【インタビュー】『ビブリア古書堂の事件手帖』黒木華×野村周平、原作の実写映画化は「プレッシャー」突破口は“内面”と“直感”による役へのアプローチ

2018年10月30日 / 16:48

-劇中で、長ぜりふや体を張ったシーンなどもありますが、特に大変だったシーンはありますか。

黒木 謎解きのせりふをワンカットで撮るのは大変でした。読み聞かせのシーンも、栞子らしく、かつ相手が聞きやすく読むことは難しかったです。

野村 犯人を追い駆けるシーンでは監督のこだわりが強過ぎて、200メートルを10本ぐらい走ったんですよ(笑)。あれは疲れました…。

-夏帆さん演じる大輔の祖母・絹子と東出昌大さん演じる小説家志望の青年・田中嘉雄との秘密の恋を描いた過去パートは、現代パートと全く違うノスタルジックな映像がすてきでしたが、ご覧になっての感想は?

黒木 すてきですよね。まるで純文学のようで、お二人とも絵になりますし、出来上がったものを見て初めて、こうやって過去と現代が本を通してつながっているんだと感動しました。

野村 光とかスモークの使い方が素晴らしくてきれいな映像になっていたし、お二人ともお似合いで、こっちがメインじゃないかというくらい見入ってしまいました。現代はポップで、過去は深い感じで、その対比もいいですよね。

-最後に、人生を変えるような本との出会いがあれば教えてください。

黒木 『コインロッカー・ベイビーズ』(村上龍)や太宰治など、自分と同じそこはかとなく暗い登場人物の作品が好きですし、岩井俊二さんの『リリイ・シュシュのすべて』はずっと好きです。今まで読んできた本や、見てきた映画で、自分の中身ができ上がっている気がしています。

野村 僕の場合は人生を変えるものは人なんです。人から自分にないものを得ることが多いです。ただ、最近は何でも知っている人って格好いいなと思って本も読むようになりました。何も知らなそうで何でも知っているって格好良くないですか? そういう人を目指したいです!

(取材・文・写真/錦怜那)

(C)2018「ビブリア古書堂の事件手帖」製作委員会

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

水上恒司、池田千尋監督「人間の心が一番の謎。その謎を一緒に楽しんでもらえたらと思います」『九龍ジェネリックロマンス』【インタビュー】

映画2025年8月29日

-今回は、実年齢より年上の役で年上の吉岡里帆さんの先輩役でもありましたが難しかったですか。 水上 難しかったです。30代の工藤は単純に今の自分を老けさせればいいという話でもなく、精神的な部分で年上の人間として、令子がほれるような人間像を作っ … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(2)大阪下町に生まれて

舞台・ミュージカル2025年8月28日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼講談は落ちない  「今日の話はオ … 続きを読む

原田琥之佑「この映画は、何でもあるけど、何にもないみたいなところが一番の魅力だと思います」『海辺へ行く道』【インタビュー】

映画2025年8月26日

-同年代の共演者とはアドリブでやり取りをしたこともありましたか。  奏介がテルオたちと大きなオブジェを作るシーンがあって、映画のスピードはずっとゆっくりなのに、あのシーンだけ会話のスピードが速くなるんです。そこで結構アドリブを入れたんですけ … 続きを読む

上田竜也&橋本良亮、舞台初共演を通して「絆はより強固になる」 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月26日

-皆さんの歌唱シーンもあるのですか。 橋本 それはもちろん、ちょくちょくあります(笑)。歌います。アンサンブルの方と一緒に歌うシーンもありますが、ミュージカルではないんです。バックに流れていて、それに合わせて芝居していくという形だと思います … 続きを読む

青山貴洋監督「問診シーンが最大の課題に」日曜劇場『19番目のカルテ』【インタビュー】

ドラマ2025年8月25日

 また、原作から得た気付きも大きいという。「原作には、読者の感情を揺さぶる瞬間が描かれています。それがどこにあるのかを探りながら、ドラマにもそのエッセンスを取り入れるようにしています」。  原作の短編では、百々がさまざまな医療機関を受診して … 続きを読む

Willfriends

page top