【Kカルチャーの視点】異領域を融合する舞台芸術、演出家イ・インボの挑戦

2025年7月3日 / 11:00

 グローバルな広がりを見せるKカルチャー。日韓国交正常化60周年を記念し、6月28日に大阪市内で上演された「職人の時間 光と風」は、数ある韓国公演の中でも異彩を放っていた。文化をただ“見せる”のではなく、伝統×現代、職人×芸人、工芸×舞台芸術――異なる領域を交差させ、一つの世界を編む。越境を志す演出家イ・インボさんに、Kカルチャーのこれからを聞いた。

駐大阪韓国文化院主催の創作公演「職人の時間」の会場で話す舞台演出家イ・インボさん

 

▽伝統工芸をパフォーマンスに落とし込む

-日本公演を終えて、感想は?

 韓国の伝統的な美術・音楽・舞踊を一つにまとめて今回の作品をつくりましたが、それを日本で初めて上演することになり、日本の観客の皆さんがどう受け止めるのか、とても興味がありました。今回の公演は、二人の職人が主役の構成だったので、お二人の世界観をしっかりと感じ取っていただけたらうれしいですし、どう伝わったのか、とても気になります。

-今回の公演のコンセプトは?

テーマでありコンセプトは、扇子づくりの扇子匠キム・ドンシク先生と、螺鈿漆器の螺鈿匠パク・ジェソン先生です。扇子匠の先生が扇子をつくる際の体の「動き」や、扇子そのものが持つ「運動性」。それが舞踊や音楽でどう表現できるかを追求しました。螺鈿匠の先生に関しては「光」で表現しようと思いました、螺鈿漆器を手にした時の「光」の反射を舞台上でどう表すかに挑戦し、「光」の動きをパフォーマンスに落とし込んでいます。

扇子匠キム・ドンシクさんとその周囲で繰り広げる「風」を表現したダンス

螺鈿匠パク・ジェソンさん

▽ジャンルを超えたコラボ舞台

-普段はどんな活動をしていますか?

 私は「リキッドサウンド」というパフォーミングアーツ団体の代表です。韓国の伝統芸術をベースに、伝統遊戯と現代舞踊のコラボ、あるいはインスタレーションアートとのコラボなど、さまざまなジャンルとのコラボを行っています。

-今回のように職人とコラボするのは?

今回が初めてでした。昨年8月に全州(チョンジュ)の国立無形遺産院で別の作品を上演した際、そのステージを気に入っていただいて、「職人と一緒に何かやってみませんか」と声をかけていただいたのがきっかけです。美術作品には時間という概念がなくずっと存在し続けますが、音楽や舞踊といった舞台芸術作品は上映時間が終わるとなくなってしまう芸術なので、その両者をどう融合させ、伝えていくかが最大の悩みでした。

-「扇子」と「螺鈿漆器」の職人を選ばれた理由は?

 いくつか候補があったのですが、この二つが対照的だったからです。扇子匠の先生は「削り続ける」ことで完成へと近づく。一方、螺鈿匠の先生は「貼り続ける」ことで完成に至る。減らすことと足すこと、その対比が面白く、公演としても効果的だと思い、この二つに決めました。

-今後も、職人とコラボをする予定は?

 実は最初、ものすごく大変でした。私たちはまだ若く職人の域ではありませんが、職人の先生方は長年の経験を積み重ねてきています。“匠の精神”が分かれば今後の作品づくりにも役立つだろうと、少しでも先生方から学ぼうと思いながら作業をしていました。この経験のおかげで、作品づくりに対する理解や姿勢がより深まったと思いますが、すぐに次のコラボを考えるのはちょっと難しいかもしれません。大変だったので…。

-どんな点が大変だったのですか?

 やはり、50〜60年積み重ねてこられた先生方のことを、私たち30〜40代の世代が表現することの難しさです。「果たして自分たちがそこに触れてもいいのか」という葛藤もありました。ただ、舞台に立った演者は、サムルノリ(打楽器のアンサンブル)などを自分たちなりの“匠の精神”で演奏していて、そうした若い表現者たちが、これからも伝統を引き継ぎ、発展させていく。そういうメッセージも込めたいと思いました。

伝統楽器センファン(笛)やコムンゴ(琴)に合わせた優雅な動きから、電子音に合わせたコミカルな踊りまで多彩にこなす踊り手

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

毎熊克哉「桐島が最後に何で名乗ったのかも観客の皆さんが自由に想像してくれるんじゃないかと思いました」『「桐島です」』【インタビュー】 

映画2025年7月3日

 1970年代に起こった連続企業爆破事件の指名手配犯で、約半世紀におよぶ逃亡生活の末に病死した桐島聡の人生を、高橋伴明監督が映画化した『「桐島です」』が、7月4日から全国公開される。本作で主人公の桐島聡を演じた毎熊克哉に話を聞いた。 -桐島 … 続きを読む

磯村勇斗&堀田真由、ともにデビュー10年を迎え「挑戦の年になる」 ドラマ「僕達はまだその星の校則を知らない」【インタビュー】

ドラマ2025年7月2日

 磯村勇斗主演、堀田真由、稲垣吾郎が出演するカンテレ・フジテレビ系“月10ドラマ”「僕達はまだその星の校則を知らない」が7月14日から放送スタートする。本作は、独特の感性を持つがゆえに何事にも臆病で不器用な主人公・白鳥健治(磯村勇斗)が、少 … 続きを読む

蓮佛美沙子&溝端淳平「カップルや夫婦が“愛の形”を見直すきっかけになれたら」 グアムで撮影した新ドラマ「私があなたといる理由」【インタビュー】

ドラマ2025年7月1日

 ドラマ「私があなたといる理由~グアムを訪れた3組の男女の1週間~」が、7月1日からテレ東系で放送がスタートする。本作は、グアムを訪れた世代が違う男女3組のとある1週間を描いた物語。30代の夫婦(蓮佛美沙子、溝端淳平)、20代の大学生カップ … 続きを読む

風間俊介「横浜流星くんと談笑する機会が増えてきたことがうれしい」蔦重と和解した鶴屋喜右衛門役への思い【大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」インタビュー】

ドラマ2025年6月29日

 NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。“江戸のメディア王”と呼ばれた“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く物語は、快調に進行中。6月29日放送の第25回「灰の雨降る日本橋」では、浅間山の噴火によっ … 続きを読む

栗田貫一「今回はルパンたちが謎の世界に迷い込んで謎の敵と戦って、しかも前に倒した連中もよみがえってくるみたいな感じです」『LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族』【インタビュー】

映画2025年6月27日

 あのルパン三世が、約30年ぶりに2Dの劇場アニメーションとして帰ってくる。舞台は地図に載っていない謎の島。お宝を狙って乗り込んだルパン一行を待ち受けていたのは正体不明の存在だった。前代未聞のスケールで描かれ、全ての「ルパン三世」につながる … 続きを読む

Willfriends

page top