エンターテインメント・ウェブマガジン
ストックホルムオリンピックを終えた金栗四三(中村勘九郎)は日本に帰国。時代は明治から大正に移り、世の中には新しい風が吹き始める。その流れの中で、四三の前に新たに姿を見せるのが、東京女子高等師範学校で助教授を務める二階堂トクヨだ。トクヨは今後、男性中心の世の中で女子体育の普及に尽力するなど、日本のスポーツ発展に大きな役割を果たすことになる。演じる寺島しのぶが、トクヨのユニークなキャラクターや演技の舞台裏について語ってくれた。
トクヨさんは元気があって声も大きく、覇気のある女性です。今まで、登場人物は男性が中心で、男性に立ち向かっていくような女性はほとんどいませんでした。その分、インパクトのある存在になるので、初登場の場面は大事にしたいと思っていました。だから、大勢の男性がいる中で、ズバッと意見を言って「なんだ、この人?」と思わせる雰囲気はしっかり出したいなと思っていました。インパクトを与えられたのならうれしいです。
とても勝ち気な人です。周囲はほとんど男性という時代に生きていた女性であるにもかかわらず、自分の主張をきちんと持っています。その上、男の人を叱咤(しった)するようなせりふが加わるので、初めのうちは怒鳴ってばかり。ただ、演じるのはとても爽快ですね(笑)。
今の日本女子体育大学を創立するとともに、女子のオリンピック選手を数多く送り出すなど、歴史を作った女性です。でも、もともとは文学好きな女性で国語の先生になるつもりでした。それが、なぜか赴任した学校で体育の担当にさせられてしまった。それをきっかけに体操に打ち込んだ結果、病弱だった体が丈夫になったことから、男性と同様、女子の教育にも体育を取り入れるべきだ、と大きく考えが変わっていったようです。
世界に通用するようなことをしなければいけないと考えていたのではないでしょうか。文学少女だったので、いろいろな本を読んだりして、オリンピックに関する知識はあったと思うんです。だから、「オリンピックといえば世界のもの。出る以上は世界に通用することをしなければいけないし、日本の恥をさらすわけにはいかない」という考えを持っていた。にもかかわらず、金栗さんは恥をさらしてしまった。だから「そういうことでは困る」と。トクヨさんも当時の日本人として、そういう誇りは持っていたでしょうから。
永井先生はトクヨさんの恩師に当たる人で、第14回では早速、イギリスに留学させてくれました。にもかかわらず、海外でいろいろなものを吸収して帰ってきたトクヨさんから、永井先生は「あなたはもう古い!」と言われてしまうんですね(笑)。最初の頃は、2人でそんなバトルを何度も繰り広げます。師弟なのにそういう関係になるところが面白いな…と。哲太さんとは今まで何度も共演しているので、とてもやりやすく、楽しんで演じています。
インタビュー2025年11月17日
韓国文化の“今”を再構築し続けるKカルチャー。今回は、デジタル空間で物語を紡ぐウェブトゥーンの世界に焦点を当てる。平凡な会社員ユミの頭の中で繰り広げられる細胞の物語――。2015年に連載を開始した「ユミの細胞たち」は、全512話で32億ビ … 続きを読む
映画2025年11月14日
日本海沿岸の小さな漁師町を舞台に、元ヤクザの漁師・三浦と目の見えない少年・幸太という、年の離れた孤独な2人の絆を描くヒューマンドラマ『港のひかり』が、11月14日から全国公開中だ。 主演に舘ひろしを迎え、『正体』(24)の俊英・藤井道人 … 続きを読む
2025年11月14日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈 銭湯の湯け … 続きを読む
映画2025年11月13日
40人の武装強盗団が、ニューデリー行きの特急寝台列車を襲撃! 刀を手に乗客から金品を奪う強盗団のリーダー、ファニ(ラガヴ・ジュヤル)は、大富豪タークルとその娘トゥリカ(ターニャ・マニクタラ)を人質に取り、身代金奪取をもくろむ。だがその列車 … 続きを読む
映画2025年11月11日
何かに夢中になると他のことが目に入らなくなってしまうジュゼッペ(声:佐野晶哉)は、街の人々から「トリツカレ男」と呼ばれている。ある日、ジュゼッペは、公園で風船売りをしているペチカに一目ぼれし、夢中になるが…。作家・いしいしんじの同名小説を … 続きを読む