「テーマ曲は、1964年の東京オリンピックの会場に、たくさんの人が集まって、盛り上がっている雰囲気を意識しました」大友良英(音楽)【「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~」インタビュー】

2019年2月1日 / 17:09

 放送開始から早くも1カ月近くが経過した大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~」。躍動感あふれる物語を彩る音楽も耳になじんできた頃ではないだろうか。本作の音楽を担当するのは、連続テレビ小説「あまちゃん」(13)でも脚本家・宮藤官九郎とコンビを組んだ大友良英。軽快なテーマ曲を中心に、音楽製作の舞台裏を語ってくれた。

大河ドラマ「いだてん」から

-テーマ曲の構想はどんなところから?

 最初の打ち合わせから完成まで、1年以上かかっています。話を聞いていくうちに「たくさんの人たちが主役のように出てくる」という印象を持ちました。「あまちゃん」も似た印象でしたが、「いだてん」はメインになる人の人数も多ければ、出てくる地域も世界規模。だから、規模の大きな音楽を作ろうと。

-なるほど。

 たくさん人は出てくるけど、一人一人の個性的な顔が見える曲にしたいなと。そしてもう一つ、主人公の金栗(四三/中村勘九郎)さんが走り続けるドラマなので、曲もずっと走り続けていようと。大河ドラマのテーマ曲というと、華やかに始まって中盤はゆったり…というものが多いのですが、そうではなく、ずっと「ジャンジャカ♪ジャンジャカ♪」と走っている感じにしたいと思いました。

-曲の後半に向けて、徐々に盛り上がって行く感じですね。

 最初のファンファーレからギターと鼓で始まる部分は、人数が5、6人程度。そこから高度成長期のように右肩上がりでどんどん増えていって、最終的に約300人になる構成です。1964年の東京オリンピックの会場に、たくさんの人が集まって、ワーッと盛り上がっている雰囲気を意識しました。

-よく聞くと、いろいろな音が聞こえますが…。

 録音したトラック数(歌声と楽器の数)は最大の箇所で700トラック。参加してくれた百数十人の演奏家全員がコーラスを歌っているのに加えて、他にもスタジオに来た人に歌ってもらっています。僕の声も入っています。恐らく大河史上最大のトラック数ではないかと。本当は1000人を目指していたのですが、さすがに限界で諦めました(笑)。このむちゃぶりに応えてくれたのは、「あまちゃん」でも編曲を担当した江藤直子さん。ものすごく頑張って、オーケストラ用にアレンジをしてくれました。あとは録音エンジニアの高橋清孝さんの技量がなければ実現しなかったです。

-全体的には、サンバのような曲ですね。

 ちょうどこの作品の音楽を考えているときに、1カ月半、中南米を旅してきたので、その要素が入っています。オリンピックが題材なので、日本の中だけの閉じた話ではありませんし。中南米の音楽は、何百人という巨大な規模でアンサンブルをするものが多く、痛快です。ただ、今のブラジルのサンバは、音量が非常に大きくて、テンポも速く、筋肉質なアスリートのような雰囲気。現代のオリンピックを連想させますが、このドラマで描かれるオリンピックは、エリートだけでなく、いろいろな国のいろいろな人が集まった祭典ではないかと。だから、今よりものんびりしていて、自由で、酔っ払いのおじさんもいる、みたいな1950~60年代のサンバをイメージしました。

-確かに、親しみやすい雰囲気があります。

 ドラマでは、金栗さんの話と並行して、飲んだくれてばくちに手を出して…という古今亭志ん生の若い頃も描かれるので、その点も意識しました。

-ドラマ本編の劇伴音楽のことを教えてください。

 今のところ、金栗さんが主人公の前半を想定して、200曲以上作りました。通常、大河ドラマでは1年で150曲ぐらいだそうですが。ただ、僕の場合は他の作曲家のように1曲ずつ丁寧に譜面を書くのではなく、現場でミュージシャンたちと一緒に膨らませていくジャズやポップスのようなやり方。だから曲数も増えるし、従来と少し違った劇伴になるのではないかなと。

-作曲する上で、宮藤官九郎さんとは話をしましたか。

 会っていません。連絡も取っていません。それは「あまちゃん」のときも同じです。宮藤さん自身“グループ魂”というバンドをやっていますが、個性の強い方なので、会うと“グループ魂”のような曲を書いてしまいそうな気がして(笑)。台本を読み、役者の方々のお芝居を見て、音響デザインチームや監督と話し合いながら作業を進めました。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(3)無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力

舞台・ミュージカル2025年9月12日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む

北村匠海 連続テレビ小説「あんぱん」は「とても大きな財産になりました」【インタビュー】

ドラマ2025年9月12日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、ついに『アンパンマン』の誕生にたどり着いた。 … 続きを読む

中山優馬「僕にとっての“希望”」 舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~の再始動で見せるきらめき【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年9月11日

 中山優馬が主演する舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~が10月10日に再始動する。本作は、天藤真の小説「大誘拐」を原作とした舞台で、2024年に舞台化。82歳の小柄な老婆が国家権力とマスコミを手玉に取り、百億円を略取した大事件を描く。今 … 続きを読む

Willfriends

page top