「今までにないぐらい、宮藤官九郎さんの心の熱い部分が出ている気がします」三宅弘城(黒坂辛作)【「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~」インタビュー】

2019年9月15日 / 20:50

 1936(昭和11)年のベルリンオリンピックで、日本代表としてマラソンに出場した朝鮮出身の孫基偵選手が、金栗四三(中村勘九郎)以来の悲願だった金メダルを獲得。このとき、孫選手と3位の南昇竜選手が履いていたのが、金栗が東京のハリマヤ製作所の主・黒坂辛作と共に開発したマラソン用の足袋だった。そのハリマヤには、新たに増野りく(杉咲花)や小松勝(仲野太賀)が訪れるようになり、新しい時代を迎えつつある。長きにわたって日本のマラソンを支えてきた黒坂辛作役の三宅弘城が、撮影の舞台裏を語ってくれた。

黒坂辛作役の三宅弘城

-第35回、ベルリンオリンピックでハリマヤの足袋を履いた朝鮮出身の孫選手が、マラソンで金メダルを取りましたね。

 辛作さんにとっては、喜びもひとしおだったに違いありません。自分が作った足袋を履いた選手が金メダルを取ると言う、金栗さん以来の悲願がかなったわけですから。「日本人だろうが、朝鮮人だろうが、ドイツ人だろうが、アメリカ人だろうが、俺の作った足袋を履いて走った選手はちゃんと応援するし、勝ったらうれしい」というせりふに、その気持ちが表れています。僕も、今まで描かれてきたオリンピックの場面の中で、一番感動しました。

-かつてハリマヤには、金栗さんや美川(秀信/勝地涼)くんが暮らしていましたが、時代が変わって、今は次の世代の増野りくや小松勝たちが訪れるようになりました。演じる上で、気持ちの変化はありますか。

 辛作さんは、ハリマヤに来る人にしか会いませんが、いろいろな人が集まってくるので、ハリマヤちょっとした憩いの場や公民館のような場所になっていますよね。今では辛作さんも年を取った分、以前ほどの勢いはなくなり、落ち着いた感じになってきました。いずれにしても自分より若い人たちなので、親心のようなものは、金栗さんがいたときから変わっていません。ただ、小松勝に関しては、金栗さんの弟子なので信用しつつも、「またちょっと違うタイプのおかしなやつが来たぞ」とは思ったんでしょうね(笑)。

-第35回の冒頭には、五りん(神木隆之介)が1961(昭和36)年のハリマヤを訪れる場面もありました。辛作もさらに年を取っていましたが、演じてみた感想は?

 感慨深かったです。辛作さん、長生きしていろいろなものを見ているんだな…と。ずっと足袋しか置いていなかった店の様相も、大きく変わっていたので、だいぶ時間がたっていることを実感しました。まるで歴史の生き証人になった気分です(笑)。

-黒坂辛作という人をどのように見ていますか。

 典型的な下町の職人ですよね。本当は優しいんだけれど、照れ屋な性格が邪魔して、口の利き方が乱暴になったり…。僕も13年ほど東京の葛飾区で暮らし、ああいう“べらんめえ調”のおじさんたちの中で多感な時期を過ごしたので、とても共感できます。自分の仕事にプライドを持っている職人という点では、僕も似た部分がありますし。役者としても、監督や演出家からのオーダーに対して、「できない」とは言いたくないんですよね。極力、注文には応えたいし、無理な場合でもなんとか近づけるように、頭をひねってお芝居を考えることもありますから。そういうところは、辛作さんにも通じるなと。

-金栗四三役の中村勘九郎さんの印象は?

 とても心のある役者さんです。一緒にやっていると、お芝居に感動させられたり、こっちを乗せてくれたりするので、楽しいです。撮影のときは何度かリハーサルを繰り返しますが、本番になるとそれ以上のすごいものを見せてくれますし…。舞台では、同じことを何度も繰り返さなければならないので、それに合わせた芝居を探っていくことになりますが、映像の場合、本番は一発勝負。歌舞伎の経験が長い勘九郎さんも、そういう映像の特徴を理解して、思う存分、楽しんでいるような気がします。

-田畑政治役の阿部サダヲさんとは親しい間柄だと思いますが、この作品で改めて受けた印象は?

 「この人、こんなにすごかったっけ…!?」と(笑)。田畑役にぴったりですが、せりふを覚えるとき、台本を声に出して読まないという話を聞き、改めて感心しました。阿部くんも宮藤(官九郎/脚本家)さんも、お互いのことをよく分かっている。だから、宮藤さんは阿部くんがこう演じるだろうと思って台本を書き、それを阿部くんが越えてくるという、ものすごいバトルが2人の間で繰り広げられているのではないでしょうか。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

なにわ男子・大西流星「“timeleszのお兄さん”な原くんは印象通り」 timelesz・原嘉孝「流星は優しくてしっかりしてる子」 1月期ドラマでW主演【インタビュー】

ドラマ2025年11月20日

 なにわ男子・大西流星と、timelesz・原嘉孝がW主演する「東海テレビ×WOWOW 共同製作連続ドラマ 横浜ネイバーズ Season1」が、2026年1月から放送がスタートする。  本作は、令和版『池袋ウエストゲートパーク』として注目を … 続きを読む

早見沙織「プレデターの新しい魅力をこの映画から感じていただけると思います」『プレデター:バッドランド』【インタビュー】

映画2025年11月19日

 未熟故に一族を追われた若きプレデターのデクは、生存不可能とされる最悪の地「バッドランド」に追放される。デクはその地で謎のアンドロイドの少女ティアと出会う。「プレデター」シリーズ中、初めてプレデター自身を主人公に据えて描いた『プレデター:バ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】「ユミの細胞たち」の原作者、ウェブトゥーン作家イ・ドンゴン

インタビュー2025年11月17日

 韓国文化の“今”を再構築し続けるKカルチャー。今回は、デジタル空間で物語を紡ぐウェブトゥーンの世界に焦点を当てる。平凡な会社員ユミの頭の中で繰り広げられる細胞の物語――。2015年に連載を開始した「ユミの細胞たち」は、全512話で32億ビ … 続きを読む

尾上眞秀「お母さんやおばあちゃんが喜んでくれました」寺島しのぶの長男が舘ひろしとの共演で映画初出演『港のひかり』【インタビュー】

映画2025年11月14日

 日本海沿岸の小さな漁師町を舞台に、元ヤクザの漁師・三浦と目の見えない少年・幸太という、年の離れた孤独な2人の絆を描くヒューマンドラマ『港のひかり』が、11月14日から全国公開中だ。  主演に舘ひろしを迎え、『正体』(24)の俊英・藤井道人 … 続きを読む

『物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家の物語』(7)神々がすむ土地を語る

2025年11月14日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈  銭湯の湯け … 続きを読む

Willfriends

page top