寛一郎「壮亮さんのすごさを間近で感じた」池松壮亮「親戚の子と共演するような感じ」最注目の2人が時代劇で初共演『せかいのおきく』【インタビュー】

2023年4月27日 / 17:36

 4月28日公開の『せかいのおきく』は、日本映画界の大黒柱・阪本順治監督が30作の節目に挑んだ初のオリジナル時代劇。江戸の片隅でたくましく生きる若者たちを描いた鮮やかな青春群像劇となっている。本作で、ある事件で声を失った主人公・おきく(黒木華)と知り合う青年・中次(ちゅうじ)と矢亮(やすけ)を演じたのは、昨年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で強い印象を残した寛一郎と、話題作『シン・仮面ライダー』に主演した池松壮亮。本作で初共演を飾った2人が、撮影の舞台裏や作品に込めた思いを語ってくれた。

寛一郎(ヘア:NORI TAKABAYASHI(YARD)/スタイリング:Shinichi Sakagami(Shirayama Office))池松壮亮(ヘアメーク:ネモト(ヒトメ)/ヘアメーク:NEMOTO(HITOME)) (C)エンタメOVO

-お二人は今回が初共演だそうですが、感想はいかがでしたか。

寛一郎 壮亮さんとは僕がまだ役者になる前の10代の頃からの付き合いで、たまに会うと「調子どう?」と聞いてくれたりしていたんです。僕はその頃から大好きだったので、今回、共演できたのはうれしかったですし、そのすごさを間近で感じることができて幸せでした。同時に、俳優として尊敬している方なので、緊張もありました。

池松 寛(=寛一郎)に対する気持ちは、他の俳優と接するときと比べて、ちょっと特別なものがあります。僕は(寛一郎の父・佐藤)浩市さんにたくさんのことを教わって育ってきたような感覚があるので、どうしても浩市さんがちらつくんです。それはもう、寛が持っている“定め”だと思います。寛との共演は、普段とは違った、親戚の子と共演するような感覚です。今回は特に、そういう感覚を利用しながら、2人で楽しく矢亮と中次の関係を作っていけたらと思いました。

-寛一郎さんの中次と池松さんの矢亮、2人の掛け合いが生き生きとして魅力的です。演じる上で心掛けたことは?

寛一郎 当時のことは一通り調べましたが、その中の関係性や彼らの時代精神的なものは、基本的に今日を生きる僕らと変わらないようにしました。というのも、生きることに対して、自分の意志とは関係なく、抵抗不可能な暴力性みたいなものが世の中には常にありますよね。そういうものを抱えながら生きていくのは、今日を生きる僕らも、あの時代を生きていた彼らも、本質的には変わらないんじゃないかなと。せりふも時代劇っぽくないですし、割と自然体だった気がします。

池松 時代劇でありながら、あくまで現代の物語であることが重要だと思います。寛と一緒に、あの時代に生きていた2人を、情緒を転がしながら、だらしなく、情けなく、けれども直剣に、純粋に、濁らずに、懸命に、軽やかに、生きている姿を演じたいと思っていました。

寛一郎 矢亮と中次の関係性も、特別に何かしたわけではなく、自然と出来上がっていった感じですよね。

池松 脚本プラス、そのときに出てくるものをチョイスしながらやっていきました。雨宿りしていたらたまたま出会ったかけがえのない相棒です。「ゴドーを待ちながら」(サミュエル・ベケットの名作戯曲)みたいになったらいいなと思いました。2人とも何かを待っているんだけど、それが何かは分からない。あるときは、たまたまおきくに出会う。そしてまた何かを待っている。次の季節かもしれないし、次の良き時代かもしれません。

寛一郎 それは最初に言っていましたね。「これ、ゴドーだ」って。

-寛一郎さんの話に出た「精神的なものは今日を生きる僕らと変わらない」という点について、もう少し詳しく教えてください。

寛一郎 矢亮は、僕や中次よりもうちょっと上の世代なんですよね。世の中に対して何かしてやろう、なんでもいいから、金持ちになりたい、みたいなある種のバイタリティーがある。でも、中次にはそういうものは特になく、生きることにあまり執着がない。そういうところはたぶん、僕より下の人たち、もっと世の中に対してニヒリズムを抱いていて、何かを感じにくい世代に通じるものがあると思います。ただ、そんな中次も、おきくと出会ってだんだんと生きる意味を見いだしていくんですけど。

池松 いつの時代も人は何かを感じていて、そして繰り返します。それが今の時代にも通じるということなんだと思います。自分たちが今感じていることを持ち寄ってあの頃にさかのぼる。それが、物語を伝えることの価値だと思います。

-ところで、中次と矢亮のなりわいである“汚穢屋”(おわいや)は、江戸の町でふん尿を買い、肥料として農家に売る仕事です。当時世界的にも先進的だった江戸の循環型社会を支えていた人たちで、SDGsを意識したこの映画にとっても大切な要素ですが、その印象は?

寛一郎 すごく面白い視点だと思いました。日本にあった素晴らしい文化の一つとして、こういう人たちがいたことを知ってもらういい機会になりますし。

池松 江戸時代に衣食住の全てでリサイクル・リユースする、ほぼ完全な循環型社会が出来上がっていたということに驚きました。人間が生きる上で、“うんち”がいかに貴重だったか。循環が、生きることに直結していたんだと思います。汚穢屋という設定から、階級制度や循環というものをテーマに置きながら、命も、自然も、生活も、経済も回っていたことを教えてもらえる映画になったと思います。

寛一郎 当時、日本に来たヨーロッパの人たちが「こんなにきれいな町はない」と驚いたぐらい、江戸の町は清潔だったそうです。というのも、ヨーロッパではふん尿を道に投げ捨てていたらしくて。当時の日本人にしてみれば、汚いだけでなく、そんなもったいないことはない。「どこのふん尿が高いか」というランキングまであったそうですから(笑)。武家は思ったより安くて、4位か5位ぐらい。一番高いのは女郎屋だったとか。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

なにわ男子・大西流星「“timeleszのお兄さん”な原くんは印象通り」 timelesz・原嘉孝「流星は優しくてしっかりしてる子」 1月期ドラマでW主演【インタビュー】

ドラマ2025年11月20日

 なにわ男子・大西流星と、timelesz・原嘉孝がW主演する「東海テレビ×WOWOW 共同製作連続ドラマ 横浜ネイバーズ Season1」が、2026年1月から放送がスタートする。  本作は、令和版『池袋ウエストゲートパーク』として注目を … 続きを読む

早見沙織「プレデターの新しい魅力をこの映画から感じていただけると思います」『プレデター:バッドランド』【インタビュー】

映画2025年11月19日

 未熟故に一族を追われた若きプレデターのデクは、生存不可能とされる最悪の地「バッドランド」に追放される。デクはその地で謎のアンドロイドの少女ティアと出会う。「プレデター」シリーズ中、初めてプレデター自身を主人公に据えて描いた『プレデター:バ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】「ユミの細胞たち」の原作者、ウェブトゥーン作家イ・ドンゴン

インタビュー2025年11月17日

 韓国文化の“今”を再構築し続けるKカルチャー。今回は、デジタル空間で物語を紡ぐウェブトゥーンの世界に焦点を当てる。平凡な会社員ユミの頭の中で繰り広げられる細胞の物語――。2015年に連載を開始した「ユミの細胞たち」は、全512話で32億ビ … 続きを読む

尾上眞秀「お母さんやおばあちゃんが喜んでくれました」寺島しのぶの長男が舘ひろしとの共演で映画初出演『港のひかり』【インタビュー】

映画2025年11月14日

 日本海沿岸の小さな漁師町を舞台に、元ヤクザの漁師・三浦と目の見えない少年・幸太という、年の離れた孤独な2人の絆を描くヒューマンドラマ『港のひかり』が、11月14日から全国公開中だ。  主演に舘ひろしを迎え、『正体』(24)の俊英・藤井道人 … 続きを読む

『物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家の物語』(7)神々がすむ土地を語る

2025年11月14日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈  銭湯の湯け … 続きを読む

Willfriends

page top