エンターテインメント・ウェブマガジン
役所さんは同志だけど、今回は意外性のある役をやってもらうことにしました。家康は本来の彼のタイプではないけれど、岡田さんがあまりにも完璧に三成に合い過ぎているから、それに対する家康には意外性が欲しかったんです。だから僕の中ではとても楽な選択でしたが、役所さん本人はだいぶ悩んだようです。
岡田さんは最初から積極的でした。実際の三成も馬術の達人であり、官僚としてだけではなく武将としての側面もあったと思うし、そういう意味では岡田さんは完璧な三成で、僕から注文することはほとんどありませんでした。一番の冒険は島左近役の平さんでした。慣れるまでに少し時間はかかりましたが、そこを乗り切った後は、お父さん(平幹二朗)譲りの風格が出てきて、一緒にやっていて楽しかったです。
有村さんは、原作の初芽のイメージには当てはまらないかもしれないけど、伸び盛りの個性が気に入ったので、今回はまず有村架純ありきで、彼女に合わせるような初芽に書き換えていきました。それから、関ヶ原にも関わるために、単なる間者として入り込むだけではなくて、行動できる、戦えるという女忍者にして、司馬先生が他の短編小説で描いている忍びの者のイメージを借りてきて付け加えました。だから原作とは違う初芽だけど、司馬遼太郎の世界の人物であることに変わりはないんです。
そうですね。司馬先生の原作を高校生の頃に読んで感銘を受けた思いを膨らませながら書いたのですが、例えば、若い頃は戦線を離脱した脱走兵のようなイメージだった三成の、理にかなわないことはしないという心情が、自分が年を取るに従って分かってきたりして…。よくよく考えると、言わなくてもいいことを言ってしまう自分によく似ているなあとか(笑)。だから、どんどんと三成が理解できるようになってきたりしました。そういう意味では自分の気持ちを入れ込みやすかったです。家康の場合は、今までいろいろと語られてはいるけれども、それとはちょっと違うものにしようと考えました。
せりふが聞き取れなかったという人は、止めながら、じっくりと反すうしながら見てもらえればいいかなと(笑)。映画の面白さは人間を描くことですが、そこには比喩や隠喩があって、僕の好きな、黒澤(明)さん、小津(安二郎)さん、ハワード・ホークス、スタンリー・キューブリックといった監督の作品にはそれが豊富にあります。だから観客は彼らの映画を見て、自分なりの解釈がいろいろとできるわけです。実はこの『関ヶ原』にも、隠されたメッセージや、メタファーとして入れているものがたくさんあって、DVDには、そういうところを発見する喜びがあると思います。
それから、ロケ場所と人物の絡みですね。今回は本当に理想的なロケ地が全て選べたのですが、そういう所は実は全て火気厳禁なんです。だからこの作品の場合は、ロケーションが良ければ良いほど、ろうそくの火は全てCGです。全カットのうちの約半分は何らかの形でCGを使っています。そうした今の映画ならではの面白さを見付けてもらえればと思います。あとは、一人一人のエキストラの表情に見えるハリウッド映画とは違った気力とか。そういうものは、DVDで何回も見ることでしか感じられないかもしれません。いずれにせよ「この映画には、映画の面白さがいっぱい詰まっていますよ」ということです。
(取材・文・写真/田中雄二)
2025年10月28日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼それは漫画本だった 玉秀斎が小 … 続きを読む
ドラマ2025年10月27日
-お二人は、娘の真琴(中村ゆり)に余命を伝えないと決めたこはるの生き方に共感できますか。 風吹 こはるは愛に生きる人なので、会えばけんかばかりしてしまう娘でも、そこには母親としての愛情しかなくて、それが彼女の決意、引いては“死にざま”につな … 続きを読む
ドラマ2025年10月27日
-感情を表に出さない冷静な椎名を、どのように意識して演技に臨んでいますか。 椎名にとって、レースは「確認作業」なんです。それが正しかったか、正しくなかったか。もし勝ったら「これが正しかったんだ」という確認ができて、逆に負けたら「何を変えた … 続きを読む
映画2025年10月24日
-そうやってお2人が繰り広げる物語がドラマチックな分、エンディングに流れる「奇跡を待ってたって」が心に染み入ってきます。 石原 映画の内容をきちんと踏まえた曲にしたかったので、エンディングが始まって何秒で風景が変わり…といったことを細かく計 … 続きを読む
映画2025年10月23日
-文子が生涯学習の講座に行きますが、生涯学習についてはどう思いますか。 実は、以前、静岡県の生涯学習の委員をやっていました。それから最初に出した『山なんて嫌いだった』という本の後書きに「いつか少し時間ができたら大学に行って勉強してみたい」 … 続きを読む