エンターテインメント・ウェブマガジン
「ごっこ遊び」と言いながら、そこに本当の気持ちを込めることができるのが演劇です。それによって、人間は一つ脱皮できる気がします。しかも、最終的には「うそです」と言える逃げ道も用意されている。人って、どこかで役割を演じて生きていますが、それを全うできず、つらくなる時もあると思うんです。でも、演劇にはきちんと終幕があるので、演じ切ることができ、カタルシスを得られる安全性がありますし。
だから、素人の方にこそ、演劇をお勧めしたいですし、かつて蜷川(幸雄)さんが立ち上げたように、シニアの市民劇団がもっと増えてもいいんじゃないかなと。この作品を経験し、さらに強くそう思うようになりました。
僕も含め、プロの俳優はキャリアを重ねると、「らしく」見せるテクニックをたくさん持つと思うんですけど、お客さんが感動するのは、そこではないんですよね。その裏に、その人自身が持つ心の真実が重なったとき、迫真性が出て、すさまじい表現になる。僕も蜷川さんの舞台でシニアの役者の方とご一緒したことがありますが、長年の人生経験から醸し出される深みや味わいには、せりふなんか必要ないくらいの説得力があるんです。だから、いくら熟練しても、それに安住しないエネルギーが必要になる。演技にとって大事なそういったことを、改めて思い出させてくれました。
阿久津は不愛想な男ですが、実は子どもながらに自分と似た境遇を抱える琴音を見守る優しさを秘めています。ただ、外界と語れないという大きな足かせがあったので、その気持ちをどう表現すればいいのか、だいぶ悩みました。言葉といえば、「リア王」のせりふしか出てこない人ですから。最終的には、彼女の前で、必死に戦っている老いた姿を見せることだなと思ったので、彼女との触れ合いは言葉を超えたものだったような気がします。役柄的なこともあり、僕自身は現場で毎田さんとあまり話はしませんでしたが、大変な役にもかかわらず、くじけずに頑張っている彼女の姿に、大いに刺激を受けました。
(C)白尾悠/小学館 (C)2025 WOWOW INC.
シナリオの時点から、2人の間にユーモラスな匂いが感じられたので、そこは大事にしたいと思っていました。
最初に大森監督から「若い世代へ受け渡していく話」とお聞きし、僕自身もふに落ちるものがありました。ただし、「受け渡す」からといって、抜け殻になるのではなく、最後まで熱量高く生きざまを見せていかなければいけないなと。50代に入って僕も、周囲からベテラン扱いされる機会が増えてきました。でも、そこにあぐらをかくことなく、新人に負けないくらいの魂でぶつかっていかなければ、見ている人は納得しませんよね。逆に、たとえ新人の方と芝居をするときでも、きちんと1人の役者さんとして向き合わなければ、と思っています。
世の中に完璧な人間はいません。それでも、親や先輩が踏ん張りながら生きる背中を見て、若い人は何かを感じとっていくんじゃないかと思うんです。だから、立派なアドバイスはできませんが、僕自身も苦闘しながら生きていくしかないのかなと。その点、この作品も僕にとっては挑戦だったので、できるだけ多くの方にじっくり味わっていただきたいですし、ご覧になった皆さんの忌憚(きたん)のないご意見をぜひお聞きしたいです。
(取材・文・写真/井上健一)
(C)白尾悠/小学館 (C)2025 WOWOW INC.
映画2025年8月26日
-同年代の共演者とはアドリブでやり取りをしたこともありましたか。 奏介がテルオたちと大きなオブジェを作るシーンがあって、映画のスピードはずっとゆっくりなのに、あのシーンだけ会話のスピードが速くなるんです。そこで結構アドリブを入れたんですけ … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月26日
-皆さんの歌唱シーンもあるのですか。 橋本 それはもちろん、ちょくちょくあります(笑)。歌います。アンサンブルの方と一緒に歌うシーンもありますが、ミュージカルではないんです。バックに流れていて、それに合わせて芝居していくという形だと思います … 続きを読む
ドラマ2025年8月25日
また、原作から得た気付きも大きいという。「原作には、読者の感情を揺さぶる瞬間が描かれています。それがどこにあるのかを探りながら、ドラマにもそのエッセンスを取り入れるようにしています」。 原作の短編では、百々がさまざまな医療機関を受診して … 続きを読む
ドラマ2025年8月22日
NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、いよいよクライマックスが近づいてきた。このタ … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月22日
-本作は、19世紀を代表する未完の戯曲です。そうした作品を今、上演する面白さや魅力はどう感じていますか。 自分は与えられた役を生きることに集中したいと思います。ただ、今も昔も、みんなそれぞれに傷ついて、それを隠して生きていると思います。戦 … 続きを読む