「日本人はこんなにピュアな気持ちでオリンピックに取り組んでいたんだと気付かされました」宮藤官九郎(脚本家)【「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~」インタビュー】

2019年1月2日 / 10:00

 1月6日(日)から始まる大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~」。日本が初参加した1912年のストックホルムから64年の東京まで、激動の半世紀のオリンピックと日本人の歴史を笑いと涙でつづる物語だ。脚本を手掛けるのは、連続テレビ小説「あまちゃん」(13)の宮藤官九郎。明治から昭和に至る近現代を舞台に、2人の主人公のリレー形式でつむぐ異色の大河ドラマに込めた思いを聞いた。

脚本の宮藤官九郎

-大河ドラマの脚本を担当する意気込みを。

 もともとは大河ドラマと決まっていたわけではなく、プロデューサーと一緒に「何か面白いことをやりましょう」という話から始まったんです。それが次第に「これ、大河ドラマになりますかね?」という話になり、「こんなの、今までの大河ドラマにないですよね」と言っているうちに決まった、という感じです。従来の大河ドラマには、例えば(織田)信長ならこの場面、(坂本)龍馬ならこれ、という定番の場面がありますが、『いだてん』にはそういうものがありません。合戦や討ち入りもない。その代わり、陸上や水泳といったスポーツが見せ場になるので、最初に思っていたよりは大河ドラマらしくなったのではないでしょうか。この道を踏み外さないように、最後まで頑張ります。

-主人公を金栗四三(中村勘九郎)に決めた理由は?

 オリンピックに関するドラマを作ると決まったとき、日本人が初めてオリンピックに関わることになったところから物語を始めたいと思いました。そこに登場する数人の中で、最も感情移入したのが金栗さん。僕自身、勝ち進んだり、上り詰めたりする人より、それを目指しながらも、達成できなかった人の方に親近感が湧くので。そういう目線でドラマを作ろうと考えたとき、みんなの期待を背負ってストックホルムに行ったのに大惨敗してしまった金栗さんに人間味を感じたんです。

-金栗さんはストックホルムの件も含めて、ユニークなエピソードが豊富な人ですが、印象的なものは?

 毎日、朝起きると頭から水をかぶっていたとか、結婚しても夫婦一緒に暮らさず、ずっと東京にいた、なんて話は面白いですね。それだけでなく、指導者になった後はやる気のない選手を蹴飛ばして練習させたこともあったらしく、そういう話を聞くと、ただのいい人ではなかったことが分かり、ますます好きになりました。ただ、ドラマにしづらい部分もあるので、全部を盛り込むわけにいかないのが難しいところですが。演じる勘九郎くんとは一緒に歌舞伎を2作やったことがありますが、ものすごくダイナミックな芝居をする人だという印象を持ったので、今回も期待しています。

-もう一人の主人公・田畑政治についてはいかがでしょうか。

 オリンピックの話をやる以上、1964年の東京オリンピックに到達しないといけないだろうと。ただ、金栗さんは東京オリンピックには関わっていません。そこで、どうしようと思っていろいろと調べる中で、田畑さんが話題に上がってきました。よくよく見ていくと、東京にオリンピックを招致した功労者であるにもかかわらず、口が災いして開催直前に重要なポストから外されている。これは面白いと思って、金栗さんからバトンを渡すような形で、後半は田畑さんを主人公にすることにしました。

-田畑を演じるのは、これまで宮藤さんと何度も顔を合わせている阿部サダヲさんですね。

 田畑さんは最近の人なので、資料がたくさん残っています。その中で、田畑さん本人の話と周囲の人が田畑さんについて語った話を突き合わせてみると、だいぶ食い違っている。つまり、本人はこう考えてやったつもりなんだけど、周りにはそれが伝わっていない。でも、話のテンションと勢いだけは伝わってくるから、何かしてあげたくなる。そういう愛されキャラだったらしく、阿部くんにピッタリだなと。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(3)無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力

舞台・ミュージカル2025年9月12日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む

北村匠海 連続テレビ小説「あんぱん」は「とても大きな財産になりました」【インタビュー】

ドラマ2025年9月12日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、ついに『アンパンマン』の誕生にたどり着いた。 … 続きを読む

中山優馬「僕にとっての“希望”」 舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~の再始動で見せるきらめき【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年9月11日

 中山優馬が主演する舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~が10月10日に再始動する。本作は、天藤真の小説「大誘拐」を原作とした舞台で、2024年に舞台化。82歳の小柄な老婆が国家権力とマスコミを手玉に取り、百億円を略取した大事件を描く。今 … 続きを読む

広瀬すず「この女性たちの化学反応は一体何なんだという、すごく不思議な感覚になります」『遠い山なみの光』【インタビュー】

映画2025年9月9日

 ノーベル文学賞受賞作家カズオ・イシグロが自身の出生地・長崎を舞台に執筆した長編小説デビュー作を、石川慶監督が映画化したヒューマンミステリー『遠い山なみの光』が9月5日から全国公開された。1950年代の長崎に暮らす主人公の悦子をはじめ、悦子 … 続きを読む

Willfriends

page top