エンターテインメント・ウェブマガジン
家康は幼い頃、今川家で人質として育ちましたが、義元公にはとてもかわいがってもらっていました。というのも、年齢が近い今川家の嫡男・氏真(溝端淳平)が当主になった時、それを支える家臣になるため、義元公から教育をしっかり受けさせてもらっているんです。第1回では桶狭間の戦いが描かれますが、義元公亡き後も、その教えは家康の中で大切なものとして、ことあるごとに思い出していくことになります。そして、ゆくゆくは家康の人格形成に影響を与えていくことにもなります。
信長は、「こういう人が強くなるんだろうな」、「こういう生き方をしなきゃいけないんだろうな」という、家康にとってある種の恐れや憧れの対象です。ただ、家康自身には信長のような考えはないので、「自分はああいう人にはなれない」という思いを抱きながら、彼を見続けていくことになると思います。
特に、若い頃の家康は受け身の傾向が強く、「周りがこうだから、同じようにしておこう」と周囲の言動に影響を受けやすいのですが、その一番重要なポジションにいるのが信長です。そこから少しずつ、家臣や身近な人たちからも影響を受け、「自分はどう思う」というふうに考え方が変わっていく。そういう意味では、信長は家康にとって、“目の上のたんこぶ”のような、頭が上がらない相手というイメージです。
家臣団の皆さんとは、現場で会うのがすごく楽しみです。みんながそろう日は、それだけでちょっとワクワクしますね(笑)。実は今回、クランクインが愛知で、泊まりがけの撮影だったので、みんなで食事に行くなど、早い時期からコミュニケーションを取ることができたんです。おかげで、あっという間に深い関係を作ることができました。
ある時、みんなで心理テストをやってみたら、戦略的な人や肉体派の人など、いろんなタイプの人がバランスよくそろっていたんです。それはプロデューサーのキャスティングの妙だなと感じました(笑)。年齢的にも、最年長のイッセー尾形(鳥居忠吉役)さん、その次の松重豊(石川和正役)さん…とだいぶ幅広いんですけど、変に気を使うことなく、芝居に対してみんなが言いたいことを言い合える環境も出来上がっています。それは、先輩方がそういう空気を容認して、支えてくださっているおかげだと思っています。おかげで日々、心強い仲間と撮影に臨むことができています。
(取材・文/井上健一)
映画2025年10月24日
-そうやってお2人が繰り広げる物語がドラマチックな分、エンディングに流れる「奇跡を待ってたって」が心に染み入ってきます。 石原 映画の内容をきちんと踏まえた曲にしたかったので、エンディングが始まって何秒で風景が変わり…といったことを細かく計 … 続きを読む
映画2025年10月23日
-文子が生涯学習の講座に行きますが、生涯学習についてはどう思いますか。 実は、以前、静岡県の生涯学習の委員をやっていました。それから最初に出した『山なんて嫌いだった』という本の後書きに「いつか少し時間ができたら大学に行って勉強してみたい」 … 続きを読む
映画2025年10月22日
-その場でとっさに反応したように見える迫真のお芝居でした。では、マモルにとってもう一つ大事な要素である北村さん演じるタクヤとのバディ感は、どのように作っていったのでしょうか。 北村さんと一緒に現場で作っていった感じです。僕が最初、緊張して … 続きを読む
映画2025年10月22日
-ライと似ているところや共感するところはありましたか。 全てを理解することはできないですけど、すごく分かる部分も多かったです。もちろん私は今死にたいわけではありませんが、ライさんの死に対する考え方も理解できるところはあって、言っていること … 続きを読む
ドラマ2025年10月21日
-恒松さんが演じるピュアで心優しい澪と、どこかあやしげな魅力を持つ冷静でクールな眞希、この2つの人格の女性のうち、橋本さんはどちらに引かれますか? どっちだろう、ちょっと考えてもいいですか……!? うーん……どちらも魅力的です(笑)。 - … 続きを読む