エンターテインメント・ウェブマガジン
ストックホルムオリンピックを終えた金栗四三(中村勘九郎)は日本に帰国。時代は明治から大正に移り、世の中には新しい風が吹き始める。その流れの中で、四三の前に新たに姿を見せるのが、東京女子高等師範学校で助教授を務める二階堂トクヨだ。トクヨは今後、男性中心の世の中で女子体育の普及に尽力するなど、日本のスポーツ発展に大きな役割を果たすことになる。演じる寺島しのぶが、トクヨのユニークなキャラクターや演技の舞台裏について語ってくれた。
トクヨさんは元気があって声も大きく、覇気のある女性です。今まで、登場人物は男性が中心で、男性に立ち向かっていくような女性はほとんどいませんでした。その分、インパクトのある存在になるので、初登場の場面は大事にしたいと思っていました。だから、大勢の男性がいる中で、ズバッと意見を言って「なんだ、この人?」と思わせる雰囲気はしっかり出したいなと思っていました。インパクトを与えられたのならうれしいです。
とても勝ち気な人です。周囲はほとんど男性という時代に生きていた女性であるにもかかわらず、自分の主張をきちんと持っています。その上、男の人を叱咤(しった)するようなせりふが加わるので、初めのうちは怒鳴ってばかり。ただ、演じるのはとても爽快ですね(笑)。
今の日本女子体育大学を創立するとともに、女子のオリンピック選手を数多く送り出すなど、歴史を作った女性です。でも、もともとは文学好きな女性で国語の先生になるつもりでした。それが、なぜか赴任した学校で体育の担当にさせられてしまった。それをきっかけに体操に打ち込んだ結果、病弱だった体が丈夫になったことから、男性と同様、女子の教育にも体育を取り入れるべきだ、と大きく考えが変わっていったようです。
世界に通用するようなことをしなければいけないと考えていたのではないでしょうか。文学少女だったので、いろいろな本を読んだりして、オリンピックに関する知識はあったと思うんです。だから、「オリンピックといえば世界のもの。出る以上は世界に通用することをしなければいけないし、日本の恥をさらすわけにはいかない」という考えを持っていた。にもかかわらず、金栗さんは恥をさらしてしまった。だから「そういうことでは困る」と。トクヨさんも当時の日本人として、そういう誇りは持っていたでしょうから。
永井先生はトクヨさんの恩師に当たる人で、第14回では早速、イギリスに留学させてくれました。にもかかわらず、海外でいろいろなものを吸収して帰ってきたトクヨさんから、永井先生は「あなたはもう古い!」と言われてしまうんですね(笑)。最初の頃は、2人でそんなバトルを何度も繰り広げます。師弟なのにそういう関係になるところが面白いな…と。哲太さんとは今まで何度も共演しているので、とてもやりやすく、楽しんで演じています。
映画2025年9月18日
『宝島』(9月19日公開) 1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。 村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む
2025年9月18日
朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む
映画2025年9月18日
世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む
映画2025年9月16日
東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む
映画2025年9月12日
ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む