制作統括が語るこれからの見どころ「平家滅亡後は、鎌倉幕府内の争いと朝廷との戦いに」清水拓哉(制作統括)【「鎌倉殿の13人」インタビュー】

2022年5月8日 / 20:50

 NHKで好評放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。5月8日放送の第18回「壇ノ浦で舞った男」でついに平家が滅亡し、源頼朝(大泉洋)以下、源氏勢の悲願が達成された。主人公・北条義時(小栗旬)にとっても大きな目標だった平家打倒が実現した今、これから物語はどうなっていくのか。制作統括を務める清水拓哉氏が、今度の見どころを語ってくれた。

北条義時役の小栗旬 (C)NHK

-ついに平家が滅亡しました。今後の物語はどのように展開していくのでしょうか。

 これからは、鎌倉幕府という新政権の中でサバイバルレースが繰り広げられていくことになります。頼朝が自分の大目標を達成するため、身勝手な御家人たちをどのように従わせるのか。その問題に一つの答えを出したのが、第15回の上総広常(佐藤浩市)の粛清です。これは、全ての御家人たちに強烈な印象を残し、気を抜くと、いつ自分が次の上総広常になるか分からないという危機感をあおった。北条家も含めて、誰もが一つ間違えれば同じ目に遭うという状況の中、いかに自分たちが他の御家人を出し抜き、生き残っていくのか。それぞれが知恵を働かせていくことになります。

-壇ノ浦の合戦が終わったことで、武家社会が確立していく時代の変わり目にもなりそうですが。

 武家社会の成立という意味では、平家を滅ぼしただけでは終わりません。後白河法皇(西田敏行)が君臨する朝廷の存在は大きく、彼らにとってはまだ、武士は警察や軍隊のような存在に過ぎず、あくまでも自分たちの手足だと考えています。鎌倉側がこの問題とどう向き合っていくのか。これが、最終的に後鳥羽上皇(尾上松也)と鎌倉幕府が直接対決する承久の乱につながる大きなテーマになります。つまり、鎌倉幕府内の争いと、朝廷という大きな壁との戦い。平家滅亡後はこの二つの軸が絡み合いながら進行していくことになります。

-壇ノ浦の合戦で平家を滅ぼした後、「この先、私は誰と闘えばよいのか」とつぶやいた義経(菅田将暉)の今後も気になります。

 義経というのはある種、ものすごく危険な刃です。味方でいる間は非常に頼りになる存在ですが、戦う相手がいなくなった時、エネルギーを持て余す義経をどう扱えばいいのか。それを利用しようとする京の朝廷、そして義経を育んだ奥州の藤原秀衡(田中泯)。この両者と鎌倉の頼朝の間で、義経を巡る三角関係が展開していきます。

-まだまだ予断を許さない、という感じですね。ところで、ここまでの物語を振り返ると、コミカルな要素もあった序盤に対して、最近はだいぶシビアで重厚なムードに覆われています。今後はどうなっていくのでしょうか。

 シビアな話にはなっていきますが、急に「鎌倉殿の13人」らしいテイストが失われ、すべてが重苦しい物語になるわけではありません。今後も三谷(幸喜/脚本)さんらしい笑いはありますし、当初から“予測不能”とうたっているように、いわゆる“大河ドラマのお約束”に安住しない展開は維持していくつもりです。ただ、義時はこれまで自分が支えようと思って付いてきた頼朝という人の恐ろしさや、その右腕であることの恐ろしさに、第15回で気付いたはずです。逃げるに逃げられないそのプレッシャーと義時がどう格闘していくのかが、見どころの一つになります。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(3)無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力

舞台・ミュージカル2025年9月12日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む

Willfriends

page top