エンターテインメント・ウェブマガジン
ギャンブル漬けで借金まみれのゴウ(沢田研二)は、妻の淑子(宮本信子)と娘の歩(寺島しのぶ)にも見放された駄目おやじ。そんなゴウにも、たった一つ愛してやまないものがあった。それは映画。行きつけの名画座の館主・テラシン(小林稔侍)とゴウは、かつて撮影所で働く仲間だった…。原田マハの小説を山田洋次監督が映画化した『キネマの神様』が8月6日(金)から全国公開される。本作で、若き日のゴウ役の菅田将暉と共に、若き日のテラシンを演じた野田洋次郎が、映画への思いや、山田監督について語った。
これまで僕は、自分では役者だとは思っていなかったのですが、山田組に参加して「そんな緩いことは言っていられない。参加したからには役者であるべきなんだ」と思いましたし、あの現場を経験したのだから、自分でも役者だと言っていいのかなという気持ちになれました。それぐらい、大きな出来事でした。監督を見ていると、物作りにおいて、妥協なんかしていてはいけないんだと思いましたし、最後の1秒まで頭の中で考え抜いて、自分の持てる力の全てを出し尽くす、ということに改めて気付かされました。監督が全力で、役者としての僕と向き合ってくださったのだと思います。
俳優が現場に入る何時間も前から、スタッフとの間で「こういう動きにしよう」「こういう撮り方にしよう」というのが、明確に作られていて、撮影の前夜や、撮影が終わった後も、監督がスタッフと話をされていたということも聞きました。また、監督は、撮影中も思いつくことが多いので、それに合わせて、皆が監督の言うことをどう実現させようかと考えるという、そんな情熱が詰まった現場でした。監督は、リアルを追求される方なので、「人間はこうするとこうなるんじゃないかな」「この人は、もっと口ごもったりするんじゃないかな」「そんなにすらすらと言葉が出てくるのかな」とか、その人間が、その場でどう生きているのかを考えることをとても大事にされる方でした。気付かされることがたくさんありました。
僕自身は、普段は物を作る側にいます。テラシンは「自分には才能はない」と言っていますが、才能がある人を見抜く力は誰よりも持っています。世の中には、そうした2種類の人が必要な気がします。何かを作り出せる人がいるとしたら、そこに気付いてあげられる人がセットで必要なんです。気付いてあげられる人は、作る人と同じぐらい大事な存在だと思います。その両方がいるから、アートやクリエーティブなことが進化してきたのだと思います。僕にも、高校時代に「おまえの歌はすごい」と言ってくれる人がいたから、「あー、そうなのかな」とか、「もう少し頑張ってみようかな」と思えたので、今回は、そういうことを感じました。テラシンのゴウへの確信がなければ、2人の関係性は全く違ったものになったと思います。だから、ゴウの発想する力をテラシンが全身全霊で愛していることを意識して伝えようと思いました。テラシンは、そういう役だったと思います。
みんなそうなんですかね。確かに、芽郁ちゃんはゴウを選ぶと思います。堅実に生きたい人はテラシンの場合もあるのかな。ただ、僕が女性側だとしても、やっぱりゴウを選びますね。
あれも、最初はレコードを掛けながら話をするというシーンだったんですが、撮影の途中で、監督が「野田くん、もし君の気持ちが乗るんだったら、一度ギターを弾きながらやってみるのはどうかね」と、ミュージシャンとしての僕を尊重しながら、おっしゃってくださったので、「分かりました」と。そこから曲を決めたのですが、それがとても難しい曲だったので、撮影が終わると、家に帰ってYouTubeなどを見ながら、2、3時間練習して…。頭がパンクしそうになりました(笑)。それも、せりふをしゃべりながら当然のように弾くのですから、「プロじゃなければ絶対にできないぞ」と。さらに、待ち時間のときに、和みにならないかと思ってBGM的なものを勝手に弾いていたら、監督が「それも弾こう」と(笑)。いいと思ったものはその場で採用していく、試していくという意味では、音楽的で即興性があって楽しかったです。
僕は作品に入ると音楽にしたくなるのですが、今回は監督への感謝の気持ちを伝えられたら、と思いました。それで撮影が終わって、しばらくたってから、亡くなった志村(けん)さんのこともあって、映画と現実の境界が分からなくなるような不思議な時間だったので、それを音楽にして残したいと思いました。そこから、「主題歌としてどうですか」とか、「菅田くんと一緒に歌ってみませんか」という提案があって、あのような形になりました。あの曲はやっぱりテラシンとゴウでなければ完成しない曲だったと思います。この映画の中で生きたあの2人が、一つの曲の中に存在するということに、大きな意味や価値があると思いました。あとは、菅田くんの持っている説得力は声でも変わらずに存在します。やっぱり稀有な存在だと思います。
ドラマ2025年4月1日
3月31日から放送スタートしたNHKの連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルに、何者でもなかった朝田のぶと柳井嵩(北村匠海)の2人が、数々の荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現した『 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年4月1日
坂本昌行と増田貴久をはじめとした豪華キャストが出演するミュージカル「ホリデイ・イン」が4月1日から開幕する。本作は、1942年に公開された映画『Holiday Inn』(邦題『スウィング・ホテル』)をもとに舞台化されたミュージカル作品。「 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年3月29日
2024年5月にスタートした、吉田鋼太郎が芸術監督を務める【彩の国シェイクスピア・シリーズ2nd】。待望の二作目となる「マクベス」が、藤原竜也を主演に迎え、5月8日から上演される。藤原に初めて挑む「マクベス」への思いや吉田とのクリエイトに … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年3月28日
「週刊少年ジャンプ」で2020年5月まで連載していた吾峠呼世晴による大ヒット漫画『鬼滅の刃』。2020年に初めて舞台化されて以降、シリーズを重ね、4月11日からはシリーズ5作目となる、舞台「鬼滅の刃」其ノ伍 襲撃 刀鍛冶の里が上演される。 … 続きを読む
映画2025年3月28日
『BETTER MAN/ベター・マン』(3月28日公開) イギリス北部の街に生まれ、祖母の大きな愛に包まれながら育ったロビー・ウィリアムズ。1990年代初頭にボーイズグループ「テイク・ザット」のメンバーとしてデビューし、ポップスターの道を … 続きを読む