石坂浩二 松平武元役は「渡辺謙さんと相談しながら、お芝居を工夫しました」【大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」インタビュー】

2025年4月13日 / 20:45

(C)NHK

-ここで改めて、松平武元を演じる上で心掛けたことを教えてください。

 武元は、3代の将軍に仕えた人物なので、“コテコテの徳川派”という雰囲気を出そうと考えていました。つまり、太平の世を守るため、江戸幕府を開いた徳川家康のやり方を継承していくことが自分の仕事だと信じている。それに対して、経済を貨幣本位に移行すべきだという新しい考えの持ち主が意次です。そんな意次と相対する古い人間であることを印象付けるため、手を動かす、刀や扇子を使う、といった軽々しい動きは控え、どっしりとした雰囲気を出すことを心がけました。せりふも、歯切れよくしゃべるのではなく、なんとなく流れていくような言い方で、古さを表現できればと。

-細かいところまで気を配られたわけですね。

 ただ、第15回で意次と対面する場面は、それまでと違って幕府という公の場ではなく、武元の屋敷だったので、手や体を使ってお芝居してみました。

-武元のトレードマークともいえる大きな眉毛は、どのようにして生まれたのでしょうか。

 台本を読んでみたら「あの白眉毛が」などと言われているわけです。ならば、それにふさわしいものをつける必要があるのでは、という話になり、チーフ演出の大原拓さんも、「大胆にやった方がいいです」とおっしゃるので、かつら担当の方に大きな眉毛を作っていただきました。ただ、最初にテストで着けてみたら、大きすぎて前が見えなかったんです(苦笑)。それを少しずつ調整しながら短く切っていき、出来上がりました。

-そのかいあって、強く印象に残りました。

 最初に現場で撮影した映像を見たときは、「やや大げさかな…?」と感じたのですが、不思議なもので、使っているうちにそういう違和感もなくなってくるんです。今となっては懐かしいくらいで、記念にいただいておこうと思います(笑)。

-その眉毛に関する撮影時のエピソードはありますか。

 第6回で日光社参を巡って話し合ったとき、武元が「田沼のご家中は、馬には乗れるのか?」と足軽上がりの田沼家をからかう場面がありました。このとき、「高家吉良様よろしく、ご指南願えればと存じまする」と忠臣蔵になぞらえてうまく返した意次に対して、武元は「これは一本取られたのう」と答えたのですが、実はあのとき、「一本」にかけて、眉毛を一本抜いたんです。監督が面白がってくれて、アップでも撮ったのですが、アップはカットされてしまい、一本損しました(笑)。

-松平武元は第15回で亡くなりましたが、これまで主演を含め、大河ドラマに何度も出演してきた石坂さんにとって、大河ドラマとはどんな存在でしょうか。

 僕が「天と地と」(69)で初めて大河ドラマに主演したとき、当時お世話になった作家の菊田一夫先生から「大河ドラマは大変だよ。1年やれるかね?」とさんざん脅されたことをよく覚えています(笑)。確かに大変でしたが、その分、お芝居について多くのことを勉強させていただきました。ほかではできない経験で、言ってみれば“大河学校”に留学したような気分でした。

-やはり大河ドラマは特別なのですね。

 ただ、大河ドラマで歴史上の人物を演じると、いくらテレビドラマとは言っても、責任が生じます。例えば、今回の田沼意次のように、今まで言われてきた“賄賂政治”の象徴のような悪役ではなかった、という描き方になれば、地元の方が喜んでくださるわけですから。そういう責任感を持って演じないといけないね、という話は謙さんともしていました。

-数多くの大河ドラマを経験した石坂さんならではのお話です。

 その一方で、今回うれしかったのは、松平武元が今までテレビドラマや映画に登場する機会が少なく、あまり知られていない人物だったことです。そこにやりがいを感じました。そんなふうに、歴史上の人物には、時代と共に新しい解釈が生まれ、新たな人物にスポットが当たっていきます。だから今後も機会があれば、歴史上の人物を演じてみたいですね。

(取材・文/井上健一)

(C)NHK

 

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

原田琥之佑「この映画は、何でもあるけど、何にもないみたいなところが一番の魅力だと思います」『海辺へ行く道』【インタビュー】

映画2025年8月26日

-同年代の共演者とはアドリブでやり取りをしたこともありましたか。  奏介がテルオたちと大きなオブジェを作るシーンがあって、映画のスピードはずっとゆっくりなのに、あのシーンだけ会話のスピードが速くなるんです。そこで結構アドリブを入れたんですけ … 続きを読む

上田竜也&橋本良亮、舞台初共演を通して「絆はより強固になる」 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月26日

-皆さんの歌唱シーンもあるのですか。 橋本 それはもちろん、ちょくちょくあります(笑)。歌います。アンサンブルの方と一緒に歌うシーンもありますが、ミュージカルではないんです。バックに流れていて、それに合わせて芝居していくという形だと思います … 続きを読む

青山貴洋監督「問診シーンが最大の課題に」日曜劇場『19番目のカルテ』【インタビュー】

ドラマ2025年8月25日

 また、原作から得た気付きも大きいという。「原作には、読者の感情を揺さぶる瞬間が描かれています。それがどこにあるのかを探りながら、ドラマにもそのエッセンスを取り入れるようにしています」。  原作の短編では、百々がさまざまな医療機関を受診して … 続きを読む

中園ミホ 連続テレビ小説「あんぱん」は「やなせたかしさんが書かせてくださった」執筆を終えた脚本家が物語を振り返る【インタビュー】

ドラマ2025年8月22日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、いよいよクライマックスが近づいてきた。このタ … 続きを読む

森田剛「戦争と背中合わせの世界であるということは今も変わらない」 19世紀を代表する未完の戯曲に挑む パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月22日

-本作は、19世紀を代表する未完の戯曲です。そうした作品を今、上演する面白さや魅力はどう感じていますか。  自分は与えられた役を生きることに集中したいと思います。ただ、今も昔も、みんなそれぞれに傷ついて、それを隠して生きていると思います。戦 … 続きを読む

Willfriends

page top