エンターテインメント・ウェブマガジン
撮影ではなかなか接点がありませんが、初めてご一緒させてもらったとき、とても気軽に接してくださいました。最初は物静かな印象でしたが、話し始めたら落語が大好きらしく、「古今亭の温かい雰囲気がいいよね」などと話をしてくれました。高座に上がる場面も見学させていただきましたが、客席のエキストラの方たちだけを撮る場合でも、そのためだけに小ばなしを披露するんです。自分は一切映らないのに。それを見て、これこそ本当の芸人だな…と。僕の場合、自分がやらなければいけない部分を覚えるのに精いっぱいで、とてもそんな余裕はありませんから。
阪神淡路大震災を題材にした「未来は今 ~10years old, 14years after~」(09)や「その街のこども」(10)を作った井上さんと「モテキ」の大根さん、この2人との出会いは、僕の映像に関わる人生の中でとても大きなものです。いずれも一緒に作ったという手応えのある作品で、2人をとても信頼しています。さらに当時、大根さんがブログで井上さんの作品を高く評価していたので、「この2人なら合うはず」と思って、僕が「3人で食事をしましょう」と誘いました。
ある日突然、井上さんと大根さんに呼び出されたんです。そこで、大根さんがNHKで大河ドラマのディレクターをやると聞いて驚き、さらにチーフディレクターは井上さんだと。実は、大河ドラマは撮影期間が長いことなどもあり、今まで避けてきたところがありました。でも今回は、この2人から「やらないか」と誘われた以上、断るわけにはいかないな…と。その時点で「やるしかない」と覚悟を決めました(笑)。
先ほども言ったように、志ん生の映像は晩年のものが幾つか残っている程度で、戦前の評価は人によってまちまちです。「よかった」と言う人もいれば、「うまいけど、面白くない」と言う人もいる。真逆のカチッとした落語で同時代に人気を集めた桂文楽との対比で「文楽の落語は楷書、志ん生は草書」とも言われていました。でも本来、志ん生が憧れていたのは草書ではなく、文楽や師匠の円喬のような楷書の落語。そういうことまで考え合わせると、これからどう演じていけばいいのか、悩んでいるところです。今演じている若い頃は、下手でもまだ許されますが、年を経るごとにうまくなっていかなければいけませんから(笑)。
(取材・文/井上健一)
映画2025年8月29日
-今回は、実年齢より年上の役で年上の吉岡里帆さんの先輩役でもありましたが難しかったですか。 水上 難しかったです。30代の工藤は単純に今の自分を老けさせればいいという話でもなく、精神的な部分で年上の人間として、令子がほれるような人間像を作っ … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月28日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼講談は落ちない 「今日の話はオ … 続きを読む
映画2025年8月26日
-同年代の共演者とはアドリブでやり取りをしたこともありましたか。 奏介がテルオたちと大きなオブジェを作るシーンがあって、映画のスピードはずっとゆっくりなのに、あのシーンだけ会話のスピードが速くなるんです。そこで結構アドリブを入れたんですけ … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月26日
-皆さんの歌唱シーンもあるのですか。 橋本 それはもちろん、ちょくちょくあります(笑)。歌います。アンサンブルの方と一緒に歌うシーンもありますが、ミュージカルではないんです。バックに流れていて、それに合わせて芝居していくという形だと思います … 続きを読む
ドラマ2025年8月25日
また、原作から得た気付きも大きいという。「原作には、読者の感情を揺さぶる瞬間が描かれています。それがどこにあるのかを探りながら、ドラマにもそのエッセンスを取り入れるようにしています」。 原作の短編では、百々がさまざまな医療機関を受診して … 続きを読む