エンターテインメント・ウェブマガジン
戦災孤児の奥原なつ(広瀬すず)を引き取り育てる、北海道・十勝で酪農を営む柴田家の母・富士子を演じる松嶋菜々子。私生活でも母となり、「ひまわり」(96)以来、23年ぶりに朝ドラに帰って来た松嶋にとって、前作は女優として生きる決意をさせてくれたという。では、本作にはどんな思いをめぐらせているのだろうか…。
スケジュールの過密さに、私もこれをこなしていたなぁ…と懐かしさを覚えています。がむしゃらに走るしかなかった、あのときの必死さがよみがえります(笑)。撮る量が多いので、当時は「朝ドラか、昼ドラか」と言われるぐらいきつかったのですが、これをやると他に怖いものがないぐらい心身が鍛えられるので、すずちゃんも経験値が上がると思います。
「次に朝ドラに出るなら母親役だね」とスタッフに言われたことがあったので、現実となり光栄で信じられない気分です。朝ドラから始まり、そこから歩んできた約四半世紀の女優人生の一つの区切りになると思いました。
戦争孤児としての試練を背負ったなつが、北海道で培った開拓精神を胸に人生を切り開いていくのがメインストーリーなので、母としては娘に新たな試練を与える必要はなく、愛情を注ぐのが一番だと考えています。その中でも、葛藤や互いに遠慮することもありますが、そこは素直に表現したいですね。そう思えたのは、私も子育てに向き合ってきた経験があるからかもしれません。自分が一生懸命にやってきたことを信じ、富士子に投影して演じています。
富士子がなつに自分の母への思いを語るシーンがあるのですが、「ひまわり」にも似た感じのやりとりがあったことを思い出しました。当時、母親役の夏木マリさんの演技を見て感動したし、なんて重たい役なんだろうと感じたことも覚えています。今、自分がその役回りを担うことは感慨深く、どれだけ表現ができるだろう……と悩みましたが、演じるのは自分でしかないのだから、今のままの私がやればいいと思い取り組みました。
皆さん、朝ドラがどういうものか、また、撮影がいかにきついかを理解しているので、最初から「みんなで仲良く楽しくやりましょう」「家族になりましょう」という感じでした。初めて北海道ロケに行ったときは、みんなで縄跳びをしたり、食事に行ったりもしました。すずちゃんが東京でのシーンを撮って3週間ぶりに柴田家に戻って来たときは、「ほっとする。久しぶりに会えてうれしい」と言ってくれて、私も「体調は大丈夫だった?ちゃんと食べていた?」と本当の母のようになっていました(笑)。
天性の女優ですね。かわいらしくて、頑張り屋で、安定感もあるので、こちらが支えようなどと余計なことを考える必要はなく、富士子としてなつに全力で向き合っています。
役にピッタリですよね。なつは戦争孤児として苦労したこともあり、少し子どもらしくないところがありますが、咲莉ちゃんも気配りができてとても大人びているので、思わず本当は何歳なんだっけ?と考えてしまい、感心するばかりです(笑)。
映画2025年9月18日
世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む
映画2025年9月16日
東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む
映画2025年9月12日
ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月12日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む
ドラマ2025年9月12日
NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、ついに『アンパンマン』の誕生にたどり着いた。 … 続きを読む