松本潤「徳川家康は、戦国時代を生き延びた“か弱きプリンス”」 大河ドラマ「どうする家康」1月8日放送スタート!【「どうする家康」インタビュー】

2023年1月5日 / 12:00

 1月8日から放送がスタートするNHK大河ドラマ「どうする家康」。数々のヒット作を手掛け、今最も期待される脚本家の一人、古沢良太が、江戸幕府を開いた武将・徳川家康の生涯を新たな視点で描く物語だ。主人公・徳川家康を演じるのは、これが大河ドラマ初出演となる松本潤。放送開始を前に、本作における家康像や作品の見どころを語ってくれた。

徳川家康役の松本潤 (C)NHK

-昨年6月のクランクインから今まで、撮影を進めてきた感想を聞かせてください。

 いよいよ放送が近づいてきたなということを、ひしひしと感じています。その一方で、これまで経験したような連続ドラマであれば、長くても3カ月半から4カ月で撮影が終わるので、その時期をとっくに過ぎているのに、まだ放送が始まっていないのは不思議な感じもしますね。

-徳川家康を演じている今の気持ちは?

 家康公を演じる中で、毎回のように「どうする?」と決断を迫られ悩む日々です。一つ乗り越えたと思ったら、また一つ問題が起こり…ということの連続で、常に翻弄(ほんろう)されている感じです。唯一、対照的に穏やかなシーンを撮れるのが、徳川家臣団や妻の瀬名(有村架純)と一緒のときなので、今ではそれが日々の楽しみになっています。

-これまで、松本さんは徳川家康にどんなイメージを持っていましたか。

 僕がこれまでイメージしていた家康は、おそらく多くの視聴者の方と同じだと思います。やっぱり、年齢を重ねて江戸幕府を開いた頃の印象が強いので、「タヌキおやじ」と形容されるような“恰幅(かっぷく)のいいおじさん”で、ベテランの俳優の方々が演じるイメージがありました。

-松本さんが演じる今回の家康は、どんな人物でしょうか。

 今回、僕は“家康”を名乗る前の若い頃から演じているので、その印象とは明らかに違います。戦国時代、強国に挟まれた小国・三河は、日々「生きるか死ぬか」の選択の連続です。その中で家康は“か弱きプリンス”という一面がありながらも、一つ選択を誤れば死んでいたところを、運の良さも含めて生き延びることができた。その結果、長生きすることになり、だからこそ戦国時代に終止符を打ち、将軍として江戸幕府を開くことができた人だったんじゃないかと。演じている中で僕がイメージした今回の家康は、そんな人物です。

-江戸幕府を開いた家康の優れていると感じた点は?

 長生きしたことも家康の優れた点ですが、もう一つ優れていたのは、「なんでも自分でやろうとしなかった」ことではないでしょうか。いろんな課題や問題を周囲とシェアし、それぞれ得意な人に任せていくんですよね。つまり、家康は「誰がやるか」かが重要ではなく、「物ごとをいかに早く形にして、いかに成功させるか」に注力した人だったんじゃないかと。それが見方によっては、「タヌキおやじ」と呼ばれることにつながったのかもしれませんが。今後、そういうシーンがあるかどうか分かりませんが、江戸の町を切り開く際も、現地に行って地理を調べ、水路を引いて…という作業に適材適所の人間を配置できたことは、彼の才能の一つだったと思います。

-さらに今回の家康は、だいぶ親しみやすい人物になっているようですね。

 すごく素直ですよね。感情も豊かなので、自分のしてしまったことに対する後悔を、人前で素直に口にしてしまうところがチャーミングでもあり、駄目なところなのかなと(笑)。ただ、その駄目なところを、古沢さんがうまく切り取ろうとしてくれています。それが、生きるか死ぬかの厳しい戦国時代を生きる中で、ふっと笑えるシーンにつながっていたりもする。とはいえ、本人はいたって真面目にやっていることが、周りのリアクションで面白くなる、という感じなので、現場では僕は真面目に演じることを心掛け、笑いの部分は周りの人たちに預けようと思っています。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top