「春画には人生の謳歌、生きとし生けるものへの謳歌みたいなところがある」内野聖陽、「弓子と一緒に覚醒していただけたらなと思います」北香那『春画先生』【インタビュー】

2023年10月10日 / 07:00

 江戸文化の裏の華である「春画」に魅せられた型破りな師弟コンビが織りなす春画愛を描いたコメディー『春画先生』が10月13日から全国公開される。本作で、春画の研究者で「春画先生」と呼ばれる芳賀一郎を演じた内野聖陽と、芳賀から春画鑑賞を学ぶ春野弓子を演じた北香那に話を聞いた。

(左から)内野聖陽〈ヘアメーク:佐藤 裕子 スタジオAD:スタイリスト中川原 寛CaNN〉と北香那〈ヘアメーク:南野景子/スタイリスト:橋爪里佳〉 (C)エンタメOVO

-最初にシナリオを読んだ時にどう思ったかということと、実際に演じてみて感じたことがあればお話しください。

内野 春画の研究者について、どんなものかのぞいてみたいというちょっとエッチな気持ちと、男女が出会うというお話自体にすごくロマンチックなものも感じました。ただ、最終的にはちょっと意表を突く作品だったので、戸惑いは隠せなかったというのが正直なところでした。でも、ほほ笑ましいおとぎ話のような感覚を持って、塩田(明彦)監督色に染め上げられてみたいという気持ちが強くなっていきました。

 芳賀一郎は自分の思いやくわだてを、全く表に出さずにいるキャラクターなので、その分、すごく心の声が多い人だなというふうに感じました。実際に演じてみると、監督から「もう少し、そぎ落とした感じでせりふを言ってほしい」とか、「もっと、ぶっきら棒に棒読みっぽく語ってほしい」とか、いろんな指示を受けました。

 それで、最初はちょっと難しくて、何度もテイクを重ねたところはあったんですけど、最終的には、なるほどこういう人なのね、というのは分かった感じはしました。本音の心の声が吹き出しのように現れたら、相当面白いキャラクターだなっていう気はしました。普通の男性が好みの女性に出会ったときに思う感覚と全く一緒なんだけど、それを押し殺しながら冒険をしている感じ。僕はこの映画は芳賀一郎先生の冒険譚だなというふうに捉えて演じていました。

 私はオーディションを受けて弓子役を頂いたのですが、脚本を読んだときに絶対にこの役を演じたいと、とても意気込んでいました。何も楽しいことなどないと思っていた24歳の女性の人生が、春画に出合い、先生に出会い、周りの人たちに出会い、ガラッと変わるというようなお話だったので、撮影に入る前からワクワク感がありましたし、すごく楽しみでした。でも、初めての挑戦だったので、私で大丈夫だろうか、私にできるのかなとちょっと不安もありました。

 それで撮影の初日に(芳賀家のお手伝いさん役の)白川和子さんとお会いしたときに、胸の内を少し話したんです。そうしたら「春画先生で演じているときの北香那は、北香那ではなく完全に弓子になる。その瞬間は北香那を捨て去る。弓子としてここにたどり着いて、自然な流れでこうなった。そう思ったら何も怖くないから」と言ってくださって。その力強いお言葉を頂いてふっと気持ちが楽になって、エンジンがかかりました。

内野 おお、すごい。白川さんにしか言えない言葉かもしれない。

-今回は、難役だったと思いますが、互いの演技を見て、どんな印象を持ちましたか。

 始めにリハーサルでお会いして、段階を踏む中で、内野さんの集中力や、監督のリクエストに応えたときの再現度、実現する力みたいなものを、目の当たりにした瞬間がありました。それを見て、どんどん先に行く内野さんに追いつかなければ、という焦りと憧れを感じました。でも、次は内野さんはどうくるのだろうという必死さもあり、刺激的な日々の撮影がすごく幸せでしたし、勉強にもなりました。

内野 映画を見てくだされば分かると思いますけど、一点の曇りもうそもなく、直情的な女性を気持ちよく演じる人だなというのをすごく感じたので、演じ手として、相手役として、とてもインスピレーションを頂いたというか、素晴らしい女優さんに、ただ共鳴させていただきました。

-この映画の主役は、ある意味春画だと思いますが、春画の魅力について、どんなふうに感じましたか。

内野 春画の歴史をかじったのは今回が初めてだったので、春画の見方が変わりました。男女の結合をあられもなく見せてしまうということで、表立って見てはいけないものとされていますが、春画の歴史をひもとくと、生命の謳歌(おうか)を表現したものなんだということを感じました。

 1人で淫靡(いんび)に、ムフムフしながら見るものではなくて、笑いながら見るもの。例えば、勉強が進まないときに、ふっと見て、心を緩やかにしてまた勉強に戻るとか、そういう使い方もできてしまうぐらい、その効用はすごいものだというふうに見直しました。それぐらい人をおおらかにさせる世界。一郎先生がせりふの中で言っているように、春画には人生の謳歌、生きとし生けるものへの謳歌みたいなところがあることがすごくふに落ちたし。決して目を背けるようなものではないと思いました。

 むしろ、縁起物としてお嫁に行くときに持たせるとか、戦争に行く人の懐に持たせるとか。戦地で弱気になったり、傷ついたりして弱気になったときに、春画を見て、頑張るぞってなれる。そういう前向きなもののシンボルみたいなところがあるというのが意外な発見でした。技術面から見ても、彫り師の技巧、版画の印刷など、ものすごい粋を集めた、日本の裏芸術だったということを、改めて勉強させてもらって、見方が変わりました。

 私も内野さんがおっしゃる通り、わいせつとか、そういうマイナスのイメージでは全くなくて、芸術作品として本当に素晴らしいものですし、もっと気軽に皆さんが見て楽しんでくれたらいいのかなと思います。春画はぱっと目を引くので、お店の壁紙とかにしてもいいですよね。

内野 年末の「第九」みたいに、年末に一度は春画を見なくちゃいけないとかね。そうするとおおらかになって、平和な日本になるとか(笑)。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

岩田剛典、白鳥玉季「全編を通してくすっと笑えるコメディー映画になっていますので、気楽な気持ちで映画館に来ていただきたいです」『金髪』【インタビュー】

映画2025年11月21日

 日本独特のおかしな校則、ブラックな職場環境、暴走するSNSやネット報道といった社会問題を背景に、大人になりきれない中学校教諭が、生徒たちの金髪デモに振り回されながら成長していく姿を、坂下雄一郎監督がシニカルな視点で描いた『金髪』が全国公開 … 続きを読む

加藤清史郎&渡邉蒼「僕たちも今、夜神月に巻き込まれている」 子役出身の二人が挑む「デスノート THE MUSICAL」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年11月21日

 映画やドラマ、アニメなど幅広いメディア展開を遂げてきた人気漫画「DEATH NOTE」のミュージカル版「デスノート THE MUSICAL」が11月24日から上演される。2015年に日本で世界初演された本作は、原作のスリリングな物語を世界 … 続きを読む

なにわ男子・大西流星「“timeleszのお兄さん”な原くんは印象通り」 timelesz・原嘉孝「流星は優しくてしっかりしてる子」 1月期ドラマでW主演【インタビュー】

ドラマ2025年11月20日

 なにわ男子・大西流星と、timelesz・原嘉孝がW主演する「東海テレビ×WOWOW 共同製作連続ドラマ 横浜ネイバーズ Season1」が、2026年1月から放送がスタートする。  本作は、令和版『池袋ウエストゲートパーク』として注目を … 続きを読む

早見沙織「プレデターの新しい魅力をこの映画から感じていただけると思います」『プレデター:バッドランド』【インタビュー】

映画2025年11月19日

 未熟故に一族を追われた若きプレデターのデクは、生存不可能とされる最悪の地「バッドランド」に追放される。デクはその地で謎のアンドロイドの少女ティアと出会う。「プレデター」シリーズ中、初めてプレデター自身を主人公に据えて描いた『プレデター:バ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】「ユミの細胞たち」の原作者、ウェブトゥーン作家イ・ドンゴン

インタビュー2025年11月17日

 韓国文化の“今”を再構築し続けるKカルチャー。今回は、デジタル空間で物語を紡ぐウェブトゥーンの世界に焦点を当てる。平凡な会社員ユミの頭の中で繰り広げられる細胞の物語――。2015年に連載を開始した「ユミの細胞たち」は、全512話で32億ビ … 続きを読む

Willfriends

page top