「宮藤くんは、円喬と孝蔵の関係に、僕と自分自身を重ねているのかなと感じることも」松尾スズキ(橘家円喬)【「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~」インタビュー】

2019年2月10日 / 20:50

 予選会で世界記録を更新し、日本初のオリンピック出場を目指す金栗四三(中村勘九郎)。だがその前には、数々の困難が立ちふさがる。その奮闘を軽妙に彩るのが、ナビゲーターを務める落語家・古今亭志ん生(ビートたけし)の話芸。本作では、四三の物語と並行して、若き日の志ん生こと美濃部孝蔵(森山未來)の姿も描かれる。その孝蔵の師匠に当たる“伝説の落語家”橘家円喬を演じるのは、舞台演出家、映画監督、俳優など、多彩な活躍を見せる「大人計画」主宰の松尾スズキ。撮影の舞台裏や「大人計画」所属の宮藤官九郎が手掛ける脚本や、作品の印象などを語ってくれた。

橘家円喬役の松尾スズキ

 

-橘家円喬は、どんな人物だったとお考えでしょうか。

 1日に4軒も寄席をはしごするほどの超売れっ子だったそうです。その一方で、求道的な面を持ち、孤独を愛していた。そういうところが僕は好きです。ただ、それが意地悪として出てしまい、先輩の落語家の話を聞き、詰まらないと変な間合いで笑ったり、くしゃみをしたりして邪魔をしたりすることもあったとか。そんなふうに、人との関わりを避けてドライに生きているにもかかわらず、弟子の孝蔵(後の古今亭志ん生)との関係には、どこか人間味が感じられます。

-寄席のシーンを撮影した感想は?

 エキストラの方が客としてたくさんいましたが、皆さん「ここで笑って」と指示を受けているので、何を言っても笑ってくれるんです。ただ、それが笑いをやっている人間としては、逆に不安で「自分は今、天国にいるのか、地獄にいるのか」という微妙な気持ちになりました(笑)。皆さんものすごく頑張ってくれるので、逆に僕の声がかき消されそうになり、丁寧に練習したのに、最終的にはずっと大声…みたいな状態にもなりましたし…(笑)。でも、ライブ感があって面白かったです。

-劇中で演じる落語のうち、お好きなものは?

 「文七元結」という話は面白かったです。人情話としてよくできているし、笑えるところも多い。脚本家として、とても勉強になりました。

-落語家を演じてみて発見はありましたか。

 落語家は演者であると同時に、演出家なんだなと。その日の客の顔色を見て枕を決めたり、要らないと思った話を端折ったり…。丸暗記ではなく、自由にお話を編集して演じられる。同じ言い回しでも、スッと終わったり、何回か繰り返したり、やるたびに違う。音楽で言うと、DJに近い感じでしょうか。言ってみれば、多重人格を演じる上に、情景描写まで1人でやるわけですから。そうやって、その場の空気をオーガナイズしていくようなところがある。そういうところは、演出家として、とても勉強になります。

-円喬を演じる中で、印象に残ったことは?

 弟子の孝蔵のことを、ずっと「美濃部くん」と“くん付け”で呼ぶのは面白いなと。決して「美濃部」とは呼ばない。円喬は他人と距離を取りたい男なので、“くん付け”することで「こっちには入らせないよ」という距離感を出し、自分も孝蔵の方には立ち入らない。それでも、人間的に駄目なところがある孝蔵のことを愛している部分もある。「美濃部くん」という呼び方には、そんな円喬の気持ちが表れているような気がします。

-そんな円喬の弟子・孝蔵を演じる森山未來さんの印象は?

 彼が20歳ぐらいの頃から知っていますが、歌も踊りも、演技もうまいという希有な役者です。だから、生半可な芝居では許してくれないだろうという、ある種の緊張感を保ちながらやっています。落語を演じている様子を見たら、ものすごい気迫。演じ終わって楽屋に飛び込んできたとき、せき込んだ勢いで森山くんのコンタクトレンズが手に落ち、それを吸い込んでしまったほどで…。そんなことがあるのかと驚きましたが、それぐらいの気迫がありました。

-第5回で、孝蔵の弟子入りを認めるくだりには、円喬らしさが出ていましたね。

 人力車を引いていた孝蔵を「あ、そう。じゃあ、明日も頼むよ」とさらっと受け入れていて、小粋な感じでしたね。森山くんと事前に相談したわけではありませんが、バタッと車を止め、急に「弟子にしてください」と頭を下げるあたりの間合いは絶妙でした。何度も車を引かせて申し訳なかったですが、急カーブを切ると、飛び出しそうになるのが怖くて…。そこだけ「ちょっとやめて」と(笑)。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(3)無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力

舞台・ミュージカル2025年9月12日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む

北村匠海 連続テレビ小説「あんぱん」は「とても大きな財産になりました」【インタビュー】

ドラマ2025年9月12日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、ついに『アンパンマン』の誕生にたどり着いた。 … 続きを読む

中山優馬「僕にとっての“希望”」 舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~の再始動で見せるきらめき【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年9月11日

 中山優馬が主演する舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~が10月10日に再始動する。本作は、天藤真の小説「大誘拐」を原作とした舞台で、2024年に舞台化。82歳の小柄な老婆が国家権力とマスコミを手玉に取り、百億円を略取した大事件を描く。今 … 続きを読む

Willfriends

page top