【インタビュー】『クリード 炎の宿敵』具志堅用高「僕もロッキーのようなトレーナーになりたい」

2019年5月6日 / 10:00

 「ロッキー」シリーズの最新作『クリード 炎の宿敵』のブルーレイ&DVDが5月10日に発売される。それを記念して、世界タイトルを13回防衛した不滅の王者で、現在はジムの会長として後進を指導する具志堅用高が、「ロッキー」シリーズと本作について熱く語った。

具志堅用高

-最初の『ロッキー』が製作されたのが1976年。くしくも同じ年に具志堅さんは世界チャンピオンになりました。何か縁を感じますが、当時映画は見ましたか。

 もちろん見ましたよ。それで、ロッキー(シルベスター・スタローン)がロードワークをするときに着ていたパーカーをまねして着てみたり、ロッキーみたいに牛乳に卵を入れてがーっと飲んだり、ゴーヤを入れてみたら苦かったのでハチミツを入れたりして(笑)。実は当時付き合い始めたばかりだった今の女房と、ジムの会長には内緒で、初めて一緒に見に行った映画が『ロッキー』だったの。それで「負けるときは俺もこういうふうになるよ」と言ったんです。それから、一生懸命に戦っている姿を通して、お客さんに感動を与えることができるということは、ロッキーから学んだところがあります。

-ロッキーやこの映画のクリード(マイケル・B・ジョーダン)は、何度もダウンし、敗れてはまた立ち上がるタイプのヘビー級のボクサー。具志堅さんは最後の試合が唯一の敗戦というジュニア(現ライト)・フライ級の選手でした。ボクサーとしてのタイプは異なりますが、ロッキーやクリードに共感するところはありますか。

 僕たちが現役の頃は、今と違って15ラウンド制で、僕にもノックアウトではなく判定で決まった苦しい試合が何回かありました。特に、目を切ったり、腫らしたりした試合はロッキーやクリードと同じような感じでした。そういう苦しい戦いもしてきたけれど、やっぱり最後まで諦めたらいけないと…。13、14、15ラウンドと戦った試合は、最後はもう勝ち負けは関係なくなって、自分が勝ったかどうかも分からなかった。だから、試合が終わって、自分の手が挙がって、お客さんの歓声と拍手が聞こえた瞬間は最高でした。だから僕は防衛を続けていけたんです。一度世界戦のリングを経験すると忘れられなくなります。
 この映画には、王座が空位になって、1年以内に試合をしろというところがあった。今は指名試合は1年に1回ぐらいだけど、僕らの頃は90日以内だったから、年に2、3回世界戦をしなければならなかったんです。間隔が短かった。それもあって、僕の場合は一度負けただけで、リターンマッチはしないで、後輩(渡嘉敷勝男)に後を託して引退しました。引退は女房と相談して決めました。ジムの会長には随分とめられたけど、「もう、やるだけやったから」と。

-ロッキーがクリードを育てたように、具志堅さんも今はジムの会長として後進に指導をしています。つまり選手とトレーナーの両方の立場からこの映画が見られるわけですが、そのあたりはいかがでしたか。

 僕はシルベスター・スタローンのロッキーが大好きで、現役の頃からこのシリーズを見てきたけど、今回はマネジャーとトレーナーの役。これがまたすごかった。クリードはもともと素質のある選手だし、練習をすればもっと強くなるという、ボクシングの技術的なアドバイスだけではなくて、家族のことなどボクシング以外のことも助言する。昔と違って今のボクサーには家族の存在が大きい。家族の協力がないとできないんです。周りのサポートがなければ、一人では何もできない。彼女もいなくちゃいけないしね(笑)。実は選手はこういうことの方が頭に入るんですよ。こうしたアドバイスの仕方は、今の時代には一番大事なことです。だから見ていてとても勉強になりました。僕もまねしたいと思った。でも、砂漠でのトレーニングなんかは僕にはまねができないけど(笑)。
 この映画のスタローンは大事なことを何げない感じで言ったりする。世界の一流トレーナーは選手の気持ちを読み取って冷静に対応するけど、日本人には、僕も含めてせっかちな人が多い。だから僕もあんなふうになりたい。大事な試合こそ冷静さが必要になるから。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top