【軍師官兵衛インタビュー】速水もこみち「男性からも憧れてもらえるように演じたい」 黒田家家臣・母里太兵衛役

2014年2月28日 / 20:20

母里太兵衛を演じる速水もこみち

-大きなやりさばきなど、今まで大変だったことや、手応えを感じたシーンはありましたか。

 やりのさばきに関してはまだまだですが、最初に比べるとしっくりできるようになってきました。刃の部分で突くほかにも、反対の部分でつついたりたたいたりといろいろなバリエーションの技があります。大変な部分はありますが、指導して下さる先生も最初は厳しかったのですが、最近はあまり注意されなくなり、信用して下さるようにもなってきたので、今は伸び伸び演じています。少し恥ずかしいのですが、撮影前に自分でもやりを買って、真夜中に公園や家で練習したんですが、きっと通りかかった人は不思議に思ったんじゃないでしょうか(笑)。

 -やりの指導はどのくらいの期間受けられたんですか。

  クランインの1~2カ月前、空いている時間に1時間半ぐらいですけど、何日かやりました。それ以外に乗馬もあったので、それをやりながらスケジュールを合わせて、練習に行ったり。ビデオを撮ってもらって、それを焼いてもらって家で見直したりしました。

-時代劇ならではのことで、いいなと感じたことはありますか。

  純粋に自分でやりながらもあらためて勉強させていだだいています。歴史は得意ではなかったのですが、勉強し直したらすごく面白かった。この作品をやりながらも、もっといろいろな人物を勉強させていただこうと思いました。それが他の方にも伝わればいいなと思いながら演じています。でも(時代劇に詳しい)ファンの方がいっぱいいますから、そういう方の期待に応えられるようにしなければいけないと思っています。僕はしゃべるシーンが少なく、とにかく暴れていることが多い。それが前半の部分での太兵衛の見せどころだと思っています。

-かつらで扮装(ふんそう)するなど、時代劇と現代劇との違いを感じたというようなエピソードはありますか。

 スケールはすごいです。とにかくセットがすごくて、言葉遣いも違うし、現代劇とは違った意味で入り込んでいます。自然に役に入っていける空間にいさせてくれるスタッフさんがいるので、すごく感謝しています。

 -現場では、台本にない部分を表現してみようというような雰囲気はありますか。

  文章に関して全然分からない部分があるので、「どういう意味だろう?」と思ったり(笑)、調べるのに時間がかかったり。僕は忠実にやりながらも、動きに関してはいろいろ自分からも話は振るようにしています。

 -自分で考え、提案していくのは大変じゃないですか。

  戦や合戦の場面で大変なこともあります。相当活躍をしなければならないですし、みんなと同じ演技にならないよう、太兵衛に関しては、数人を相手にしたりやりを投げたり、(周りと)違ったアクションに挑戦させてもらっています。そうすれば見え方も変わってくるかなと思って。そういうところで差をつけたりもしています。

-滝と戦うむちゃな男という、ロケが大変そうなシーンも多いですが。

 10月に、山奥で撮ってものすごく寒かったです。「なんでこの時期に」と思いました(笑)。でも何度か撮影し、後日、完パケ(完全パッケージ)を見たらすごくいいものになっていたと思います。僕だけやたら脱いでいるんですよ。

-滝と戦ってるむちゃな男は、台本だと2行のシーンですね(笑)。

  僕も最初は理解できませんでした(笑)。このシーンで頑張り過ぎて、やりの先が飛んでいってしまうハプニングがありました。もう一回付け直して、寒い中で撮影し直しました。

-印象深いアクションシーンはありますか。

 馬上でのシーンは結構声を荒らげて出すので、「続け~!」と言ったらそれが馬に届いて、走りだしてしまったことがありました。下で手綱を持ってくれている人がいるんですが、その人も急に走り出してしまって。どうしたんだろうと思っていたらその人も転んでしまって、気付いたら手放しで馬に乗っていたり。そのときは、なんとかうまく乗れました。

 -岡田さんが、太兵衛が両手を離した状態でやりを打つシーンについて、すごいとおっしゃっていました。

  本当ですか? うれしいです。あれは僕もやっていて気持ちが良かったんですけど、15人ぐらいがバーッと来て、それを斬っていくというシーン。ゲームでいうなら、戦国無双のような(笑)。先生から「言い出したらきりがないから自由にやってくれ」と言われて、全部自分のアイデアで動きました。

-あらためて、岡田さんの印象をお聞かせください。

 最初は静かな方なのかなと思っていたんですが、たまにおちゃらけたところもあり、そしてすごく男っぽくて色っぽい人。現場ではずっと官兵衛でいるので、僕たちのこともスタッフのことも見ていて、気になったことは話しに行ったり、とても視野が広いです。そういう姿を見ていると、真面目な方だなと思います。あとは、格闘技の資格を持っているので剣術などもいろいろと教えていただいています。僕も興味があってトレーニングもしているのですが、岡田さんはナイフや刀を持ったりするカリ(フィリピンの武術)を何年も続けていらっしゃるので、それにも興味があってお話を聞いたり、護身術なども教えていただいています。僕はテコンドーや空手、ムエタイをやっていて、暴れるアクションシーンに反映させることもあります。

-スマートなイメージがありますが、こういう役で新たな速水もこみち像を見せたいという思いはありあますか。

 デビューしてからしばらくは、このような男っぽい役が多かったんです。どこからかすごく爽やかな感じの役どころ、純粋な人間(の役)が多くなったので、久しぶりに自分が目指したものに戻れてよかったなとは思います。正直、ようやくたどり着いた。いろいろ経験させていただいた中で、またこういう男っぽいところに戻ってこられたという思いがあります。

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

林裕太「北村匠海さんや綾野剛さんとのつながりを感じました」期待の若手俳優が先輩2人と作り上げた迫真のサスペンス『愚か者の身分』【インタビュー】

映画2025年10月22日

-その場でとっさに反応したように見える迫真のお芝居でした。では、マモルにとってもう一つ大事な要素である北村さん演じるタクヤとのバディ感は、どのように作っていったのでしょうか。  北村さんと一緒に現場で作っていった感じです。僕が最初、緊張して … 続きを読む

南琴奈「今までに見たことがないような映画を楽しんでいただけたらと思います」『ミーツ・ザ・ワールド』【インタビュー】

映画2025年10月22日

-ライと似ているところや共感するところはありましたか。  全てを理解することはできないですけど、すごく分かる部分も多かったです。もちろん私は今死にたいわけではありませんが、ライさんの死に対する考え方も理解できるところはあって、言っていること … 続きを読む

timelesz・橋本将生「『大切な人を守りたい』という気持ちは共感できる」 菊池風磨のアドバイスも明かす【インタビュー】

ドラマ2025年10月21日

-恒松さんが演じるピュアで心優しい澪と、どこかあやしげな魅力を持つ冷静でクールな眞希、この2つの人格の女性のうち、橋本さんはどちらに引かれますか?  どっちだろう、ちょっと考えてもいいですか……!? うーん……どちらも魅力的です(笑)。 - … 続きを読む

高橋一生、平山秀幸監督「アクションはもちろん、人間ドラマとしてもちゃんと娯楽性を持っている作品に仕上がっていると思います」「連続ドラマW 1972 渚の螢火」【インタビュー】

ドラマ2025年10月20日

-高橋さん、沖縄の言葉は大変でしたか。 高橋 真栄田に関しては「ないちゃー(本土の人間)」と言われているような男なので、そこまで大変ではなかったのですが、(小林)薫さんや青木(崇高)さんは結構大変だったと思います。真栄田は彼なりによかれと思 … 続きを読む

オダギリジョー「麻生さんの魅力を最大限引き出そうと」麻生久美子「監督のオダギリさんは『キャラ変?』と思うほど(笑)」『THE オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ MOVIE』【インタビュー】

映画2025年10月17日

-豪華キャストが生き生きとコメディーを演じているのが「オリバー」の人気の理由ですが、そういうアイデアは、現場で出演者の皆さんから出てくる部分も多いのでしょうか。 オダギリ みんなで楽しもう、という雰囲気はあるとは思うんですが、コメディーって … 続きを読む

Willfriends

page top