安田章大「体験したことのない違和感を持ち帰ってくれたら」 アングラ演劇の旗手・唐十郎作品に関西弁で挑む『アリババ』『愛の乞食』【インタビュー】

2025年7月18日 / 12:00

 2024年に亡くなったアングラ演劇の旗手・唐十郎の初期作品『アリババ』『愛の乞食』が、全編関西弁で、8月31日から9月21日にかけて世田谷パブリックシアターで二作連続上演される。現実と幻想、現在と過去が溶け合うふたつの物語は、叙情的に紡がれる言葉の数々によって普遍的なロマンを呼び起こし、現代を生きる人々に活力と希望を与える作品としてよみがえる。両作品で主演を務めるのは、『少女都市からの呼び声』以来、2年ぶりの唐作品出演となるSUPER EIGHTの安田章大。本公演に懸ける思いや唐作品の魅力などを語ってくれた。

安田章大「スタイリスト:袴田能生(juice)
ヘアメイク:山崎陽子」(C)エンタメOVO

-まずは、今回の出演の経緯を教えてください。

 『少女都市からの呼び声』で初めて唐作品に挑戦した際、演出家の金守珍さんから、「『アリババ』と『愛の乞食』という素晴らしい戯曲がある」と伺ったんです。そこで、金さんから本をいただいて読んでみたら、「これはやらなければ!」という気持ちになり、僕が金さんとBunkamuraの方を口説きました。言ってみれば、今回の公演が実現したのはそんな僕の提案を、人生の先輩方が受け入れてくださったおかげです。

-今回は関西弁で演じることも話題ですが、その理由を教えてください。

 僕は普段から、台本をいただくとまず関西弁で読み、感情を整理するようにしています。一方で唐さんは、レコードを聴きながらリズムに乗せ、マス目のない紙に戯曲を書き上げていたそうなんです。マス目のある紙だと、言葉が萎縮してしまい、好きに暴れられないからだと。それを唐さんは「言葉を音符として書いている」とおっしゃっていましたが、僕も関西弁を音符のように捉えるところがあったので、似たようなことを考えていたんだなと。金さんにそんな話をしたら、打ち合わせのとき、「関西弁でやるのはどうだろう?」と振り切った提案をしてくださって。

-そんな裏話があったのですね。

 時代そのものが血気盛んだった60年代、多感な20代の唐十郎さんが書かれた力強くエネルギッシュで、時代と戦ったような戯曲を関西弁で演じる。初めての挑戦なので、賛否両論あるとは思います。でも、「演劇には賛否両論がなければダメだ」とおっしゃっていた唐さんなら、きっと喜んでくださるはずです。

-ここで改めて、唐作品との出合いについて教えてください。

 11年ほど前、友人の大鶴佐助(唐の息子)くんに誘われ、雑司ヶ谷の鬼子母神で行われた『紙芝居の絵の町で』という劇団唐組のテント公演を見に行ったのが、最初の出合いです。

-その印象はいかがでしたか。

 テント公演は、見るものではなく、体験するものだと僕は思っています。その上で、言葉にするのはすごく難しいんですけど、初めて見たとき、今までの自分とは違うもう一人の自分が生まれたような感覚になりました。新しく生まれた自分が本来の自分で、今までの自分は一生懸命うそをつきながら人生を歩んできたような…。「自分がこれから生きていくのが、本当の世界なんだ」という、研ぎ澄まされた感覚に至りました。

-それから唐作品の魅力に取りつかれ、2023年の『少女都市からの呼び声』で、ついに唐作品初出演に至ったわけですね。

 『少女都市からの呼び声』で初めて唐作品に携わらせていただいたとき、自分の内にある命を大事にする感覚と、とても類似した感覚に至りました。僕の家族は、兄が死産だったこともあり、幼い頃から「命を大事に」と教えられて育ったんです。そういうテーマは、今回の作品にも通じるものがあります。ただ、唐さんの作品はおそらく、僕のファンの皆さんにとっては、今まであまり触れてこなかったタイプの作品だと思います。だから、この機会にぜひ触れてもらいたい。唐作品を体験したら、人生が変わることもあると思うので。

-唐作品は、初心者には難解と感じられる部分もありそうですが…。

 分からない部分は、分からないままでいいと思うんです。ただそのとき湧き上がった感情を持ち帰ってもらえれば。それから時間が経つ中で、人生観が少し変わったな…と振り返ったとき、その分岐点が、唐作品を見たときに芽生えた感情だったのかも、と気付けばいいと思っていて。それは次の日かもしれないし、あさってかもしれない。あるいは1年後かもしれない。そんなふうに、今すぐ必要なものを探さない方がいい、というのが僕の考えです。そういう意味で、体験したことのない、理解できない違和感を持ち帰ってくれたら…と。

(C)エンタメOVO

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

間宮祥太朗「周囲に合わせようとせず、自分のペースを保つことを考えていた」“自分らしさ”の大切さを描くアニメ映画に声の出演『不思議の国でアリスと -Dive in Wonderland-』【インタビュー】

映画2025年9月2日

 ルイス・キャロルの名作『不思議の国のアリス』を日本で初めてアニメーション映画化した『不思議の国でアリスと -Dive in Wonderland-』が8月29日から全国公開中だ。  「自分らしさ」を出せず、就職活動に悩む大学生・安曇野りせ … 続きを読む

【映画コラム】夏の日の少年たちが頑張る映画『ベスト・キッド:レジェンズ』『蔵のある街』『海辺へ行く道』

映画2025年9月1日

『ベスト・キッド:レジェンズ』(8月29日公開)  北京でミスター・ハン(ジャッキー・チェン)からカンフーの指導を受けていた高校生のリー(ベン・ウォン)は、暴漢に兄を殺され母と共にニューヨークに移住する。  だがリーは、周囲やクラスメイトと … 続きを読む

新浜レオン「大きな夢がかないました」念願だった大河ドラマ初出演【大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」インタビュー】

ドラマ2025年8月31日

 NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」。“江戸のメディア王”と呼ばれた“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く物語は、快調に進行中。8月31日放送の第33回「打壊演太女功徳(うちこわしえんためのくどく … 続きを読む

水上恒司、池田千尋監督「人間の心が一番の謎。その謎を一緒に楽しんでもらえたらと思います」『九龍ジェネリックロマンス』【インタビュー】

映画2025年8月29日

 九龍城砦の不動産屋で働く鯨井令子(吉岡里帆)は、先輩社員の工藤発(水上恒司)に恋をしている。そんな中、令子は工藤の恋人と間違われ、しかも令子が見つけた写真に写っていた工藤の婚約者は自分とうり二つだった…。TVアニメ化もされた眉月じゅんの人 … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(2)大阪下町に生まれて

舞台・ミュージカル2025年8月28日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼講談は落ちない  「今日の話はオ … 続きを読む

Willfriends

page top