【インタビュー】映画『ブルーアワーにぶっ飛ばす』夏帆“20代の代表作”にする気概で真っ向勝負!「自分をさらけ出す挑戦でもあった」

2019年10月10日 / 14:27

 「今までで一番やりたい役に出会えた」。夏帆が充実感にあふれた表情を見せる作品は、いつの間にか大人になってしまい、いろいろな葛藤を抱えながらも懸命に生きる全ての人たちに送る、共感度MAXの映画『ブルーアワーにぶっ飛ばす』(10月11日公開)。しかし夏帆といえば、『天然コケッコー』(07)、『海街diary』(15)など、過去にもさまざまな素晴らしい作品や役と巡り合ってきている。本作に特別な思いを寄せる理由とはなんだろうか…?

 上手に生きているように見えて、実は不器用で、心は完全にすさみ切ったCMディレクター砂田(夏帆)が、自由奔放な“秘密”の友達・清浦(シム・ウンギョン)を連れて、祖母の見舞いのために大嫌いな地元・茨城に帰り、本当の自分を見つけて成長していく姿を描いた本作は、『嘘を愛する女』(18/中江和仁監督)、『ルームロンダリング』(18/片桐健滋監督)など、新進気鋭の若手映像作家を生み出すプロジェクト「TSUTAYA CREATORS’ PROGRAM」で、2016年審査員特別賞に輝いた。CMディレクターとして活躍する箱田優子の第1回監督作だ。

CMディレクターの砂田を演じた夏帆

-「今までで一番やりたい役に出会えた」と感じたそうですが、その真意を聞かせてください。

 今の自分で真っ向から勝負して、20代の代表作になるような作品を作りたいと考えていたときにこの映画と出会いました。オファーを受けた当時というよりは、演じているうちに砂田と自分に重なる部分が多いと感じて他人とは思えず、徐々に「こういう役をやりたかったのかもしれない…」と思うようになりました。

-重なる部分とは?

 いろいろあります。自分ではうまくやっているつもりでも、実はできていない不器用なところや、子どもの頃に思い描いた自分になれているのか? という葛藤、気がつけば自分も親も年を取り、祖父母は死に向かっていて、その時間の流れを止められないことに焦っているところなどが重なります。

-人生や仕事に対しても迷いや悩みはありますか。

 そうですね。20代になってからずっと、この先どう生きるべきか? と考えているし、どういうふうに仕事と向き合い、どんな役をすべきか、そして自分に合うものは何だろう、自分にしかできないものは何だろう、などと考えています。そんな迷いを抱えているからこそ、砂田は今の自分にしか演じられなかったのかもしれません。

-演じる中で、ご自身と砂田がシンクロする瞬間もあったのでしょうか。

 今回は他人を演じるというよりは、自分をどれだけさらけ出せるか、という挑戦でもありましたが、やはり重なるところが多いからか、だんだんと砂田と自分の境目があいまいになっている感じはありました。

-ロケハンにも同行されたと聞きました。力の入れようを感じますね。

 ロケハンには、ただ付いていっただけです(笑)。というのも、砂田という役は箱田さんが投影されているし、最初は撮影で箱田さんのご実家を使うかもしれないという話があったので、箱田さんと一緒に地元に行って、そこの空気を感じたいと思いました。結局、撮影でご実家は使いませんでしたが、クランクイン前に箱田さんのプライベートの顔を見ることで役作りにつながったのでよかったです。

-共感性が高く、心にしみるせりふもたくさんありますが、夏帆さんにとって印象的なものはどれでしょうか。

 砂田が愛想笑いをしているときに、スナックのママに「かわいいって言われるかもしれないけど、ブスだかんね」と言われるシーンは印象的でした。たまに、初対面なのに、こちらがハッとするような確信づいたことを言ってくる人っていますよね。自分はうまく立ち振る舞っているつもりでも、実はそれとは裏腹の心がバレている…みたいな。皆さん見ていてドキッとするかもしれませんね。

-“韓国の至宝”と呼ばれるシムさんとの共演はいかがでしたか。

 とてもすてきな方でした。役への理解が深く、それでいて自由に演技をされている姿が素晴らしかったです。アドリブの入れ方も絶妙で勉強になりました。今回は全編通してアドリブが多かったので、掛け合いも楽しかったです。

-砂田は地元に戻ることで人生の転機を迎えますが、夏帆さんにとって女優としての転機となった作品は何でしょうか。

 10代の頃に出演した『天然コケッコー』です。もともと女優を目指して芸能界に入ったわけではなかったけど、この作品を通して演じることが好きになりました。今でも「あの作品はいいよね」と言ってもらうことも多くて、そういう評価をしてもらえる作品は少ないので、転機になった作品と言えます。

-順風満帆の女優人生に見えますが、挫折しそうになったときもあるのでしょうか。

 大きな失敗をしたとか、誰かに何かを言われたとかではないですが、数年前にいろいろなことが重なり、仕事を続けることが難しいな…と挫折しそうになったことはあります。でも、10代からこの仕事をしてきて、学歴も職歴もないし、この世界以外のことは何もできないし、やりたいことも見付からなくて、だったらもうちょっとここで頑張ってみようと思いました。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【Kカルチャーの視点】「ユミの細胞たち」の原作者、ウェブトゥーン作家イ・ドンゴン

インタビュー2025年11月17日

 韓国文化の“今”を再構築し続けるKカルチャー。今回は、デジタル空間で物語を紡ぐウェブトゥーンの世界に焦点を当てる。平凡な会社員ユミの頭の中で繰り広げられる細胞の物語――。2015年に連載を開始した「ユミの細胞たち」は、全512話で32億ビ … 続きを読む

尾上眞秀「お母さんやおばあちゃんが喜んでくれました」寺島しのぶの長男が舘ひろしとの共演で映画初出演『港のひかり』【インタビュー】

映画2025年11月14日

 日本海沿岸の小さな漁師町を舞台に、元ヤクザの漁師・三浦と目の見えない少年・幸太という、年の離れた孤独な2人の絆を描くヒューマンドラマ『港のひかり』が、11月14日から全国公開中だ。  主演に舘ひろしを迎え、『正体』(24)の俊英・藤井道人 … 続きを読む

『物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家の物語』(7)神々がすむ土地を語る

2025年11月14日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈  銭湯の湯け … 続きを読む

ハリウッド・リメイク決定!インド発ノンストップ・アクション!「日本の皆さんにも楽しんでいただけるはず」ニキル・ナゲシュ・バート監督『KILL 超覚醒』【インタビュー】

映画2025年11月13日

 40人の武装強盗団が、ニューデリー行きの特急寝台列車を襲撃! 刀を手に乗客から金品を奪う強盗団のリーダー、ファニ(ラガヴ・ジュヤル)は、大富豪タークルとその娘トゥリカ(ターニャ・マニクタラ)を人質に取り、身代金奪取をもくろむ。だがその列車 … 続きを読む

上白石萌歌「小さなお子さまから大人の方まで幅広く届いてほしいと思います」『トリツカレ男』【インタビュー】

映画2025年11月11日

 何かに夢中になると他のことが目に入らなくなってしまうジュゼッペ(声:佐野晶哉)は、街の人々から「トリツカレ男」と呼ばれている。ある日、ジュゼッペは、公園で風船売りをしているペチカに一目ぼれし、夢中になるが…。作家・いしいしんじの同名小説を … 続きを読む

Willfriends

page top