エンターテインメント・ウェブマガジン

(C)NHK
武元は、3代の将軍に仕えた人物なので、“コテコテの徳川派”という雰囲気を出そうと考えていました。つまり、太平の世を守るため、江戸幕府を開いた徳川家康のやり方を継承していくことが自分の仕事だと信じている。それに対して、経済を貨幣本位に移行すべきだという新しい考えの持ち主が意次です。そんな意次と相対する古い人間であることを印象付けるため、手を動かす、刀や扇子を使う、といった軽々しい動きは控え、どっしりとした雰囲気を出すことを心がけました。せりふも、歯切れよくしゃべるのではなく、なんとなく流れていくような言い方で、古さを表現できればと。
ただ、第15回で意次と対面する場面は、それまでと違って幕府という公の場ではなく、武元の屋敷だったので、手や体を使ってお芝居してみました。
台本を読んでみたら「あの白眉毛が」などと言われているわけです。ならば、それにふさわしいものをつける必要があるのでは、という話になり、チーフ演出の大原拓さんも、「大胆にやった方がいいです」とおっしゃるので、かつら担当の方に大きな眉毛を作っていただきました。ただ、最初にテストで着けてみたら、大きすぎて前が見えなかったんです(苦笑)。それを少しずつ調整しながら短く切っていき、出来上がりました。
最初に現場で撮影した映像を見たときは、「やや大げさかな…?」と感じたのですが、不思議なもので、使っているうちにそういう違和感もなくなってくるんです。今となっては懐かしいくらいで、記念にいただいておこうと思います(笑)。
第6回で日光社参を巡って話し合ったとき、武元が「田沼のご家中は、馬には乗れるのか?」と足軽上がりの田沼家をからかう場面がありました。このとき、「高家吉良様よろしく、ご指南願えればと存じまする」と忠臣蔵になぞらえてうまく返した意次に対して、武元は「これは一本取られたのう」と答えたのですが、実はあのとき、「一本」にかけて、眉毛を一本抜いたんです。監督が面白がってくれて、アップでも撮ったのですが、アップはカットされてしまい、一本損しました(笑)。
僕が「天と地と」(69)で初めて大河ドラマに主演したとき、当時お世話になった作家の菊田一夫先生から「大河ドラマは大変だよ。1年やれるかね?」とさんざん脅されたことをよく覚えています(笑)。確かに大変でしたが、その分、お芝居について多くのことを勉強させていただきました。ほかではできない経験で、言ってみれば“大河学校”に留学したような気分でした。
ただ、大河ドラマで歴史上の人物を演じると、いくらテレビドラマとは言っても、責任が生じます。例えば、今回の田沼意次のように、今まで言われてきた“賄賂政治”の象徴のような悪役ではなかった、という描き方になれば、地元の方が喜んでくださるわけですから。そういう責任感を持って演じないといけないね、という話は謙さんともしていました。
その一方で、今回うれしかったのは、松平武元が今までテレビドラマや映画に登場する機会が少なく、あまり知られていない人物だったことです。そこにやりがいを感じました。そんなふうに、歴史上の人物には、時代と共に新しい解釈が生まれ、新たな人物にスポットが当たっていきます。だから今後も機会があれば、歴史上の人物を演じてみたいですね。
(取材・文/井上健一)

(C)NHK
映画2025年11月13日
-その結果、完成したこの映画では、強盗団が使う刀やナイフのほか、列車備え付けのシャッターや消火器、乗客の荷物など、一見武器になりそうにない身近なものを使った多彩なアクションが見所です。そういうアイデアはどこから生まれたのでしょうか。 私は … 続きを読む
映画2025年11月11日
-ジュゼッペ役の佐野晶哉さんの印象はいかがでしたか。 ご一緒するのは今回が初めてでした。先に佐野さんの声が吹き込まれている状態でアフレコをさせていただきましたが、1日だけ一緒にお芝居ができた日がありました。その時に、第一声から本当に迷いな … 続きを読む
ドラマ2025年11月10日
草なぎ剛主演の月10ドラマ「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」(カンテレ・フジテレビ系/毎週月曜午後10時)。第3話で強烈なインパクトを残したゆずは(八木莉可子)の母(雛形あきこ)が、再びHeaven’s messenger … 続きを読む
ドラマ2025年11月9日
-目黒さんらしさを出しつつ、ドラマを見ている皆さんにも分かりやすいナレーション的なニュアンスでしょうか。 それもありますが、そこにただ声を当てているだけではなくて、後々に明かされてくる別の意味もある、といったようなストーリーを自分の中で組 … 続きを読む
映画2025年11月6日
-シム・ウンギョンさんを演出してみていかがでしたか。 三宅 よくバスター・キートンの映画の話をしていたので、ある種の軽やかさをお持ちなんだなと思いました。それはウケを狙うということではなくて、徹底的に真剣なんですけど、それが重くなるのではな … 続きを読む