エンターテインメント・ウェブマガジン
それまでは自分のやりたいことをやっていればいいんだという思いで生きてきましたが、今はお客さんが自分に対して何を望んでいるのかを考えながらやるようにはなりました。やっぱり客ありきの世界なので。今回の個展も、自分が客として2000円払うんだったら、たくさんの絵を見たいだろうとか、自分が客だったら?ということは、常に考えています。ひとり芝居をしたことで人前で表現することの厳しさは、身に染みたんですよ。(その後)シアターコクーンの芸術監督になって、自分の作品のことだけを考えていればいい状況ではなくなったことも、商業演劇をやっているんだという意識が自分の中で強くなったきっかけだったのだと思います。またいつか傲慢(ごうまん)な人間に戻るかもしれませんが、今はそういうモードになっています。
生きていくためのものとしか言いようがないですね。
何を書こうということではなかったです。自分がそのときに思いついたストーリーをみんなでやりましょうということでしたので。その後、笑いとテレビや映画では見られない重層的な話という2本柱でやっていくというのは、自然と定まっていったように思います。いずれにしろ、笑いというもので勝負していきたいという思いはあります。子どもの頃からお笑いが好きだったので、コメディアンになりたいという気持ちもどこかにあったんですよ。ただ、演劇が一番居心地がいい場所だったので、気が付いたらやっていたというような感覚でした。
浮かばなくて悩むということはあまりないかもしれません。何か一つに取り掛かっていると、次のアイデアが頭に浮かんできてしまって、携帯のメモに書きつけているので。あとで読むと何を書いているのか自分でも分からないことがありますが、浮かんでいることは確かなのだと思います(笑)。
映像に撮ったものは安定しているじゃないですか。動きようがないし、失敗しようがないものが展開されるわけですよね。でも、演劇は生身の人間がやるから、置きにいった演技をしているとすぐに退屈してしまうんです。練習のあとが見えると面白くない。なので、いかに今この場に新鮮でいられるのかが勝負どころなんだと思います。ただ、生なので、どうしても失敗する可能性が出てくる。その失敗する可能性があるものを見るというスリルが面白いんだ、と僕は思います。
稽古はふんだんにやるけれども、その上で、その舞台で今この瞬間を生きているということを見せられるかどうか。そこに生身の人間のスリルがあるんだと思います。稽古したことに安住して、置きにいく会話のやり取りを見ているとどうしても冷めてしまうので、そうならないものを僕は作ろうとしてるし、そういうものが面白い演劇だと思っています。
(取材・文・写真/嶋田真己)
生誕60周年記念art show「松尾スズキの芸術ぽぽぽい」は、12月8日~15日に都内・スパイラルホールで開催。
生誕60周年記念art show「松尾スズキの芸術ぽぽぽい」
映画2025年9月16日
-お芝居に悩んだり、難しさを感じたりすることはありませんでしたか。 前田 たくさんあります。でもその都度、松井監督と相談しながら進めていきました。迷ったときは、松井監督を信じればいい、という信頼関係が出来上がっていたので。 窪塚 松井監督は … 続きを読む
映画2025年9月12日
-ルンメイさん、夫・賢治役の西島秀俊さんの印象はいかがでしたか。 ルンメイ 今回西島さんと一緒にお仕事ができたことはとても光栄でした。西島さんは経験豊かな方なので、私は現場でとても安心して演技をすることができました。西島さんがいろんなエネル … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月12日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む
ドラマ2025年9月12日
-小学生の頃、絵画教室に通われていたそうですが、演じる上で役立った部分はありますか。 僕は子どもの頃から、絵画教室に通ったり、自宅では粘土で架空のモンスターを作ったりしていました。そういう創作を楽しむ部分は、嵩に通じるものがありました。前 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月11日
-なるほど。そうして前に進んだ先に、どんな未来をイメージしていますか。 先のことはあまり考えていないです。友達たちが家を建てたり、子どもが生まれたりしているのを見ると、そうした未来を自分が持ったらどうなるんだろうなと考えることはありますが … 続きを読む