ウィリアム・ユーバンク監督「基本的には娯楽作品として楽しかったり、スリリングだったり、怖かったりというところを目指しました」『ランド・オブ・バッド』【インタビュー】

2025年8月14日 / 12:00

 ラッセル・クロウとリアム・ヘムズワースが共演し、戦場で孤立した若手軍曹と、彼を後方から支援する無人戦闘機のベテラン操縦官の闘いを活写したサバイバルアクション『ランド・オブ・バッド』が8月15日から全国公開された。米海軍全面協力のもと、入念な取材に基づいて現代の軍事作戦をリアルに描写した本作のウィリアム・ユーバンク監督に話を聞いた。

リアム・ヘムズワース(左)と打ち合わせをするウィリアム・ユーバンク監督

-まず、映画化の経緯からお願いします。

 『シグナル』(14)というちょっと変わったSF映画を作っている時に、次の作品はノーマルなものにしようと思い、アクション映画を作ろうと考えました。それで2015年ぐらいから『シグナル』の脚本家と一緒に書き始めたのですが、当時は、ちょうどドローン(無人戦闘機)を使った戦いがニュースなどでクローズアップされ始めた時期でした。それでドローンのパイロットを描いた『ドローン・オブ・ウォー』(14)という映画が作られて、パイロットのトラウマにフォーカスしていました。でも僕らは、必ずしも皆がそういうトラウマを抱えるわけではなく、しゅくしゅくと仕事をこなす兵士もたくさんいるはず。だったら、そちらの方を描こうと。作品としては、いいやつも悪いやつも出てくる、楽しく乗れるようなアクション映画にしたいと思いました。

-生死を懸けた戦場の激しい場面と、のんきにバスケのテレビ中継を見ている基地の一団との対比が面白かったのですが、これは緊張と緩和の緩急をつけることを意識した結果なのでしょうか。

 緊張と緩和も含めてコントラストはとても意識しました。ドローンのオペレーターは、自分のミッション中は閉ざされた部屋の中で集中しています。遠隔操作ではありますが、メンタル的には戦地にいる仲間の真横にいるような気持ちで一緒に戦っています。これはドローンのオペレーターの人たちと実際に話をした中で知ったことで、それを表現したいと思いました。でも、その部屋を一歩出れば、彼らにとってはブレークタイムなんです。ものすごい集中を要求される状況から解放されて、リラックスして、スポーツの試合を観戦したりします。僕が見学した基地でもそういう感じでした。だから、それを捉えたかったというのもありました。もちろん映画を見た人の中には、「あいつらは何で大事な電話にも出ないでバスケの試合を見ているんだ」と思う人も多いと思いますし、自分としてもそこら辺はちょっとハリウッド映画的な設定にしているという自覚はあります。ただ、見せたかったのは、二つの世界の対比と、強烈に集中しているミッション中とちょっとリラックスしている普段な感じの両方がぶつかっている場所なんだということでした。

-ジャングルでのサバイバルのシーンはとてもリアリティーがありましたが、これはある意味、デルタフォースとしてはルーキーである主人公キニーの成長物語という見方もできると思いますが。

 間違いなく彼の成長物語として描いているところがあります。実際のところ、デルタフォースは陸軍の特殊部隊で、そこにペアリングする空軍のJTAC(統合末端攻撃統制官)のメンバーも腕利きですが、緊急の場合は、実戦経験がなくてもとにかく1人連れてこいみたいな状況になることもあるそうです。今回はそういう設定になっているので、ルーキーのキニーがベテランの特殊部隊と一緒に行動するという話になっています。キニーは、今までクレイジーな経験をしたことがないので、これは若者の無垢(むく)な世界観の喪失の物語でもありますが、当然それを経験したことでより大人になった、新しい別の世界観を持つ人物に成長したという話でもあります。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】海が舞台の『沈黙の艦隊 北極海大海戦』と『ラスト・ブレス』、家庭内スパイ映画『ブラックバッグ』

映画2025年9月27日

『沈黙の艦隊 北極海大海戦』(9月26日公開)  日本政府が極秘に建造した高性能原子力潜水艦を奪い、独立国「やまと」建国を世界に宣言した海江田四郎(大沢たかお)は、東京湾での海戦で米第7艦隊を圧倒した後、国連総会へ出席するためニューヨークへ … 続きを読む

連続テレビ小説「ばけばけ」主演の髙石あかり「言葉が通じないからこそ生まれる夫婦の可愛らしさを大切に」トミー・バストウ「あかりさんに助けられています」夫婦役の2人が込めた思い【インタビュー】

ドラマ2025年9月27日

 NHKの連続テレビ小説第113作「ばけばけ」が9月29日から放送スタートとなる。西洋化で急速に時代が移り変わる明治を舞台に、松江の没落士族の娘・小泉セツと著書『怪談』で知られるラフカディオ・ハーン(小泉八雲)夫妻をモデルに、怪談を愛する夫 … 続きを読む

“伝統×メタル”新感覚サウンドが日本初上陸、境界を打ち破る韓国バンドKARDI

音楽2025年9月26日

 KARDI。カルディではなくカーディと読む。伝統を壊さず、ロックに飲み込まれず、二つの境界を揺さぶる韓国のハイブリッドバンドだ。2021年、オーディション番組「スーパーバンド2」(JTBC)で結成。伝統楽器を交えた唯一無二のサウンドは、ア … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(4)不思議なおっちゃんと公園のお兄ちゃん

舞台・ミュージカル2025年9月25日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼不思議なおっちゃんと公園のお兄ち … 続きを読む

バーナード・マクマホン監督「この映画はレッド・ツェッペリンのファンのために作ったというよりも、100年後の人たちが見ても楽しめるかどうかというのがとても大切な要素でした」『レッド・ツェッペリン:ビカミング』【インタビュー】

映画2025年9月25日

 イギリスの伝説のロックバンド、レッド・ツェッペリンのメンバー、ジミー・ペイジ、ジョン・ポール・ジョーンズ、ロバート・プラントが初めて公認したドキュメンタリー映画『レッド・ツェッペリン:ビカミング』が9月26日から全国公開される。メンバー自 … 続きを読む

Willfriends

page top