【インタビュー】映画『真実』ジュリエット・ビノシュ「私は是枝監督の中にチェーホフを見ました」

2019年10月10日 / 10:00

 フランスの大女優ファビエンヌ(カトリーヌ・ドヌーブ)が、『真実』というタイトルの自伝本を出版することに。出版祝いを口実に、本の内容を知るため、彼女の“家族”が集まるが…。日本の是枝裕和が監督し、10月11日から公開される本作で、ファビエンヌの娘のリュミールを演じたジュリエット・ビノシュが来日し、インタビューに応えた。

リュミールを演じたジュリエット・ビノシュ

-日本人の是枝裕和監督の演出はいかがでしたか。

 是枝監督の言葉よりも、彼の存在自体に感銘を受けました。彼の、人に対する視線の向け方、辛抱強い仕事の仕方、ワンテークが終わった後の反応などを見るのがとても興味深かったです。是枝監督はとても優しい人で、決して押し付けがましいところがなく、ユーモアがあります。人間の複雑さを捉える目も持っています。それは、人間には矛盾した面があるということです。私は彼の中にアントン・チェーホフを見ます。チェーホフは全ての登場人物を愛しています。極端な悪役はいなくて、人はさまざまな面を持っている、という登場人物に対する優しい視線を感じます。それは、是枝監督が俳優と対したときも同じで、欠点も含めて、全てを受け入れてくれるような気がします。

-2011年の来日時に、是枝監督と「一緒に映画を作りましょう」という話をしたそうですが、8年越しに約束を果たした今の心境は?

 自分がほしいものや、やりたいことは、やはり口に出して言うものだなと思いました。すると天がかなえてくれます(笑)。つまり、何か欲求がある場合は、それを抱え込まないで、ちゃんと言葉にして言うことが大切だと思います。言霊ではありませんが、言葉にするということによって、実人生に影響が出るのだと思います。

-ご自身は女優としての評価が高いのですが、今回は女優になる夢を諦めて脚本家になった役でした。そうしたキャラクターを演じてみて感じたことはありましたか。

 私はリュミールが失敗したとは思っていません。映画界には、一度は演じる側を経験したことがある人も少なくありません。やはり、人前に立つということがどういうことなのかを知っていた方が働きやすいと思います。例えば、今は編集専門だけど、昔は俳優をしていたという人もいます。なので、リュミールも今は脚本家ですけど、彼女にとっては別に女優になれなかったことが失敗だったとは思いません。それは意地悪な母親ファビエンヌ流の表現だと思います。

-同じ国の大女優カトリーヌ・ドヌーブとの母娘役での共演はいかがでしたか。ちなみに、実のお母さんも女優ですよね。

 私と母との関係は映画とは全く違っています(笑)。この母と娘を演じるためには、私は何かしらの方法を使って、カトリーヌと近しい関係を築かなければならないと思っていました。この映画の母と娘はフランスとアメリカで別れて暮らしていて、最初は感情的にも対立していますが、やはり母と娘ですから、距離を縮める必要があったわけです。
 ところが、カトリーヌ・ドヌーブという人は気さくに「はーい、元気」と言ったりするタイプではありません(笑)。人との距離を置くタイプなので、ではどうしょうかと…。それでデリケートに少しずつ距離を縮めていきました。英語の「ユー」(あなた)は、フランス語では、よそいきの「ブ」と、近しい「チュ」の2種類がありますが、彼女はみんなに向かって「ブ」を使います。それで、私が「チュ」を使って彼女と親しくなるようにしたら、彼女の方もだんだんと「チュ」と言ってくれるようになりました。そんなふうに勇気を持って近づくことが必要でした。
 これは是枝監督からも頼まれていたことです。「カトリーヌの固まったイメージから違うものを引き出したいから、ちょっと彼女を挑発するような感じで揺さぶりをかけてくれないか」と。なので、私も努力しました。それに、スターという壁の後ろに一体何があるのか、という好奇心もありました。最終的には、とても優しい関係を築くことができました。

-母と娘の会話の中で、「どこまでが演技で、どこからが真実なのか」というせりふがありました。これは俳優を象徴するような言葉だと思いますが、いかがでしょうか。

 何が本当で、何が本当ではないのか、という意味では人生も同じですよね。私たちは今この場所に存在しているわけですが、ここから離れたときに、もしかしたら違う現実があるかもしれません。どこに真の現実があるのか、ということになります。特に、子どもが親に対して感じることはとても強くて、この映画の場合は、子ども時代に記憶した「あのときはこうだった」という感情が、大人になっても鮮明に残っています。
 例えば、セラピーでは過去のことを思い出したりもしますが、特に子どもの頃のことは、それが本当だったかどうかは誰にも分かりません。同じ出来事を親に聞くと、子どもの記憶と親の記憶が全く違っていたりもします。そんなふうに、捉える人によって真実は全く変わってしまいます。子どものときに裏切られた感覚は大人になっても強く残って怒りになる、というのが、この映画のテーマの一つだと思います。リュミールはそういう人物だと思います。
 ただ、私が「彼女は偉い」と思うところは、彼女が人の見解の違いを受け入れるところです。彼女が、自分の母は真実を見たくないんだと気付き、母と自分は違う人間で、自分は母を変えることはできないということを理解するところが素晴らしいと思います。これは実人生でも感じることですが、人は親のことや子どものことを変えたがりますが、それは無理だということを理解して、それを乗り越えたときに、人は成熟できるのだと思います。人を変えるのは、その人自身でしかない。他人は誰も人を変えることはできないと思います。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

林裕太「北村匠海さんや綾野剛さんとのつながりを感じました」期待の若手俳優が先輩2人と作り上げた迫真のサスペンス『愚か者の身分』【インタビュー】

映画2025年10月22日

 10月24日から全国公開となる『愚か者の身分』は、第二回大藪春彦新人賞を受賞した西尾潤の同名小説を映画化した迫真のサスペンスだ。新宿の歌舞伎町で、犯罪組織の手先として戸籍売買を行う松本タクヤ(北村匠海)とその弟分・柿崎マモル、タクヤの兄貴 … 続きを読む

南琴奈「今までに見たことがないような映画を楽しんでいただけたらと思います」『ミーツ・ザ・ワールド』【インタビュー】

映画2025年10月22日

 芥川賞作家・金原ひとみが新宿・歌舞伎町を舞台に描き、第35回柴田錬三郎賞を受賞した同名小説を、松居大悟監督、杉咲花主演で映画化した『ミーツ・ザ・ワールド』が10月24日から全国公開される。二次元の世界を愛し、自己肯定感の低い主人公の由嘉里 … 続きを読む

timelesz・橋本将生「『大切な人を守りたい』という気持ちは共感できる」 菊池風磨のアドバイスも明かす【インタビュー】

ドラマ2025年10月21日

 timeleszの橋本将生が主演するドラマ「ひと夏の共犯者」(テレ東系)が毎週金曜深夜24時12分~放送中だ。本作は、大学生の主人公・岩井巧巳(橋本)が、推しのアイドル・片桐澪(恒松祐里)との夢のような同居生活を送るうちに、彼女の中にもう … 続きを読む

高橋一生、平山秀幸監督「アクションはもちろん、人間ドラマとしてもちゃんと娯楽性を持っている作品に仕上がっていると思います」「連続ドラマW 1972 渚の螢火」【インタビュー】

ドラマ2025年10月20日

 1972年、本土復帰を間近に控えた沖縄で、100万ドルの米ドル札を積んだ現金輸送車が襲われ行方を絶った。琉球警察は本土復帰特別対策室を編成。班長には、警視庁派遣から沖縄に戻って来た真栄田太一が任命される。班員は、同級生でありながら真栄田を … 続きを読む

オダギリジョー「麻生さんの魅力を最大限引き出そうと」麻生久美子「監督のオダギリさんは『キャラ変?』と思うほど(笑)」『THE オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ MOVIE』【インタビュー】

映画2025年10月17日

 伝説の警察犬を父に持つオリバーとそのハンドラーを務める鑑識課警察犬係の青葉一平(池松壮亮)のコンビ。だが、なぜか一平だけにはオリバーがだらしない着ぐるみのおじさん(オダギリジョー)に見えており…。  この奇想天外な設定と豪華キャストが繰り … 続きを読む

Willfriends

page top