【インタビュー】ウーマンリブvol.14「もうがまんできない」宮藤官九郎 大河ドラマを終え、次に描くのはストレスフルな人間たちの群像劇

2020年2月13日 / 12:00
 脚本家で演出家、俳優としても活動する宮藤官九郎が、NHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~」を終え、次に挑むのは自身が所属する「大人計画」の劇団公演「ウーマンリブシリーズ」だ。同シリーズは、宮藤が作・演出を務め、何ものにも捉われず、今やりたいことを自由に、ストレートに表現する公演。シリーズ第14作目となる今回は、「もうがまんできない」と題し「ストレス」をキーワードに、解散寸前のお笑いコンビ、デリヘル嬢と店長、浮気妻と間男が交差する物語をワンシチュエーションで描く。宮藤に本作を描くに至った心境や、見どころを聞いた。
 

ウーマンリブvol.14「もうがまんできない」作・演出の宮藤官九郎  スタイリング:チヨ(コラソン)

-「ウーマンリブシリーズ」は5年ぶりの公演となりますね。

 「ウーマンリブシリーズ」が久しぶりということももちろんですが、松尾(スズキ)さん、阿部(サダヲ)くん、荒川(良々)くんといった劇団員の人と舞台を作るのも5年ぶりなので、それがうれしいし、楽しみです。
 

-今回、「ストレス」をテーマに書こうと思ったきっかけは?

 日常生活は日々、便利になっていきますが、ストレスはむしろ増えている気がします。例えば、みんながスマホを持って、それを使って生活するのが当たり前になっていますが、Wi-Fiがつながらないだけで不便さを感じるし、スマホが普及したことによって素人でも動画を撮れてしまって、それがテレビで流されたり…。ものは使いようなのですが、便利になったことで、むしろ新たなストレスの種が生まれ、イライラが募っていると、何となく生活していく中で感じていて、それをうまくお芝居にできないかな、と。こういうドラマ、こういう物語をやりたいというよりは、慢性的に皆さんが持っている気分がお芝居の中に漂っていたらいいなというのが最初に思ったことです。なので、芝居を書くというよりも、エッセーに近い感覚で書きました。
 

-劇団員のほかに、今回は柄本佑さんと要潤さんも出演されます。売れないお笑い芸人役ということですが、お二人を起用しようと思った理由は?

 佑くんは映像でも独特なお芝居をされる方なので、いつか舞台をご一緒したいと思っていました。もちろん、彼が舞台に出演しているのを見に行ったこともあって、僕が演出したらどうなるだろうと思っていたので、今回、ぜひに、と。要さんとは、(宮藤が脚本を担当したテレビドラマの)「うぬぼれ刑事」と「流星の絆」で一緒に仕事をしているのですが、彼はなぜか笑えるんですよ。顔はいいのに、ふざけたがっている空気があって…これまでのドラマでもそうだったんですが、要さんが間違ったことを言えばいうほど面白いんです。それが「ウーマンリブ」のムードにも合うんじゃないかなと思ってお願いしました。
 

-前回のウーマンリブシリーズ「七年ぶりの恋人」はコント形式でしたが、なぜ今回はノンストップのワンシチュエーションなのですか。

 もともと「ウーマンリブ」はそのときにやりたいことならばどんな形でもいいと思っていたので、「絶対にこの形」というのがあるわけではないのですが、でも、コントが2回続くのもどうかなと思ったというのはあります。それから、そもそもこの話の発想は、三つの物語がスマホをきっかけにして接点ができていくというところがスタートしたので。それを本多劇場で(2018年に宮藤が脚色・演出を担当した)「ロミオとジュリエット」のセットを毎日眺めながら思いついて(笑)、そこから(物語を)固めていって、当て書きをしていったんです。
 

-「いだてん」を終えての本作ですが、大河ドラマを手掛けたことで、心境や仕事のやり方など、変化したことはありましたか。

 まだないですね。でも、(2020年度のNHK大河ドラマ)「麒麟がくる」の第1話を見たら、大河ドラマってこれだなって思いました(笑)。それは自分のやっていたことが間違っていたと言いたいわけではなく、多くの方から「大河っぽくない」と言われていたのは、きっとこの映像の色彩だったり、ルックだったりしたんだろうな、と。これを見ていた人たちが大河の視聴者なんだよなと改めて思いました。
 

-でも、その「大河っぽくない」というのは、狙っていたものだったのでは?

 僕は狙ってないです。スタッフさんの中には、革新的な大河ドラマを作ろうという意気込みを持った方もいましたが、僕自身はあれは物語として大河ドラマだと思っていたし、あえて違うことをやってやろうとは思ってなかったです。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

なにわ男子・大西流星「“timeleszのお兄さん”な原くんは印象通り」 timelesz・原嘉孝「流星は優しくてしっかりしてる子」 1月期ドラマでW主演【インタビュー】

ドラマ2025年11月20日

 なにわ男子・大西流星と、timelesz・原嘉孝がW主演する「東海テレビ×WOWOW 共同製作連続ドラマ 横浜ネイバーズ Season1」が、2026年1月から放送がスタートする。  本作は、令和版『池袋ウエストゲートパーク』として注目を … 続きを読む

早見沙織「プレデターの新しい魅力をこの映画から感じていただけると思います」『プレデター:バッドランド』【インタビュー】

映画2025年11月19日

 未熟故に一族を追われた若きプレデターのデクは、生存不可能とされる最悪の地「バッドランド」に追放される。デクはその地で謎のアンドロイドの少女ティアと出会う。「プレデター」シリーズ中、初めてプレデター自身を主人公に据えて描いた『プレデター:バ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】「ユミの細胞たち」の原作者、ウェブトゥーン作家イ・ドンゴン

インタビュー2025年11月17日

 韓国文化の“今”を再構築し続けるKカルチャー。今回は、デジタル空間で物語を紡ぐウェブトゥーンの世界に焦点を当てる。平凡な会社員ユミの頭の中で繰り広げられる細胞の物語――。2015年に連載を開始した「ユミの細胞たち」は、全512話で32億ビ … 続きを読む

尾上眞秀「お母さんやおばあちゃんが喜んでくれました」寺島しのぶの長男が舘ひろしとの共演で映画初出演『港のひかり』【インタビュー】

映画2025年11月14日

 日本海沿岸の小さな漁師町を舞台に、元ヤクザの漁師・三浦と目の見えない少年・幸太という、年の離れた孤独な2人の絆を描くヒューマンドラマ『港のひかり』が、11月14日から全国公開中だ。  主演に舘ひろしを迎え、『正体』(24)の俊英・藤井道人 … 続きを読む

『物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家の物語』(7)神々がすむ土地を語る

2025年11月14日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈  銭湯の湯け … 続きを読む

Willfriends

page top