「ヒトラーをどう撮るべきか、悩みました」大根仁(演出)「東京がオリンピックを返上する流れを、できるだけ正確に」訓覇圭(制作統括)【「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~」インタビュー】

2019年9月27日 / 18:55

-ユダヤ人通訳ヤーコプのエピソードに、モデルとなった方はいるのでしょうか。

訓覇 ベルリンの選手村の村長代理の方の実話が基になっています。それを、通訳のヤーコブに置き換えて描きました。

-この物語を通じて、視聴者に伝えたいことは?

訓覇 この時代を、エンターテインメントとしてしっかり見せたいというのが第一です。僕も近現代史に詳しいわけではありませんが、この作品が興味を持つきっかけになってくれたら…と。そこには、それぐらい「この時代を扱ってこなかった」という思いがあります。だから、ベルリンがどんな大会で、その後、東京がオリンピック開催を返上する…という流れは、できるだけ正確に伝えたいと考えています。

-第36回はこの作品にとって、どんな位置づけになるとお考えでしょうか。

大根 大きなターニングポイントになると思います。スポーツの概念すらなかった時代、金栗四三(中村勘九郎)や三島弥彦(生田斗真)がたった2人で初めてストックホルムオリンピックに参加するところから始まった日本スポーツ界にとって、ベルリン大会は戦前のピーク。その後、東京はオリンピック開催を返上し、全く別の空気に変わっていくわけですから。そういう回を担当できたことは演出家としては喜びですし、終盤の演出を井上さんに任せたのも成功だったな…と。

訓覇 「いだてん」はもともと、「オリンピックを題材にすれば、この時代がより身近に感じられるのでは?」と考えてスタートした作品です。第36回は、前畑の姿を通じてスポーツの持つポジティブなパワーが発揮されるピークであるとともに、世界が激変していこうとする空気ともリンクする。目指していたものが、非常に新鮮な形で、分かりやすく表現できたのではないかと思っています。さらに、第39回では金栗さんや(美濃部)孝蔵(森山未來)の物語が一つのクライマックスを迎えることになりますが、第36回はそこへ向かうプロセスの幕開けにも当たります。ぜひ今後の物語に注目してください。

(取材・文/井上健一)

「いだてん」第36回から

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

岩崎愛奈プロデューサー「一緒に『生きるとは何か』を考えていただけたらうれしいです」日曜劇場『19番目のカルテ』【インタビュー】

ドラマ2025年9月6日

-撮影で印象に残っているエピソードを教えてください。  第6話では、小芝風花さん演じる滝野みずき先生がターミナルケア(終末期医療)に向き合いました。同時に、そんな滝野先生を見守る徳重先生の存在の大きさを実感する回でした。命と真正面から向き合 … 続きを読む

井之脇海「ものすごい達成感がありました」蔦重に見守られながら迎えた新之助の最期【大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」インタビュー】

ドラマ2025年9月4日

-新之助の親友ともいえる蔦重を演じた横浜流星さんの印象はいかがでしたか。  横浜さんほどストイックな座長は見たことがありません。共演は今回が初めてですが、実は横浜さんとは10年位前からオーディションでよく見かけていて、ワークショップでも一緒 … 続きを読む

坂東龍汰「この映画は絶対に映画館で見てほしいです。特にドラゴンライドのシーンは圧巻です」『ヒックとドラゴン』【インタビュー】

映画2025年9月4日

-吹き替えで難しかったところと楽しかったところはありましたか。  初めてのことだったので、付いていくのに必死な部分もありましたし、基本的には全てが難しかったのですが、それと同じぐらいの楽しさもありました。自分が当てた声を見たり聞いたりする時 … 続きを読む

小池栄子、45歳を目前に控えて見据える未来「小池栄子が出ているから見てみようかなと思ってもらえる存在でいたい」 劇団☆新感線「爆烈忠臣蔵〜桜吹雪 THUNDERSTRUCK」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年9月3日

-劇団☆新感線は45周年を迎えますが、小池さんも今年、45歳になります。40代になって変わったところはありましたか。  みんな同じだと思いますが、疲れが取れない(笑)。気持ちだけではどうにもいかないことがあるなと思いました。女性の場合、更年 … 続きを読む

間宮祥太朗「周囲に合わせようとせず、自分のペースを保つことを考えていた」“自分らしさ”の大切さを描くアニメ映画に声の出演『不思議の国でアリスと -Dive in Wonderland-』【インタビュー】

映画2025年9月2日

-確かにその通りですね。  そういう意味では、その両方が真実でもあると思います。その中で自分でどうにかできるのは、「自分の考える自分らしさ」なのかなと。自分が「こうしたい」「こういうことはしたくない」と考えることが、自然と「自分らしさ」につ … 続きを読む

Willfriends

page top