エンターテインメント・ウェブマガジン
大正時代の京都と東京を舞台に、実在した女優・長谷川泰子(広瀬すず)と詩人・中原中也(木戸大聖)、文芸評論家・小林秀雄(岡田将生)という3人の男女の愛と青春を描いた『ゆきてかへらぬ』が2月21日からTOHOシネマズ 日比谷ほか全国公開される。本作の根岸吉太郎監督に話を聞いた。

根岸吉太郎監督 (C)エンタメOVO
『ヴィヨンの妻』は、脚本の田中陽造さんとは3本目のコンビ作だったのですが、それが終わった後に、そういえば陽造さんが昔書いてみんなが傑作だとうわさしている『ゆきてかへらぬ』というのがあると。読んでみたらさすがに傑作だなと。今までなかなか映画化にこぎ着けられなかったみたいだけど、ぜひやってみたいと思いました。それで陽造さんやプロデューサーの山田美千代さんとも話して、『ヴィヨンの妻』の成果もあるし、やってみようという話になりました。それが6年ぐらい前でしょうか。
そうですね。やっぱり非常に描くのが難しい時代というか、この時代をきちっと作り出すには、それなりの資金もいるし、あとは、キャスティングもあの3人がそろわないと…。そんなことがあって時間がかかりました。
そうです。ただ、何せ40年ぐらい前に書かれたものなので、読み物としてはよくできているけど、今の時代に、実際に若い俳優さんを使ってこれをそのままやるのはどうかなと。それこそ陽造さんと鈴木清順さんがやっていたような、ある種の大正ロマンみたいなことではなくて、あの時代の若者の葛藤やぶつかり合いみたいなことをきちっと描きたいと思ったので、そっちの方向にかじを切って、本直しをしてもらいました。
映画に直接関係はしていないけれど、日本の歴史の中では珍しくデモクラシーみたいなことに対して、みんなが目覚めて動いた時代。同時に、その逆の動きとして戦争に向かって刻々と軍靴の音が響いてくる。その節目として関東大震災があった。そんな時代背景を取り込むという手もあったかなとは思いますが、今回は3人を浮かび上がらせるために、そういうものを省いて進めました。でも時代的にはそういうことも含めて、非常に特殊な時代で面白いと思います。
特にそういう意識はしませんでした。ただ、文芸的ということで言えば、陽造さんのシナリオはせりふも含めて、今時耳にしないような美しい日本語で書かれているんです。そのことがそういう印象を与えるのかもしれないですね。
もちろん僕のこだわりもありますが、美術監督の原田満生さんがしっかりと狙いを示してくれました。そういう意味で、原田さんだけではなく、スタッフにも恵まれたと思います。少し前までの日本映画だったらそんなに驚かれるようなものではないけれど、今はある程度のセットを組んでも驚かれる時代になりました。CGを否定するわけではありませんが、役者がその気になって演技ができる場所が必要だというのが一つ。あとは、セットで作り切れないところをCGでやるということはあっても、CGで作り切れないものをセットにするという考え方はあまりないです。
映画2025年11月14日
日本海沿岸の小さな漁師町を舞台に、元ヤクザの漁師・三浦と目の見えない少年・幸太という、年の離れた孤独な2人の絆を描くヒューマンドラマ『港のひかり』が、11月14日から全国公開中だ。 主演に舘ひろしを迎え、『正体』(24)の俊英・藤井道人 … 続きを読む
2025年11月14日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈 銭湯の湯け … 続きを読む
映画2025年11月13日
40人の武装強盗団が、ニューデリー行きの特急寝台列車を襲撃! 刀を手に乗客から金品を奪う強盗団のリーダー、ファニ(ラガヴ・ジュヤル)は、大富豪タークルとその娘トゥリカ(ターニャ・マニクタラ)を人質に取り、身代金奪取をもくろむ。だがその列車 … 続きを読む
映画2025年11月11日
何かに夢中になると他のことが目に入らなくなってしまうジュゼッペ(声:佐野晶哉)は、街の人々から「トリツカレ男」と呼ばれている。ある日、ジュゼッペは、公園で風船売りをしているペチカに一目ぼれし、夢中になるが…。作家・いしいしんじの同名小説を … 続きを読む
ドラマ2025年11月10日
草なぎ剛主演の月10ドラマ「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」(カンテレ・フジテレビ系/毎週月曜午後10時)。第3話で強烈なインパクトを残したゆずは(八木莉可子)の母(雛形あきこ)が、再びHeaven’s messenger … 続きを読む