石橋静河「エヴァンゲリオン」の舞台化に「こんなすごい作品に出演することで自分を越えていきたい」【インタビュー】

2023年4月28日 / 08:00

 数々の映画賞を受賞し、近年はNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(22)の静御前役や、時代劇「まんぞく まんぞく」(22)で主演を務めるなど、若手実力派俳優として多彩に活躍し、注目を集める石橋静河。これまでに多くの人々を魅了し、社会現象を巻き起こしてきたアニメーション作品「エヴァンゲリオン」を、舞台ならではの演出による完全オリジナルの物語として舞台化する「舞台・エヴァンゲリオン ビヨンド」に出演する。石橋に、本作への意気込みや見どころなどを聞いた。

石橋静河 (ヘアメーク:村上綾/スタイリスト:吉田恵) (C)エンタメOVO

-舞台版は「エヴァンゲリオン・シリーズ作品とは全く違うもの」と言われていますが、舞台化と、そこへ出演すると決まったときの心境は?

 すごく面白そうだけどプレッシャーが大き過ぎるんじゃないかと思いました。当時は原作のアニメを見ていなかったので、内容も詳しくは知らなかったのですが、熱烈なファンの方たちがいる作品だとは知っていましたし、それを舞台化するというのはとても難しい挑戦だなと感じていました。ですが、(シディ・ラルビ・)シェルカウイさんと仕事がしたいとずっと思っていたので、彼が原案・構成・演出・振り付けをされると聞いて、こうした大変な作品で一緒にそこに挑戦できることはなかなかないことだと思ったので、出演することを決めました。

-しかも、新宿の新たなランドマークとなる東急歌舞伎町タワーの新劇場THEATER MILANO-Zaのこけら落とし公演となります。

 本当にビッグプロジェクトです(笑)。なかなか経験したことのない規模感なので、大きいプロジェクトなんだというのを常々感じていますが、あまり恐れ過ぎずに、勢いに乗っかれたらいいなと考えています。

-原作となる「エヴァンゲリオン」の印象は?

 出演が決まってからアニメシリーズを見ているところです。普段は出演する作品の原作を読んだり、見たりはあまりする方ではないんですけど、今回は知っておきたいという思いが強かったんです。やっぱりとても面白い作品です。現代の現実の問題とつながっている気がするけれど、それをエンターテインメントに昇華させているのがすごいと感じています。ただ、アニメに没頭し過ぎてしまうと、舞台では新たなオリジナルストーリーを作ろうとしているので、あまり情報を入れ過ぎずに舞台の脚本を大事にしていこうと思っています。

-本作の見どころは?

 いろんなメンバーがそろっていて、物語の面白さやアクションシーンという見どころはいっぱいあると思います。いろいろな舞台装置や舞台表現を使っていて、視覚的な面白さが満載ですが、やっぱりアナログな人間の力を最大限に使っていくので、実物大のエヴァンゲリオンが立ち上がって戦うというわけではなく、それをお客さんが想像できるように私たちが手伝うようなものになると思います。そうしたものが見えてくる作品になったら、きっと「エヴァンゲリオン」の新しい舞台オリジナル作品になるんじゃないかと思います。

-憧れのシェルカウイさんの演出作品へ出演することで楽しみなことは?

 やっぱり自分がステップアップできたらいいなと単純に思います。演劇、ダンス、舞台美術を総合的に創造している方なので、出演する側もその垣根を自分の頭の中から取っ払って、自分の限界を越えていかなきゃいけないと思っています。一緒に作品作りをするだけでもすごくたくさん影響をもらえると思うんですが、それをもっと自分が能動的にやることで、見えてくるものがあるんじゃないかと考えているので、一緒に仕事をすることで起こる自分の内面の変化みたいなものが楽しみです。

-そのシェルカウイさんの印象は?

 すごく物腰が柔らかい方で、演出でも「こうしろ」と命令するのではなく、「こういうイメージでやりたいんだけど、やってみて」という感じで、「そうしたら、もっとこういう風にできるかな?」というように続けてくる方です。ですが、みんなをまとめていく方だから、物腰が柔らかいだけでなく、バランスがすごくいい方です。

-それでは、稽古はやりやすいですか。

 やりやすいですが、求められるレベルが高過ぎて(笑)。物腰はすごく柔らかいんですが、実はめちゃくちゃ厳しいことを言ってくるみたいな感じなので、プレッシャーもめちゃくちゃあります(笑)。

-主演の窪田正孝さんの印象は?

 窪田さんとは初共演で、お会いしたこともなかったんです。ですが、すごく信頼できる人柄という印象があったので、新しいものを作っていくときに、窪田さんが主演であるならば、一緒に戦える気がすると思いました。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top