「結婚願望がなくなった」 朝ドラヒロインを通じての成長と変化 広瀬すず(坂場なつ)【「なつぞら」インタビュー】

2019年9月26日 / 15:48

 日本のアニメーション界の草創期を舞台にしたアニメーターの成長記であり、ヒロインなつと家族のホームドラマでもある「なつぞら」。数十年にもわたるなつの人生を生きる中で、結婚・育児を疑似体験した広瀬すずは、働く女性として生きる難しさを痛感したという。撮影を終えた今、本作との出会いによる成長や変化、終盤の見どころなどを語ってくれた。

坂場なつ役の広瀬すず

-およそ1年3カ月にわたる撮影、お疲れさまです。無事に終えた今のお気持ちは?

 ありがとうございます。二十歳になったタイミングで、一人の女性の人生を何十年にもわたって演じる朝ドラのヒロインを任され、さまざまな演技を求められたことは、女優として試されているようでした。「朝ドラ100作目」ということで、世間から大きな注目を浴びていたことも伝わってきました。

-広瀬さんの座長としてのたたずまいが素晴らしいと共演者は絶賛されていましたが、ご自身はどのような心境で現場にいらっしゃいましたか。

 「朝ドラのヒロインは大変」と聞いていたので、楽しんだもん勝ち!と思っていました。もちろん体力的には大変でしたが、精神的に追い詰められることはなく、「大変」より「楽しい」が勝っていました。途中からは周りの人から心配されることがなくなりました(笑)

-座長として意識していたことはありますか。

 大したことは何もしていません。皆さんに現場に来ることが楽しいと思ってもらえるように、普段は人見知りですが、なるべくいろんな方と話すようにしていたぐらいです。

-広瀬さんが現場に台本を持ってこないという話も有名でしたが、毎回完璧な状態で撮影に臨まれていたのですか。

 台本は荷物になるから持ち歩かなかっただけです。せりふを忘れたら、現場に置いてある台本を読んでいました(笑)。ただ、せりふ覚えはいい方で、リハーサルの時点で完璧にしておきたいタイプではあります。あとは、せりふや動きを忘れそうな頃に本番に挑む方が新鮮味があるし、長ぜりふも話しているうちに思い出していく方がライブ感があって、役として感情も乗るので楽しかったです。

-共演者は、広瀬さんが過去にドラマや映画、CMなどでご一緒された方が多かったですが、やりやすかったですか。

 過去に共演した中でも特に仲のいい方々なので、支えてもらっているという安心感がありましたが、実の姉(広瀬アリス)と一緒にお芝居をするぐらいやりづらかったです(笑)。リリー(・フランキー)さんは中学生の頃から知っていて、今回が5回目ですが、ちゃんとした絡みのお芝居は初めてだったので、すごいやりづらかったです(笑)。(中川)大志くんは唯一同い年で、普段は天陽くん(吉沢亮)となつみたいな同志のような関係なので、「わたしたちで夫婦役って不思議だね」と話していました。特別感のある大好きな方々に囲まれて幸せだったから、楽しい感じが勝っていたのかもしれませんね。

-朝ドラヒロインという貴重な経験を通して、成長や変化を感じますか。

 演じる年齢の幅が広がりました。役の年齢に合わせてしゃべり方やトーンを変化させることは今まで経験がなかったので勉強になりました。あとは、何でもできる自信がついたし、体力なら誰にも負けない気がします!

-脚本の大森寿美男さんは、本作は「なつの成長記であり、ホームドラマ」とおっしゃっていましたが、それぞれの家族にどのような思いを持っていましたか。

 なつのベースは北海道・十勝の柴田家で作られたから本当の家族のように思っていたけど、やはり血がつながっていない故の壁があって、普通だったら家族に対していちいち抱かない“感謝”の念があり、少しかしこまっていた気がします。東京・新宿の風車は、実のお兄ちゃん(岡田将生)がいたから楽で、多少乱れても大丈夫だったから、立ち居振る舞いが一気に変わったと思います。亜矢美さん(山口智子)のハイテンションもあって、気持ちのいい環境でした。でも、一番居心地がよかったのは、自分で選んだ男性と開拓した坂場家です。言いたいことも遠慮なく言えるし、感情も出せるし、ここが自分の帰る場所なんだな…と実感しました。

-現代にも通じる子育て問題も描かれて反響がありましたが、広瀬さんはどのように考えますか。

 本来、子どもができてからの生活をちゃんと考えてから子どもを作らなければいけないのに、なつは妊娠が分かってからも「仕事を辞めたくない」とか言っていて、それに対してどういう反響があるのか気になっていました。私は、母親なのに自分がやりたいことを優先するのはどうだろう? と考えていたので、なつに共感する方がいて驚きました。でも今は、やっぱり自分のやりたいことを捨てるのは勇気がいるし、自分もできるかなんて想像がつきません。そういう状況で、どちらが正しいかなんて一生考えても答えが出ないような難しい問題だと思いました。だから、全国のお母さんはすごいなぁと思います。劇中、「子どもを犠牲にしてでも働きたいか?」と投げ掛けられるシーンがありますが、「犠牲かぁ…」とその言葉の重みを数日引きずりました。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

安田章大「体験したことのない違和感を持ち帰ってくれたら」 アングラ演劇の旗手・唐十郎作品に関西弁で挑む『アリババ』『愛の乞食』【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年7月18日

 2024年に亡くなったアングラ演劇の旗手・唐十郎の初期作品『アリババ』『愛の乞食』が、全編関西弁で、8月31日から9月21日にかけて世田谷パブリックシアターで二作連続上演される。現実と幻想、現在と過去が溶け合うふたつの物語は、叙情的に紡が … 続きを読む

【映画コラム】7月前半『スーパーマン』『ストレンジ・ダーリン』『「桐島です」』『生きがい IKIGAI』

映画2025年7月18日

『スーパーマン』(7月11日公開)  1938年に発行されたコミックに始まり、何度も映画化されてきたアメコミヒーローの原点をジェームズ・ガン監督が新たに映画化。  いきなり、戦いに敗れ、傷だらけになったスーパーマン(デビッド・コレンスウェッ … 続きを読む

俳優デビュー25周年の上戸彩が15年ぶりの写真集を発売 台湾で幻想的な夜市でのロケから寝起き姿まで多彩な魅力満載

イベント2025年7月14日

 俳優デビュー25周年を迎えた上戸彩の写真集『Midday Reverie(ミッドデイ・リヴァリー)』(宝島社)が、7月10日に発売された。発売記念イベントが、7月12日(土)に大阪で、そして7月13日(日)に東京・紀伊国屋書店 新宿本店で … 続きを読む

JT・モルナー監督「この映画の実現は厳しいと言われた時に、『羅生門』を見れば分かると言いました」『ストレンジ・ダーリン』【インタビュー】

映画2025年7月11日

 シリアルキラーの恐怖に包まれた街を舞台に、とある男女の出会いが予測不能な展開へと突き進んでいく様子を、時系列を巧みに交錯させた全6章の構成で描いたスリラー映画『ストレンジ・ダーリン』が7月11日から全国公開される。米映画批評サイトのロッテ … 続きを読む

鹿賀丈史「演じることよりも感じることの方が先だったかなと思います」『生きがい IKIGAI』【インタビュー】

映画2025年7月10日

 2024年の元旦に発生した地震で甚大な被害を受け、さらに8カ月後の豪雨によって2度目の災害に見舞われた能登で、ボランティア活動に参加した宮本亞門監督が、復興支援を目的に製作したショートフィルム北陸能登復興支援映画『生きがい IKIGAI』 … 続きを読む

Willfriends

page top