「杉村は数カ国語を使いこなす外交官。説得力のある話し方や振る舞い方を心掛けました」加藤雅也(杉村陽太郎)【「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~」インタビュー】

2019年9月2日 / 14:38

 1940(昭和15)年のオリンピック開催地の座をローマと争う東京。だが、劣勢に追い込まれた東京は、嘉納治五郎(役所広司)発案による「ローマに譲ってもらう」という起死回生の策を実行するため、イタリアの首相ムッソリーニとの直談判に臨んだ。ここで一度は話がまとまったものの、IOC総会で思わぬ反撃を受け…。このとき、イタリア大使としてムッソリーニとの交渉の成立に尽力したのが、嘉納の弟子でもある外交官の杉村陽太郎だ。演じる加藤雅也が、撮影の舞台裏について語ってくれた。

杉村陽太郎役の加藤雅也

-1940年の東京オリンピック招致のため、イタリアの首相ムッソリーニと交渉するなど尽力した杉村ですが、苦戦しましたね。

 外交官である杉村は、日本の国益のため、オリンピック招致に尽力しました。政治の世界では、国家元首である首相や大統領が一言「OK」と言えば、全てがクリアされたことになる。それが、ムッソリーニと交渉した際に感じた手応えだったと思います。ただ、その通りにはいかなかった。田畑(政治/阿部サダヲ)のような「平和の祭典」という視点が欠けていたんでしょう。自分が得意としてきた政治的外交とは違う、という事実を突き付けられたのではないでしょうか。

-さらに、開催地決定の掛かったIOC総会では、療養中の嘉納治五郎の欠席が痛手となりました。杉村にとって、師である嘉納とはどんな存在だったのでしょうか。

 嘉納先生は柔道家として超一流なだけでなく、人間的にも周囲から慕われています。杉村はそういう嘉納先生の姿から、外交にも力だけでなく人柄が必要だと気付く。それと同時に、そこが嘉納先生と自分の差だということも理解したに違いありません。

-それは、具体的にどんなことでしょうか。

 実は今回、講道館まで行って柔道の稽古をつけていただきました。その際、改めて「押して駄目なら引く」ということを、身をもって学びました。組んだとき、力でねじ伏せるのが無理なら引くのも手である、というのは柔道家ならではの発想だな…と。柔道の「柔」は「やわら」とも読みますが、嘉納先生の発想も常に柔らかくて柔道的。そこは、杉村も柔道家として一番ふに落ちた部分ではないでしょうか。つまり、嘉納先生は柔軟な分、セオリーと違うことができる。でも、杉村はセオリー通りにしかできない。やっぱり、嘉納先生の方が一枚上手ですよね。

-改めて、杉村陽太郎という人をどんなふうに捉えていますか。

 今回、出演が決まって初めてその名を知ったのですが、杉村さんは大正から戦前の昭和にかけて外交官として活躍した人。当時、海外の要人と対等に渡り合える交渉能力を持ち、立ち振る舞いにおいてもインターナショナルなものを完璧に身につけていたわけですから、相当の人物だろうなと。杉村さんに関する資料はあまり残っていませんが、残っているものについては、参考として読ませていただきました。IOC委員に選ばれるだけあって、やはり文武両道に秀でた方だったようです。

-演じる上で心掛けたことは?

 この作品で描かれている杉村は、一流の社交家です。その上、ムッソリーニとも対等に渡り合うほどですから、ある意味、自信家とも言える。演じる際は、英語について「外交官的に話すように」と言われましたが、難しかったです。もちろん、指導は受けましたが、それがどのぐらいできているのかは分かりません(笑)。ただ、外交官として英語だけでなくフランス語やイタリア語など、数カ国語を使いこなす役柄なので、細かいアクセントよりも、説得力のある話し方や振る舞い方をするように心掛けました。

-田畑政治との関係は、初対面でいきなり投げ飛ばす(第32回)など、良好とはいえない雰囲気ですね。

 講道館で柔道を学んだ杉村にとって、嘉納先生に“タメ口”をきく田畑の姿は「日本男児として、礼を失したあるまじき行為」と映ったに違いありません。正直なところ、体育会系の感覚としては「なんだこいつ!?」といったあたりが本音だったのではないでしょうか。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(3)無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力

舞台・ミュージカル2025年9月12日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む

北村匠海 連続テレビ小説「あんぱん」は「とても大きな財産になりました」【インタビュー】

ドラマ2025年9月12日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、ついに『アンパンマン』の誕生にたどり着いた。 … 続きを読む

中山優馬「僕にとっての“希望”」 舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~の再始動で見せるきらめき【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年9月11日

 中山優馬が主演する舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~が10月10日に再始動する。本作は、天藤真の小説「大誘拐」を原作とした舞台で、2024年に舞台化。82歳の小柄な老婆が国家権力とマスコミを手玉に取り、百億円を略取した大事件を描く。今 … 続きを読む

Willfriends

page top