【インタビュー】映画『キネマの神様』野田洋次郎「この映画を映画館で見て、映画の神様に会ってほしいと思います」

2021年8月4日 / 07:30

 ギャンブル漬けで借金まみれのゴウ(沢田研二)は、妻の淑子(宮本信子)と娘の歩(寺島しのぶ)にも見放された駄目おやじ。そんなゴウにも、たった一つ愛してやまないものがあった。それは映画。行きつけの名画座の館主・テラシン(小林稔侍)とゴウは、かつて撮影所で働く仲間だった…。原田マハの小説を山田洋次監督が映画化した『キネマの神様』が8月6日(金)から全国公開される。本作で、若き日のゴウ役の菅田将暉と共に、若き日のテラシンを演じた野田洋次郎が、映画への思いや、山田監督について語った。

テラシン役の野田洋次郎

-この映画に出演して、映画作りに対する思いに変化はありましたか。

 これまで僕は、自分では役者だとは思っていなかったのですが、山田組に参加して「そんな緩いことは言っていられない。参加したからには役者であるべきなんだ」と思いましたし、あの現場を経験したのだから、自分でも役者だと言っていいのかなという気持ちになれました。それぐらい、大きな出来事でした。監督を見ていると、物作りにおいて、妥協なんかしていてはいけないんだと思いましたし、最後の1秒まで頭の中で考え抜いて、自分の持てる力の全てを出し尽くす、ということに改めて気付かされました。監督が全力で、役者としての僕と向き合ってくださったのだと思います。

-山田洋次監督の印象や演出については、どう感じましたか。

 俳優が現場に入る何時間も前から、スタッフとの間で「こういう動きにしよう」「こういう撮り方にしよう」というのが、明確に作られていて、撮影の前夜や、撮影が終わった後も、監督がスタッフと話をされていたということも聞きました。また、監督は、撮影中も思いつくことが多いので、それに合わせて、皆が監督の言うことをどう実現させようかと考えるという、そんな情熱が詰まった現場でした。監督は、リアルを追求される方なので、「人間はこうするとこうなるんじゃないかな」「この人は、もっと口ごもったりするんじゃないかな」「そんなにすらすらと言葉が出てくるのかな」とか、その人間が、その場でどう生きているのかを考えることをとても大事にされる方でした。気付かされることがたくさんありました。

-演じたテラシンのキャラクターについてはどう思いましたか。

 僕自身は、普段は物を作る側にいます。テラシンは「自分には才能はない」と言っていますが、才能がある人を見抜く力は誰よりも持っています。世の中には、そうした2種類の人が必要な気がします。何かを作り出せる人がいるとしたら、そこに気付いてあげられる人がセットで必要なんです。気付いてあげられる人は、作る人と同じぐらい大事な存在だと思います。その両方がいるから、アートやクリエーティブなことが進化してきたのだと思います。僕にも、高校時代に「おまえの歌はすごい」と言ってくれる人がいたから、「あー、そうなのかな」とか、「もう少し頑張ってみようかな」と思えたので、今回は、そういうことを感じました。テラシンのゴウへの確信がなければ、2人の関係性は全く違ったものになったと思います。だから、ゴウの発想する力をテラシンが全身全霊で愛していることを意識して伝えようと思いました。テラシンは、そういう役だったと思います。

-若いころの淑子を演じた永野芽郁さんに、あなたならゴウとテラシンのどちらを選びますかと聞いたら、私もゴウちゃんを選びます。女性はそういう人が多いのでは、と言っていました。

 みんなそうなんですかね。確かに、芽郁ちゃんはゴウを選ぶと思います。堅実に生きたい人はテラシンの場合もあるのかな。ただ、僕が女性側だとしても、やっぱりゴウを選びますね。

-ギターを演奏するシーンもありましたね。

 あれも、最初はレコードを掛けながら話をするというシーンだったんですが、撮影の途中で、監督が「野田くん、もし君の気持ちが乗るんだったら、一度ギターを弾きながらやってみるのはどうかね」と、ミュージシャンとしての僕を尊重しながら、おっしゃってくださったので、「分かりました」と。そこから曲を決めたのですが、それがとても難しい曲だったので、撮影が終わると、家に帰ってYouTubeなどを見ながら、2、3時間練習して…。頭がパンクしそうになりました(笑)。それも、せりふをしゃべりながら当然のように弾くのですから、「プロじゃなければ絶対にできないぞ」と。さらに、待ち時間のときに、和みにならないかと思ってBGM的なものを勝手に弾いていたら、監督が「それも弾こう」と(笑)。いいと思ったものはその場で採用していく、試していくという意味では、音楽的で即興性があって楽しかったです。

-菅田将暉さんと一緒に歌った主題歌「うたかた歌」に込めた思いは?

 僕は作品に入ると音楽にしたくなるのですが、今回は監督への感謝の気持ちを伝えられたら、と思いました。それで撮影が終わって、しばらくたってから、亡くなった志村(けん)さんのこともあって、映画と現実の境界が分からなくなるような不思議な時間だったので、それを音楽にして残したいと思いました。そこから、「主題歌としてどうですか」とか、「菅田くんと一緒に歌ってみませんか」という提案があって、あのような形になりました。あの曲はやっぱりテラシンとゴウでなければ完成しない曲だったと思います。この映画の中で生きたあの2人が、一つの曲の中に存在するということに、大きな意味や価値があると思いました。あとは、菅田くんの持っている説得力は声でも変わらずに存在します。やっぱり稀有な存在だと思います。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

二宮和也「子どもたちの映画館デビューに持ってこいの作品です」『シナぷしゅ THE MOVIE ぷしゅほっぺダンシングPARTY』【インタビュー】

映画2025年5月17日

 テレ東系で毎週月~金、朝7時30分から放送中の乳幼児向け番組「シナぷしゅ」の映画化第2弾。番組のメインキャラクター「ぷしゅぷしゅ」と相棒「にゅう」が、バカンスで訪れた「どんぐりアイランド」を舞台に繰り広げる冒険をオリジナルストーリーで描き … 続きを読む

【週末映画コラム】異色ホラーを2本 デミ・ムーアがそこまでやるか…『サブスタンス』/現代性を持った古典の映画化『ノスフェラトゥ』

映画2025年5月16日

『サブスタンス』(5月16日公開)  50歳の誕生日を迎えた元人気女優のエリザベス・スパークル(デミ・ムーア)は、容姿の衰えによってレギュラー番組を降ろされたことから、若さと美しさと完璧な自分が得られるという、禁断の再生医療「サブスタンス= … 続きを読む

新原泰佑、世界初ミュージカル化「梨泰院クラス」に挑む「これは1つの総合芸術」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年5月16日

 世界中で大ヒットを記録した「梨泰院クラス」が、初めてミュージカル化される。主人公のパク・セロイを演じるのは小瀧望。日本・韓国・アメリカのクリエーターが集結し、さまざまな人種が混じり合う自由な街・梨泰院で権力格差や理不尽な出来事に立ち向かう … 続きを読む

グレッグ・ターザン・デイビス「とにかく、ただ純粋に面白い映画を撮ることだけが、自分たちに与えられたミッションでした」『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』【インタビュー】

映画2025年5月15日

 トム・クルーズ主演の大ヒットスパイアクション「ミッション:インポッシブル」シリーズの第8作『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』が、5月23日の公開に先駆けて17日から先行上映される。前作『ミッション:インポッシブル/デッ … 続きを読む

研ナオコ、認知症のおばあちゃん役で9年ぶりの映画主演「主演女優賞を狙ってます(笑)」岡﨑育之介監督「研さんの人生の奥行きがにじみ出た」『うぉっしゅ』【インタビュー】

映画2025年5月12日

 人生に迷いながらソープ嬢として働く若い女性・加那と、彼女に介護されることになった認知症の祖母・紀江の交流を明るくポップなタッチで描いたユニークな映画『うぉっしゅ』が絶賛公開中だ。  本作で、加那を演じる若手注目株の中尾有伽と共に、紀江役で … 続きを読む

Willfriends

page top