【インタビュー】映画『ツユクサ』小林聡美×松重豊「奇跡は特別なことではなく、気付けるかどうか」

2022年4月25日 / 12:00

 考え方次第で、誰の日常にも“奇跡”があふれている。4月29日から公開される『ツユクサ』は、平凡な毎日を生きる大人にそっと寄り添ってくれる人生賛歌の物語。『愛を乞うひと』『閉鎖病棟-それぞれの朝-』の平山秀幸監督が10年以上温めてきた企画だという。主演の小林聡美と相手役の松重豊が、その魅力を語り合ってくれた。

小林聡美(左)と松重豊 (C)エンタメOVO

-この映画は、ラブストーリーでもあります。お二人にはラブストーリーのイメージがあまりないですが、いかがでしたか。

小林 あまりにもやってこなかったので、そこはあまり考えないように(笑)。特に意識せずに、役の気持ちで映画の中に存在すれば自然と流れていくのではないかと思っていました。

松重 僕は、実際はやったことがないのに、人殺しとか殺される役はしょっちゅうやっていたものですから、恋愛の経験値は高くないんですけど、恥ずかしさや照れはないですね。やってみたい気持ちの方が大きかった。人を殺す役と同じように、どんな気持ちが生まれてくるのか? ということを楽しもうと思いました。

-これまでにも何度か共演しているそうですが、ガッツリ組むのは初めてだとか。

松重 僕はもう、小林さんは大林宣彦監督の『転校生』(82)の頃から観客としてずっと見てきた方ですから。小林さんのスクリーンから醸し出す存在感に関して、僕らの世代共通の憧れがあるので、そこをこっちで強く意識してはいけないと思いながら、なるべく自然に振る舞おうとはしていたんですけど。どこかにぎこちなさはあったかもしれない。

小林 いやいやいや。

松重 僕らにとっては、スターですから。

小林 どこがですか(笑)! 私の方は、松重さんとは何回かご一緒させていただきましたけれど、冗舌でなくとも、そこにいるだけで語れる希有な俳優さんだと思っていて。そこが妙に心地いいというか、語らないところで正直に向き合えるという面白さが松重さんとのお芝居にはあります。

-役柄については、どんなところを意識して演じましたか。

小林 特別変わったキャラクターではないし、日常的な中にちょっと、ハッとするようなことが散りばめられている面白い脚本だったので、その世界観を壊さないよう、自然にいようと思いました。そもそも私の場合、松重さんのように、人を殺すとか非日常的なキャラクターが来ないんですけど(笑)。

松重 分からないですよ、これから。

小林 いいですね(笑)。でも、普段も役について突き詰めては考えないですね。非日常キャラの気持ちとか、考えてみたい。

松重 逆にそっちの方が考えなくなりますよ。殺人鬼を考えても仕方がないですから(笑)。

小林 そっか、でもそれはそれで面白そう。

松重 ゾンビの気持ちを考えてもねぇ。

小林 ハハハハ。

松重 僕も特に考えずに、というか、人と出会って心が動いていく話なので。僕が演じる篠田がなぜこの町に来て、道路工事の現場で働いているかっていうことを劇中で細かく説明もしていないですから。ある女性と出会って心が動いていくっていうことを、できればドキュメンタリーのように見えたらいいなと思って。ただ「いる」っていうことを心掛けようと思っていただけですけどね。

小林 監督の求めていたのも、そういう何げないところを切り取ることだった気がします。

松重 出てくる人が誰一人、痕跡を残すようなことをしようとしていないので、あの海の近くの町に生きている人のリアリティーみたいなものしか、役者の体を通して見えてこないので、そこがすてきだなと思う。

小林 でも、痕跡を残しそうな人たちばっかりなんですけどね。

松重 残そうとすればいくらでも残せる人たち。あえて封印している。

小林 そうそう、だからちょっとドキドキする。だって泉谷しげるさんだって渋川清彦さんだって、やろうと思えばねぇ(笑)。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top