画コラム】問題作を2本 テーマは傍観者的な虐殺『関心領域』/... -
2024年5月17日
【週末映画コラム】新作のラインアップに時代劇が並ぶ喜び『碁盤斬り』... -
2024年5月10日
【週末映画コラム】映画館の大画面で見るべき映画『猿の惑星/キングダ... -
2024年5月3日
【週末映画コラム】台湾関連のラブストーリーを2本『青春18×2 君へと続... -
2024年4月26日
【週末映画コラム】全く予測がつかない展開を見せる『悪は存在しない』... -
2024年4月19日
【週末映画コラム】気持ちのいい人情喜劇『あまろっく』/山田太一の小... -
2024年4月5日
【週末映画コラム】まるでギリシャ悲劇のような『アイアンクロー』/ウ... -
2024年3月29日
【週末映画コラム】“原爆の父”と呼ばれた男は一体何者だったのか『オッ... -
2024年3月22日
【週末映画コラム】4K復元版で「ドル3部作」を一挙上映『荒野の用心棒』... -
2024年3月15日
【週末映画コラム】音と映像の迫力に圧倒されて疲れを覚えるほど『DUNE... -
2024年3月8日
【週末映画コラム】殺人犯と少年たちが繰り広げる心理戦『ゴールド・ボ... -
2024年3月1日
【週末映画コラム】ビートルズの「ナウ・アンド・ゼン」がぴたりとはま... -
2024年2月23日
【週末映画コラム】テーマは「落ちる」ということ。裁判劇としての面白... -
2024年2月16日
【週末映画コラム】長尺映画を2本。ビクトル・エリセ31年ぶりの新作『... -
2024年2月9日
【週末映画コラム】ミュージカルとしてリメークされた『カラーパープル... -
2024年2月2日
【週末映画コラム】投資や株のことがあまり分からなくても楽しめる『ダ... -
2024年1月26日
【週末映画コラム】もしこの映画がアカデミー賞の作品賞を得たら…『哀れ...