【インタビュー】映画『カツベン!』周防正行監督、成田凌 「これが映画の始まりなんだ、ということを、意識して見てほしいです」

2019年12月11日 / 10:00

 今からおよそ100年前の日本。活動写真と呼ばれ、まだモノクロでサイレントだった映画をより楽しむため、楽士の奏でる音楽に合わせて、自らの語りや説明で映画を彩った活動弁士(通称カツベン)がいた。弁士に憧れる若き青年を主人公に、映画黎明(れいめい)期の群像を描いた『カツベン!』が12月13日から公開される。本作の周防正行監督と、主人公の染谷俊太郎を演じた成田凌に話を聞いた。

周防正行監督(左)と成田凌

-なぜ今、活動弁士を主人公にした時代劇を撮ろうと考えたのでしょうか。

周防 今回は初めて自分の企画ではないものを映画化しました。『それでもボクはやってない』から僕の映画の助監督をしてくれていた片島章三さんに、5、6年前かな、「脚本を書いたので読んで意見を聞かせてほしい」と渡されました。僕は学生時代に、小津安二郎監督の『大人の見る繪本 生れてはみたけれど』(32)など、サイレント映画はたくさん見ましたが、音が無くても素晴らしい映画はたくさんあったので、「別に弁士も音楽も要らないじゃないか」とずっと思ってきました。
 ところが、片島さんの脚本を読んで、サイレント映画をサイレントのままで見ていた人なんてどこにもいなかったことに気付きました。欧米では音楽の生演奏が付いていたし、日本では生演奏に活動弁士の説明も加わっていた。だとすると、当時の日本の映画監督は、映画が上映されるときに、弁士の説明と音楽があることを前提として映画を撮っていたわけです。つまり、本来サイレント映画は弁士の説明と音楽があって見るのが正しいのではないか、ということです。それで、彼らが映画監督にどんな影響を与えたのか、という意味でも、僕自身が彼らについて考えてみたいと思ったんです。

-なるほど。

周防 なおかつ、なぜタイミングとして今なのかというと、映画の定義が変わってきているからです。フランスのリュミエール兄弟が映画の父と言われる理由は、フィルムで撮って、それをスクリーンに投影して、不特定多数の人と一緒に見ることを発明したからです。でも、今はフィルムではなくデジタル撮影で、配信という形で、家でスマホの画面を一人で見るのも映画です。まあ、これを映画とは呼ばせないという人もいますが(笑)。だからこそ、日本で映画がどう始まったのかを今撮らないと、誰もそれを知らなくなってしまう。活動弁士のことなんて誰も知らないのではまずいと。自らの反省の意味も込めて、ぜひ、活動弁士の存在を多くの人に知ってほしいと思ったんです。

-成田さんは、その活動弁士を演じたわけです。もちろん未知の存在だったと思いますが、いかがでしたか。

成田 僕も一生懸命練習しましたが、改めて、昔も今も、活動弁士をやられている方を心から尊敬します。また、当時、僕が生きていたら、やっていたのかな、とは考えました。でも、成田家は代々それほど裕福ではないので、多分やっていないと思います(笑)。今回は「こういうキャラクターにしよう」という考えはあまりなくて、ただ「カツベンが好き」という気持ちでその場にいればいいと思い、ニュートラルで、フラットな気持ちで臨みました。すると、僕の中でカツベンは普通のことになりました。

-笑いを取るべきドタバタのシーンは、サイレント映画のスラップスティック(ドタバタ)コメディーを意識したように見えましたが。

周防 (チャールズ・)チャップリンや(バスター・)キートンなどの無声映画を意識して撮りました。例えば、たんすのシーンは、活動写真のアクションの面白さと、この映画の世界観を象徴するものとして、どうしても撮りたかったので、美術さんに無理を言って作ってもらいました。サイレント映画の魅力を皆さんに伝えたいという思いが強くありました。

-そうした動きは、今のものとは異質ですが、演じる苦労はありましたか。

成田 それほど意識はしていなくて、無意識にやっていました。監督からも「もっと大きな動きを」とか「もっと大げさに」という指示は全くありませんでした。

周防 皆さんが脚本を読んだり、僕の言葉を聞いて、理解して、あえて大きな動きでやってくれたんだろうと思います。

成田 そういう空気感は現場にも流れていて、例えば、(映画館主役の)竹中直人さんの温度感をこちらでキャッチしながらやることもありました。

-追っ掛けのシーンでは、刑事役の竹野内豊さんの動きがとてもスラップスティックなものに見えました。

周防 竹野内さんは、いきなり追い掛けのシーンから撮影に入ったんですが、そのときに、特に指示はしていないのに、「うわ、こんなふうに動いてくれるんだ」と驚きました。なので、もうこの線で作ってしまおうと。僕が竹野内さんの芝居に共感して、そこにいろんなアイデアを足していきました。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

今田美桜「『アンパンマン』のように、幅広い世代に愛される作品に」連続テレビ小説「あんぱん」いよいよスタート!【インタビュー】

ドラマ2025年4月1日

 3月31日から放送スタートしたNHKの連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルに、何者でもなかった朝田のぶと柳井嵩(北村匠海)の2人が、数々の荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現した『 … 続きを読む

坂本昌行&増田貴久がミュージカルで初共演「笑顔になって、幸せになって帰っていただけたら」 ミュージカル「ホリデイ・イン」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年4月1日

 坂本昌行と増田貴久をはじめとした豪華キャストが出演するミュージカル「ホリデイ・イン」が4月1日から開幕する。本作は、1942年に公開された映画『Holiday Inn』(邦題『スウィング・ホテル』)をもとに舞台化されたミュージカル作品。「 … 続きを読む

藤原竜也が挑む「マクベス」 「1日1日、壁を突破することが目標」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年3月29日

 2024年5月にスタートした、吉田鋼太郎が芸術監督を務める【彩の国シェイクスピア・シリーズ2nd】。待望の二作目となる「マクベス」が、藤原竜也を主演に迎え、5月8日から上演される。藤原に初めて挑む「マクベス」への思いや吉田とのクリエイトに … 続きを読む

竈門炭治郎を演じる阪本奨悟が語る、舞台「鬼滅の刃」の魅力 「生身の人間が演じているからこそ、リアルに共感できる」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年3月28日

 「週刊少年ジャンプ」で2020年5月まで連載していた吾峠呼世晴による大ヒット漫画『鬼滅の刃』。2020年に初めて舞台化されて以降、シリーズを重ね、4月11日からはシリーズ5作目となる、舞台「鬼滅の刃」其ノ伍 襲撃 刀鍛冶の里が上演される。 … 続きを読む

【週末映画コラム】何と主人公がサル!? 新たな試みの音楽伝記映画『BETTER MAN/ベター・マン』/17回死んでは生き返った男の悲喜劇『ミッキー17』

映画2025年3月28日

『BETTER MAN/ベター・マン』(3月28日公開)  イギリス北部の街に生まれ、祖母の大きな愛に包まれながら育ったロビー・ウィリアムズ。1990年代初頭にボーイズグループ「テイク・ザット」のメンバーとしてデビューし、ポップスターの道を … 続きを読む

Willfriends

page top