エンターテインメント・ウェブマガジン
映画『ドライブ・マイ・カー』、舞台「ロスメルスホルム」で数々の賞を受賞し、さらに歌手としても第70回NHK紅白歌合戦に出演するなど、多才な活躍を見せる三浦透子。その三浦が、5月10日から上演する舞台パルコ・プロデュース 2025「星の降る時」に出演する。本作は、イギリス気鋭の劇作家ベス・スティールが情熱的かつユーモラスに描いたヒューマンドラマの傑作で、日本を代表する演出家・栗山民也の演出により世界に先駆けて上演する。江口のりこが演じる長女ヘーゼル、那須凜が演じる次女マギーと、三姉妹として三女シルヴィアを演じる三浦に、本作の魅力や江口と那須との共演について聞いた。
三浦透子 【ヘアメーク:秋鹿裕子(W)/スタイリスト:佐々木翔】 (C)エンタメOVO
読み合わせが始まるまで、1人で台本を読みながらいろいろと考えるのですが、その答え合わせをする場もないので、すごく緊張していました。その状態から、皆さんと集まって顔を見て、皆さんの声でせりふが聞けて、ようやくみんなと一緒に始められるという思いで、稽古がより楽しみになりました。
せりふの多い会話劇ですが、その会話の中にもクスッと笑ってしまうものが随所にちりばめられているので、面白くて、あっという間に感じる作品だと思います。その中でも印象的だったのは、幕の終わりやシーンの転換で、抽象度の高い描写が会話劇の中に入ってくるところでした。声で聞けば聞くほど、そのシーンをどう舞台の上で作っていくのかがすごく楽しみになりましたし、その緩急がこの作品をすごく面白くする大きなエッセンスになっているのではないかと感じました。
この物語はイギリスの田舎町が舞台で、常識が共有され過ぎていて、窮屈感がある場所に住む家族の話です。東京のような都会では多様な価値観があるのが当たり前だと思いますが、私個人としては、家族であっても価値観までを合わせる必要はなく、自分を貫いていいのではないかと言いたくなる自分がいます。私が演じるシルヴィアもどこかそういう考えを持った女性だと思いますが、彼女の選んだ道だけが正義だと描いている作品でもないところが難しいところです。こうありたいと思っているけど、なぜ自分はそうなれないのだろうかと、自分の理想と現実に悩んでいる人を慰めてくれる作品でもあると思います。みんなが間違えているけど、誰のことも否定せず描かれている気がします。
江口さんとは1度共演させていただいたことがありましたし、那須さんとは初共演ですが、出演する舞台で拝見していたので、お二人と一緒にお芝居ができると分かって純粋にうれしかったです。
お二人とも緊張しないでいられる空気感を作ってくださる方だなと感じました。緊張しないようにしてあげようという意図は感じなくて、ただ自分がいたいようにいる。その上で、こちらが緊張しないような空気に自然となっていて、すごくすてきなお二人だと思いました。
自分の意思をしっかり持った女性ですが、それでいて、この小さな家族の中でもそれぞれに違った価値観を持っている人が集まっているわけで、その違った価値観を持っている人との接し方も自分の中で見つけている女性です。否定するでもなく、受け入れるでもなく、自分の思っていることはこうだと伝えるけれど、けんかはしないというような絶妙なバランス感を持っているように思います。
ドラマ2025年8月17日
TBSでは毎週日曜夜9時から、松本潤主演の日曜劇場「19番目のカルテ」が放送中。富士屋カツヒトによる連載漫画『19番目のカルテ 徳重晃の問診』(ゼノンコミックス/コアミックス)を原作に、「コウノドリ」シリーズ(TBS系)の坪田文が脚本を手 … 続きを読む
ドラマ2025年8月16日
NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」。“江戸のメディア王”と呼ばれた“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く物語は、快調に進行中。本作で蔦重の妻・ていを演じているのは、今回が4度目の大河ドラマ出演で … 続きを読む
映画2025年8月15日
『鉄コン筋クリート』(06)、『海獣の子供』(19)を始め、個性的なアニメーションを次々と送り出してきたSTUDIO4℃。その最新作が、アンデルセンのおとぎ話『人魚姫』をベースに、人間の青年・ステファン(声:鈴鹿央士)と人魚王国のお姫さま … 続きを読む
映画2025年8月14日
ラッセル・クロウとリアム・ヘムズワースが共演し、戦場で孤立した若手軍曹と、彼を後方から支援する無人戦闘機のベテラン操縦官の闘いを活写したサバイバルアクション『ランド・オブ・バッド』が8月15日から全国公開された。米海軍全面協力のもと、入念 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月14日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼みなさん、こんにちは 日本の伝 … 続きを読む