エンターテインメント・ウェブマガジン
ストックホルムから帰ってきた金栗四三(中村勘九郎)は、故郷・熊本で幼なじみのスヤ(綾瀬はるか)と結婚する。だがそれは、病気で亡くなったスヤの夫の家・池部家に四三が養子に入り、改めてスヤを嫁に迎えるという、四三にとって予想外の展開によるものだった。一騒動がありつつもこの話をまとめたのが、池部家を取り仕切り、四三の義母となった幾江。演じる大竹しのぶが、四三&スヤ夫妻との関係を中心に、撮影の舞台裏を語ってくれた。
(中村)勘九郎くんと(綾瀬)はるかちゃんと3人で、記念写真を撮りました。ただ、撮影にはものすごく時間がかかったんです。はるかちゃんは着物を着ているのに大変だろうな…と、そっちの方が気になって、感慨に浸るどころではありませんでした(笑)。でも、花嫁姿は本当にかわいかったです。
あんなにかわいい人は他にはいません(笑)。はるかちゃん本人がかわいいので、きっと宮藤(官九郎/脚本家)さんはそのあたりも踏まえた上で、脚本を書いているのではないでしょうか。私も、はるかちゃんとスヤの区別がつかなくなっています(笑)。せりふも、ほんの一言、二言だけということも多いのですが、その一言、二言がまたかわいくて…。実際にスヤさんの娘さんたちが「自分たちのお母さんなのに、幾江さんに取られたような気になった」と話していたそうですが、こんなにかわいいお嫁さんですからね…。手放したくなかった気持ちはよく分かります(笑)。
暑苦しい男だな…と(笑)。スヤと一緒に暮らしたいから養子にしただけで、幾江自身は四三のことをこれっぽっちも好きではないので…。でも、演じているうちに、だんだんその暑苦しさが好きになってきました(笑)。
とても真面目に役に取り組んでいます。走る練習を始めたときから、ご飯を控えたりして体作りに取り組む勘九郎くんをずっと見てきたので、オリンピック選手を演じている姿を見ると、本当に感動します。四三が水分を絶つ「脂抜き走法」に挑戦する場面(第4回)では、勘九郎くん自身も24時間水を飲まず撮影に臨んだそうです。そんな人に出会ったのは、高倉健さん以来。私にはとてもできません(笑)。でも、そういう覚悟を持って大河の主役を務める勘九郎くんの気持ちは、画面にも表れていると思うので、皆さんに伝わるといいですね。
勘九郎くんの芝居がお父さまそっくりだったことがあって、びっくりしました。お父さまを尊敬しているから似るのか、DNAがそうさせるのか分かりませんが、熱い芝居が本当にそっくりで…。思わずグッときました。やっぱり、勘九郎くんの中にお父さまがいるんだな…と。スタッフを大事にして、みんなから愛されるところもお父さまに似ています。
幾江さん本人に関する資料はほとんど残っていないので、ドラマの中の幾江は宮藤(官九郎/脚本家)さんが作り上げたものです。だから、宮藤さんが考えた通りの幾江を演じようと心掛けています。見た目はなにを考えているか分からない怖そうな人ですが、心の温かい大きな人間として演じられたら…と思っています。
映画2025年9月18日
『宝島』(9月19日公開) 1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。 村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む
2025年9月18日
朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む
映画2025年9月18日
世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む
映画2025年9月16日
東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む
映画2025年9月12日
ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む