エンターテインメント・ウェブマガジン
2024年の大河ドラマ「光る君へ」の合同取材会が行われ、主人公の紫式部(まひろ)を演じる吉高由里子が登壇した。本作は、千年の時を超えるベストセラー『源氏物語』を書き上げた一人の女性の人生を描く。(以下、一問一答)

吉高由里子(写真提供:NHK)
半年というのはこんなにあっという間なのかという思いです。民放のドラマだったら2本目に入っているんだな、もう終わる頃なんだなと思うと、一つの作品をとても長い期間でやっていることを改めて実感しました。
セットの制作を担当する美術スタッフのプロフェッショナルなお仕事をすぐ近くで目の当たりにすると、もし平安時代に自分がタイムスリップしたら、どうなっているんだろうと、毎日妄想が膨らみます。御簾(みす)など、目にしたことのない調度品もたくさんあって、半年たった今でも視界が毎日新鮮で楽しいです。
私は左利きなので、右手で筆を持つシーンになるとやっぱり緊張します。最初からさらさらと書けるわけではなく、書き始めは右手が震えたりもします。シーンを撮影する前に30分ぐらい時間を頂いて、練習してから本番に入ります。文字が主役のドラマでもあるので、そこはすごく丁寧に練習をして、丁寧に演じています。
紫式部という人は、これだけ世界中の人に知られているのに、彼女自身については誰も何も知らないという不思議な存在だと思っていました。当時の記録がほとんど残っていないので想像してみるしかないのですが、じっくりと人を観察することに長けた人物なのかなと思います。私がこの役をやると発表されてから、「光源氏は誰がやるの?」とよく聞かれますが、「違うの。その話ができるまでのお話なの」と答えています 。ちょっと太文字で、記者の皆さんからお伝えしていただけたらなと思います。
そうですね。3分の1が終わったとはいえ、あと丸々1年はあるみたいです。何ごともなくこの作品を無事に乗り切りたいと思っています。それから撮影をしながら気付いたのですが、着物は、毎日毎日着るたびに自分の肌の形に合ってくるみたいなところがあって、どんどんとなじんでくる。着物を育てていく日々が楽しみです。
大石先生の脚本は非常にパワフルで情熱的で、1行1行のインパクトが強いなと思いました。会話劇でも、次の1行を読んだら前の1行とは全く逆の気持ちを言っていたりとか、感情の起伏がすごく情熱的に書かれているなと思いましたし、まひろには、大人のようで子どもの部分もあったり、甘えたいのに甘えられない葛藤もあったりして、ずっと肩に力を入れて、自分を抑え込みながら生きているような感じがします。
映画2025年11月6日
三宅唱監督が脚本も手掛け、つげ義春の短編漫画『海辺の叙景』と『ほんやら洞のべんさん』を原作に撮り上げた『旅と日々』が11月7日(金)から全国公開される。創作に行き詰まった脚本家の李(シム・ウンギョン)が旅先での出会いをきっかけに人生と向き … 続きを読む
映画2025年11月1日
『爆弾』(10月31日公開) 酔った勢いで自販機を壊し店員にも暴行を働き、警察に連行された正体不明の中年男(佐藤二朗)。自らを「スズキタゴサク」と名乗る彼は、霊感が働くとうそぶいて都内に仕掛けられた爆弾の存在を予告する。 やがてその言葉 … 続きを読む
ドラマ2025年10月31日
福本莉⼦と⾼橋恭平(なにわ男⼦)がW主演するドラマW-30「ストロボ・エッジ Season1」が31日午後11時から、WOWOWで放送・配信がスタートする。本作は、咲坂伊緒氏の⼤ヒット⻘春恋愛漫画を初の連続ドラマ化。主人公の2人を軸に、 … 続きを読む
ドラマ2025年10月31日
NHKで好評放送中の連続テレビ小説「ばけばけ」。明治初期、松江の没落士族の娘・小泉セツと著書『怪談』で知られるラフカディオ・ハーン(=小泉八雲)夫妻をモデルに、怪談を愛する夫婦、松野トキ(髙石あかり)とレフカダ・ヘブン(トミー・バストウ) … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年10月31日
宮藤官九郎が作・演出を手掛ける「大パルコ人」シリーズの第5弾となるオカタイロックオペラ「雨の傍聴席、おんなは裸足・・・」が11月6日から上演される。本作は、「親バカ」をテーマに、離婚を決意しているミュージカル俳優と演歌歌手の夫婦が、親権を … 続きを読む