山本耕史、舞台は「大変だからこそすばらしい」 「自分はいつまでやれるのかな」引き際を考えることも【インタビュー】

2023年10月1日 / 08:00

 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の三浦義村やドラマ「ハヤブサ消防団」(テレビ朝日系)の中山田洋など、数々のドラマ・映画で存在感を発揮している山本耕史。10月8日から上演される音楽劇「浅草キッド」では、林遣都が演じる北野武の師匠・深見千三郎を演じる。本作は、ビートたけしがまだ何者でもなかった青年時代のとある夏に、のちの人生を決定づける師匠・深見と出会い、苦楽を共にした芸人仲間やたくましく生きるストリッパーたちと過ごした日々を描いた青春自伝小説を初舞台化した作品だ。山本に本作の見どころや役作りについて、共演の林の印象などを聞いた。

山本耕史 (ヘアメーク:西岡和彦/スタイリスト:笠井時夢) (C)エンタメOVO

ー今、山本さんが稽古を通して感じている深見千三郎の魅力は?

 この時代ならではの粋な人柄だなと思います。実は最初、台本には下品なことが面白いというその時代特有の流れを取り入れたコントをするシーンがあったのですが、僕は今の時代に今の人たちが見るんだから必要ないと思ったんです。そうした僕の意見をくみ取ってくれたのかは分かりませんが、今は“品のある下品”を作れているのかなと思います。その“品のある下品”が、深見さんのいなせな、“ナウい”感じなのかなと(笑)。(深見は)格好もやっぱり“ナウい”じゃないですか。「うるせえ」なんて言っているけれど、その背中がかっこいい。そんなイメージで(原作では)描かれているので、そう感じていただけるように演じられたらいいなと思います。

ービートたけしさんの原作は、映画化もドラマ化もされています。山本さんは、そんな本作を舞台化することにどんな魅力を感じていますか。

 僕は、映像はどちらも見ていないんですよ。今の時点で見てしまうと、良くも悪くも影響をされてしまうと思ったので、まずはまっさらな状態でやってみようと。なので、映像と比べることはできませんが、今回の台本を読んだときに「これはもう舞台の作品だ」と思ったくらい、舞台に向いている作品だと思います。終わり方も非常に良かった。昔、歌番組で演奏者もいない、何もない空間に歌手の方が立っていて、そこにスポットライトが当たって歌っている映像ってあったじゃないですか。まっさらな中にポツンと立っている。そんな景色が本読みをしたときに見えたんです。雑踏の中で、長屋暮らしをしているような雰囲気の作品なのに、最後には一人寂しくポツンと立っている武さんが見えたんです。もしかしたら、そんな状況で歌っている武さんの映像を見たことがあったのかもしれませんが。なので、現代っぽくもありながら、当時を感じさせる作品になると思います。

ー北野武さんにはどんな印象を持っていますか。

 僕は一緒にお仕事したことがないので、あくまでもイメージですが、色々な顔がある方だなと思います。着ぐるみを着て出てきて、ハチャメチャなことをすることもあれば、『座頭市』で見せたようなピリッとした姿もあり、『アウトレイジ』のような影がある役をやれば、本当にその世界を生きてきた人なんじゃないかという説得力がある。そんな武さんに深見さんが影響を与えていたとするなら、今の武さんをイメージして役作りをするのがいいのかなと思っています。ああ、これは武さんの話なんだなと、この作品を見た人にどこかで感じてもらえたらうれしいですね。

ー今回、林遣都さんが北野武さんを演じますが、林さんが演じる武さんをどう感じていますか。

 すごいですよ。ルックスは全然違うのに、武さんになっていますから。(林の)マネジャーさんに「まねしているの?」って聞いたら、「普段からこんな感じです」って言っていたので、もともと、そういう要素があるんでしょうね。武さんには見えないのに武さんなんですよ。すごくいい俳優さんなんだなと改めて感じました。役を自分に引き寄せるのではなく、歩み寄れる俳優なんだと思います。どんな役をやっても自分に引き寄せる俳優もいますし、その方がいい場合もあると思いますが、彼は自分から歩み寄るタイプ。この作品が彼の代表作になるんじゃないかなと思います。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top